
豊臣秀吉「よっしゃあああああああ!!!!!待望の男の子、秀頼が産まれたああああああ」
1:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:27:34.28 ID:VO9ceKoXM.net
豊臣秀吉「とりあえず秀次殺すンゴ」
2:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:27:46.47 ID:VO9ceKoXM.net
なんでそうなるんや…?
3:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:28:00.42 ID:lwv09D+Y0.net
色々あんねんて
4:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:28:25.85 ID:sqC5l7Q90.net
木村重成ってパッパ秀吉に殺されたのによく豊臣家に居続けたよな
木村 重茲(きむら しげこれ、生年未詳 - 文禄4年7月15日(1595年8月20日))は、安土桃山時代の武将・大名。豊臣氏の家臣。 別名に定光、重隆、重高。通称は隼人正、常陸介。子に高成、重成。木村定重の子として生まれる。天正11年(1583年)、父の死去により家督を継ぐ。同年の賤ヶ岳の戦いでは羽柴秀吉(豊臣秀吉)方として参戦し、近江堂木山砦の守将を務めた。天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いにも参加し、その功績により天正13年(1585年)、秀吉より越前国府中(現福井県越前市)に12万石を与えられた。天正15年(1587年)、九州征伐にも参戦する。天正18年(1590年)の小田原征伐では豊臣軍の先鋒を務め、武蔵岩槻城攻略で武功を挙げた。続く奥州仕置においても出羽国の検地を担当し、葛西大崎一揆征伐においては豊臣秀次に従って武功を挙げた。この頃から秀次付の家老となり、文禄元年(1592年)の文禄の役では3,500の兵を率いて朝鮮に渡海する。これらの武功を秀吉より賞されて、山城国淀18万石に加増移封された。しかし文禄4年(1595年)、秀次事件で秀次を弁護したことから、秀吉より秀次の与党として連座の罪に問われ、同年7月15日(8月20日)、摂津国茨木の大門寺において自害を命じられた。大門寺に血染めの経帷子が保存され、常陸大明神と記された墓碑がある。長男の高成(重武、重光、志摩守)も法花堂で切腹させられ梟首されたほか、娘も磔にかけられたという(「兼見卿記」)。戒名は常照院殿重高大居士。墓所は大阪府茨木市の大門寺。
5:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:28:31.46 ID:VO9ceKoXM.net
秀次殺さなければ天下簒奪脱糞狸にいいようにやられずに済んだものを
6:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:28:44.45 ID:OIbA6ade0.net
蒲生のせいやろ
7:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:28:54.05 ID:798VR9Vl0.net
なお血縁関係はない模様
9:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:29:16.14 ID:5EzyLV9l0.net
秀秋毛利家におしつけるンゴwwww
11:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:29:28.05 ID:gVmcjrrpp.net
いやでも秀次もやりたい放題のクズだったじゃん
あいつが普通のやつなら殺されなかったろ
あいつが普通のやつなら殺されなかったろ
16:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:30:20.57 ID:XOy8WZBr0.net
>>11
後付っぽいんだよなぁ
後付っぽいんだよなぁ
17:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:30:22.30 ID:5EzyLV9l0.net
>>11
捏造説
捏造説
21:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:31:09.99 ID:gVmcjrrpp.net
>>16
>>17
さすがに捏造で処刑は無理だろ
そこらへんの一般庶民じゃねーんだぞ
>>17
さすがに捏造で処刑は無理だろ
そこらへんの一般庶民じゃねーんだぞ
28:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:31:54.43 ID:XOy8WZBr0.net
>>21
そんなの幾らでもあるやろ...
家康やって子供処刑せなアカンかったんやろ?
そんなの幾らでもあるやろ...
家康やって子供処刑せなアカンかったんやろ?
29:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:32:05.90 ID:T5oCK19Fd.net
>>21
切腹させる気まではなかったけど
切腹しやがったので腹いせに一族処刑説
あるぞ
切腹させる気まではなかったけど
切腹しやがったので腹いせに一族処刑説
あるぞ
50:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:34:03.29 ID:+p6RSvSc0.net
>>21
頼朝とかも言いがかりでスッパスパやっとるやん
頼朝とかも言いがかりでスッパスパやっとるやん
122:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:41:17.98 ID:u+ze3K8Z0.net
>>21
ローマ皇帝さえ暴君にされるのに何言ってだ
ローマ皇帝さえ暴君にされるのに何言ってだ
13:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:29:49.34 ID:kvu6irLm0.net
大反対押し切ってまで殺した模様
相当強い恨みでもあったんか?
相当強い恨みでもあったんか?
14:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:30:18.03 ID:RdeZxNA4r.net
ついでに一族皆殺しにしたろ!
18:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:30:48.16 ID:VO9ceKoXM.net
>>14
子供ほんま可哀想や
子供ほんま可哀想や
155:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:44:03.88 ID:1dyMgT5Id.net
>>18
処刑当日に京都にやってきた嫁さんがかわいそすぎるんだよなあ
処刑当日に京都にやってきた嫁さんがかわいそすぎるんだよなあ
19:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:30:50.62 ID:3wdJMtR+0.net
秀次と近かった奴もついでに殺すンゴ
側室も皆殺しにするンゴ
側室も皆殺しにするンゴ
20:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:30:57.17 ID:T5oCK19Fd.net
秀次罷免反対した人たち
徳川家康
石田三成
上杉景勝
宇喜多秀家
前田利家
前田玄以
淀殿
寧々
なぜ・・・
徳川家康
石田三成
上杉景勝
宇喜多秀家
前田利家
前田玄以
淀殿
寧々
なぜ・・・
104:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:39:29.42 ID:/4P2AIWPH.net
>>20
こんなん秀吉ガイジやん
こんなん秀吉ガイジやん
281:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:53:15.24 ID:/SJjKuXS0.net
>>20
秀吉に反対したのによくこいつら生き残れたな
秀吉に反対したのによくこいつら生き残れたな
510:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 23:08:54.36 ID:BowR5v8M0.net
>>20
のちの東も西もみんな反対してたのか…(呆れ)
のちの東も西もみんな反対してたのか…(呆れ)
23:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:31:37.85 ID:twGoZiZ30.net
秀吉の晩年老害すぎて草も生えない
40:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:33:01.56 ID:ucvwTZ/c0.net
>>23
所詮ゴッチちゃんゴーラーやからな
乱世の幕引きも悲しいもんよ
所詮ゴッチちゃんゴーラーやからな
乱世の幕引きも悲しいもんよ
25:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:31:41.59 ID:OIbA6ade0.net
あんな下克上の時代に関白職も譲ってて代替わり体制出来てたのに
それでも秀吉側が完璧に秀次殺せるって凄ない?
カリスマのお化けやろ
それでも秀吉側が完璧に秀次殺せるって凄ない?
カリスマのお化けやろ
30:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:32:06.66 ID:5EzyLV9l0.net
>>25
自分で作り上げた豊臣体制を破壊するンゴ
自分で作り上げた豊臣体制を破壊するンゴ
54:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:34:28.82 ID:OIbA6ade0.net
>>30
普通もっと秀次側の奴らが抵抗なり反乱なりするやろ
ちょっと前まで争乱真っ只中でまだまだその気運は残ってたのに
それすら無いとか秀吉強すぎやろ
普通もっと秀次側の奴らが抵抗なり反乱なりするやろ
ちょっと前まで争乱真っ只中でまだまだその気運は残ってたのに
それすら無いとか秀吉強すぎやろ
26:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:31:50.76 ID:3CarOsMna.net
秀次ってねねの甥とかやっけ
ただでさえ親族や小飼が少ないのに何減らしとんねん
最悪秀次が継いでもええやろ赤の他人の狸にかっさらわれるよりは
ただでさえ親族や小飼が少ないのに何減らしとんねん
最悪秀次が継いでもええやろ赤の他人の狸にかっさらわれるよりは
450:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 23:04:51.12 ID:MHN2S1Pga.net
>>26
真田丸の時に聞いたが
秀次は自殺らしいで
あと秀吉はヒデヨリに天下譲ると決めてたわけではないやろ
後継者は秀次もしくは家康や
でないと一番危険な家康を潰さなかった理由が不明すぎる
真田丸の時に聞いたが
秀次は自殺らしいで
あと秀吉はヒデヨリに天下譲ると決めてたわけではないやろ
後継者は秀次もしくは家康や
でないと一番危険な家康を潰さなかった理由が不明すぎる
37:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:32:44.50 ID:T5oCK19Fd.net
>>26
秀次は秀吉の姉貴の子供や
ねねの姉貴の子供は金吾ちゃん
秀次は秀吉の姉貴の子供や
ねねの姉貴の子供は金吾ちゃん
416:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 23:02:43.08 ID:MHN2S1Pga.net
>>26
真田丸の時に聞いたが
秀次は自殺らしいで
あと秀吉はヒデヨリに天下譲ると決めてたわけではないやろ
後継者は秀次もしくは家康や
でないと一番危険な家康を潰さなかった理由が不明すぎる
真田丸の時に聞いたが
秀次は自殺らしいで
あと秀吉はヒデヨリに天下譲ると決めてたわけではないやろ
後継者は秀次もしくは家康や
でないと一番危険な家康を潰さなかった理由が不明すぎる
430:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 23:03:53.29 ID:W8zqerM/0.net
>>416
気付いたときにはもう潰せなかっただけ
もう無理なのは秀吉が一番わかってたやろ
気付いたときにはもう潰せなかっただけ
もう無理なのは秀吉が一番わかってたやろ
475:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 23:06:21.14 ID:MHN2S1Pga.net
>>430
いやそれはない
秀吉の権勢なら余裕でつぶせるわ
朝鮮出兵するくらい余裕あったんやで
いやそれはない
秀吉の権勢なら余裕でつぶせるわ
朝鮮出兵するくらい余裕あったんやで
524:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 23:10:00.95 ID:GHZuoga10.net
>>475
石高で言ったら豊臣の直轄領より徳川の直轄領の方が上やからな
石高で言ったら豊臣の直轄領より徳川の直轄領の方が上やからな
507:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 23:08:42.00 ID:W8zqerM/0.net
>>475
潰せねえよ
そもそも理由がない
豊臣に尽くしてた家康を理由もなく潰そうとすれば
有力諸侯が敵に回る
見過ごせば次は自分だから
潰せねえよ
そもそも理由がない
豊臣に尽くしてた家康を理由もなく潰そうとすれば
有力諸侯が敵に回る
見過ごせば次は自分だから
553:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 23:11:43.33 ID:oV+hYdBya.net
>>475
そんな権勢無いぞ
そんな権勢無いぞ
577:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 23:13:06.33 ID:LN6XRKuf0.net
>>553
結局江戸幕府みたくやるのも出来たけど
それやると唐入りが出来ないんだよね
だから早い時期に家を継げる実子が欲しかったよく言われるね
結局江戸幕府みたくやるのも出来たけど
それやると唐入りが出来ないんだよね
だから早い時期に家を継げる実子が欲しかったよく言われるね
32:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:32:13.49 ID:k1f4uwOx0.net
秀次のほんとのパッパてどうしてたんや?
三好 吉房(みよし よしふさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。豊臣家の一門衆。尾張犬山城主、後に清洲城主。通称の弥助は百姓名であったともいうが、立身後は受領名の武蔵守を通称として用いた。入道して一路(一路常閑)と号し、後に法印に叙任されたので、三位法印一路とも称した。また別の法名で日海も伝わる[1][2]。妻は瑞龍院妙慧日秀で、豊臣秀次・秀勝・秀保らの実父である。天正18年(1590年)、秀次が改易された織田信雄の旧領尾張・伊勢北部5郡を与えられて大大名となると、吉房もその配下で尾張犬山城10万石を領し、翌天正19年(1591年)には犬山城主を次子・豊臣秀勝と替わり、吉房は尾張清洲城主とされた[5]。関白となって京都に常駐した秀次の不在時などは、家老の一人であった吉房が所領統治を代行することもあったが、その実務能力は秀吉や叔父・秀長に及ばないと言われていた実子の秀次から見てもさらに不足であったようで、「法印年寄付て、万おろかなる事之あるべく候、当座のまにあわせ異儀無き様に申し成す儀、曲事たるべき事」という天正20年(1592年)6月10日付の秀次書状が現存している。それでも『駒井日記』によると、文禄2年(1593年)12月11日、尾張の蔵入地から1万2,200石を加増されたという。3人の男子に恵まれたものの、その何れにも次々と先立たれた。文禄元(1592年)年9月に秀勝が巨済島で戦没し、文禄4年(1595年)4月には秀保が病死。同年7月、秀次が高野山で切腹となった際には、吉房も連座し、所領をすべて没収されて改易となり、四国の讃岐国に流され、軟禁された。慶長3年(1598年)、秀吉の死を以て赦免され、京都に戻った。慶長5年(1600年)に本圀寺に一音院を建立し、子供たち、孫たちの菩提を弔い、晩年は法華の行者となった。
36:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:32:44.20 ID:CRtCJYy10.net
イサクが産まれた!
イシュマエルは用済みや!!
旧約聖書から変わらない普遍の真理なんだよなあ
イシュマエルは用済みや!!
旧約聖書から変わらない普遍の真理なんだよなあ
43:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:33:33.17 ID:bu4HBDd7d.net
秀次は豊臣家で珍しく子供結構おったのに
48:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:33:57.06 ID:RdeZxNA4r.net
池田輝政→処分を免れるも秀吉死後は東軍に属し岐阜城攻略戦で大活躍
浅野幸長→処分を受け家康の執り成しで許してもらう、関ヶ原で活躍
最上義光→言うに及ばず、上杉戦で活躍
本当無能采配やな
浅野幸長→処分を受け家康の執り成しで許してもらう、関ヶ原で活躍
最上義光→言うに及ばず、上杉戦で活躍
本当無能采配やな
94:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:38:16.69 ID:oV+hYdBya.net
>>48
家康相手の押さえがそろいもそろって寝返ってて草生えない
家康相手の押さえがそろいもそろって寝返ってて草生えない
55:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:34:36.76 ID:VO9ceKoXM.net
だいたい秀次が跡継ぎでも別にかまへんやろ
家康なんかに乗っ取られるよりは
家康なんかに乗っ取られるよりは
81:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:36:47.56 ID:OIbA6ade0.net
>>55
何がええねん
それでよかったら応仁の乱すら起こってないわ
何がええねん
それでよかったら応仁の乱すら起こってないわ
61:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:35:19.55 ID:4mB14fvgp.net
秀頼ってマジで伸び代あるから期待されて殺されてもうたん?
72:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:36:10.72 ID:gjuilcgj0.net
>>61
秀頼殺したのは家康だ
秀頼殺したのは家康だ
76:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:36:31.05 ID:bu4HBDd7d.net
>>61
有能だったからというより徳川の方の二代目三代目が馬鹿しかおらんからちゃうか
有能だったからというより徳川の方の二代目三代目が馬鹿しかおらんからちゃうか
73:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:36:17.52 ID:+p6RSvSc0.net
>>61
実子だからやろ
ほんまに実子かどうかも疑わしいけど
実子だからやろ
ほんまに実子かどうかも疑わしいけど
63:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:35:30.77 ID:IIE/EzEu0.net
秀次の妻子まで一部を除いて全員処刑して畜生塚とかいうのを作ったってのがマジキチ
あの織田信長だって殺した弟の子供を結構可愛がってたりするのに
あの織田信長だって殺した弟の子供を結構可愛がってたりするのに
67:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:35:51.51 ID:5EzyLV9l0.net
>>63
ノッブは基本ゲロ甘やで
ノッブは基本ゲロ甘やで
692:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 23:19:46.95 ID:7LbXOewla.net
>>63
その経緯で最上は完全に豊臣家嫌いになったよな
その経緯で最上は完全に豊臣家嫌いになったよな
65:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:35:35.77 ID:52VO2BpO0.net
ワイ家康、豊臣の武将の在庫一掃セールが終わったのに豊臣から鐘の文言で酷いことを言われる
ワイを言葉で殺そうとかひどい奴らやで
ワイを言葉で殺そうとかひどい奴らやで
69:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:35:58.87 ID:bILDvbWA0.net
最上「さすがに秀次に会ったこともない側室は処分されんやろ...」
70:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:36:03.31 ID:8hSPL/C50.net
大和大納言逝ったのが豊家の致命傷ってよう言われとるけど秀次の方が致命傷やったと思う
71:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:36:09.82 ID:Qdk731jU0.net
産まれる時期が中途半端過ぎた
ほんま権力者が50過ぎてから子づくりするもんちゃうわ
ほんま権力者が50過ぎてから子づくりするもんちゃうわ
74:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:36:24.55 ID:ALD0IhwOK.net
秀吉「秀次への腰入れでこちらに向かってる最上の姫も連座で殺すンゴ」
三成「おやめくださいまだなんの関係もありません」
秀吉「知らんわふーん」
三成「殿下お慈悲を」
秀吉「ミッツがそこまで言うなら許したるわ。処刑取り消しWWW」
三成「…殿下が知らんわしてる間に処刑されてしまいました」
秀吉「草」
これほんとキチガイ
三成「おやめくださいまだなんの関係もありません」
秀吉「知らんわふーん」
三成「殿下お慈悲を」
秀吉「ミッツがそこまで言うなら許したるわ。処刑取り消しWWW」
三成「…殿下が知らんわしてる間に処刑されてしまいました」
秀吉「草」
これほんとキチガイ
77:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:36:33.35 ID:/MFRnXJz0.net
最上くんがかわいそすぎるわ
78:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:36:36.63 ID:z1oPtyPN0.net
秀長←溺愛信頼
秀長がくっそ優秀だったのもあるが
ちなみに秀吉はさっさと実家出たので幼少期を一緒に過ごしてない
秀次←死ねえええ!
なぜなのか
秀長がくっそ優秀だったのもあるが
ちなみに秀吉はさっさと実家出たので幼少期を一緒に過ごしてない
秀次←死ねえええ!
なぜなのか
88:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:37:42.90 ID:IIE/EzEu0.net
>>78
大和大納言とも晩年はちょっと微妙な感じちゃうか?
早く死んだから何もなかっただけで
大和大納言とも晩年はちょっと微妙な感じちゃうか?
早く死んだから何もなかっただけで
83:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:37:02.63 ID:oV+hYdBya.net
娘を晒し首にされた最上さん、関ヶ原で上杉を完封
86:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:37:32.67 ID:fBDtaNuI0.net
96:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:38:27.00 ID:tq4wIAp7a.net
>>86


101:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:38:51.84 ID:mpSaUBXs0.net
>>86
サンキュー駒ちゃん
サンキュー駒ちゃん
92:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:37:59.54 ID:mE8JbjcM0.net
秀吉の子どもって信長から貰った養子もいたよな、全然存在感ないけど
102:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:39:12.07 ID:Cbh6yeqE0.net
>>92
18歳で死んじゃったし
18歳で死んじゃったし
98:風吹けば名無し:2019/03/10(日) 22:38:28.31 ID:wnMw5YpE0.net
あかん、実子が生まれへん・・・しゃーない養子取ったろ
やったぜ実子生まれたわ!養子は廃嫡したろ!
このパターンのお家騒動が起こったのは何も豊臣だけじゃないんだよなぁ
関連記事真田丸みて思ったけどぶっちゃけ秀次生きてれば豊臣安泰だったん?じゃあ豊臣秀次はどうすれば秀吉に殺されずに済んだの?やったぜ実子生まれたわ!養子は廃嫡したろ!
このパターンのお家騒動が起こったのは何も豊臣だけじゃないんだよなぁ
コメント一覧
やったぜ実子生まれたわ!養子は廃嫡したろ!
このパターンのお家騒動が起こったのは何も豊臣だけじゃないんだよなぁ
これなぁどうしたら良いのか
養子にそのまま継がせて最終的に上手くいったケースってどんなのがある?
その場合実子はどうなるんだろ
秀吉がもっと若ければ、実子が成人になるまで目を光らせるか、養子には謎の急死で死んでもらう。毒殺や暗殺なら家臣団への影響は少ないはず。
どうすりゃ良いんだろうな。
でも秀頼って秀吉の子供じゃない説あるし
かなり深い業を背負ってますよなぁ…
ある意味徳川の天下の為に生まれたようなもので
何もあんなことする必要もなかったろうに
ちょっと庇っただけで最古参の前野長康まで自害させてるし、
末期の秀吉はホンマ病気やで
どう考えても秀頼より秀忠家光の方が何倍も有能やろ
秀吉は晩年無能采配だの何だの言われても何も無いとこから自分の力で大成した偉人なのに秀頼の行動はそんな親父が築いた権威の上で胡座かいて甘ったれてたいようにしか思えんわ
駿河府中 中村一氏
遠江掛川 山内一豊
遠江浜松 堀尾吉晴
三河吉田 池田輝政
三河岡崎 田中吉政
甲斐甲府 浅野幸長
尾張清洲 福島正則
殆ど秀次系で草
そしてみんな東軍につく
大名の力が強すぎてにっちもさっちも行かない
室町幕府と同じパターン
家康には小牧長久手の戦いで戦略的に勝ったにしろ戦術的には負けたし潰せなかったから臣従させるしかなかったからね
毛利は中国大返しの一件があったから本領安堵しなきゃいけないし
上杉は家康や伊達の抑えとして機能してもらう為に大領を与えなければならなかった
豊臣政権って100万石以上の大名が徳川、毛利、上杉と3家もあって
50万石以上の大名でも前田、島津、伊達、宇喜多、佐竹と5家もある
江戸幕府下だと100万石以上は前田だけだし
50万石以上でも島津、伊達、細川と3家に減ってる
まあ↑は途中の改易やら減封やら親藩大名やらを無視した見方だけどね
朝鮮出兵も秀次事件もみんなその結果よ。
おかげで徳川が天下取るのにベストな状況にしてしまったわけで
秀吉側の石田三成と秀長家老の藤堂高虎の斡旋で高虎の養子にすることで決定的な対立は回避してるが
ほぼ同じ内容だからコメ欄前と一歩進んで二歩下がるみたいなってしまってる。
日頃から秀吉の甥として態度がよくない、一人前と呼ばれるようになれば引き立ててやる
家来2人を討死させたのに責任を感じていない、恥の上塗りにならないよう今後は分別をよくすべき
関白就任時の訓戒状
茶の湯、鷹狩、女狂いはほどほどにせよ
関白後、毛利はじめ多数の大名に高利貸、三成に輝元との密約を疑われるが大阪城呼び出しを無視
こんなの畜生塚がお似合いでしょ
秀次は良いとしても眷属皆殺しはね…
しかもべつに命で贖うほどの事とも思えんし。
小牧長久手だって相手は東海一と謳われた徳川家康なわけで、多少手玉に取られても仕方ないでしょ?
ただ、(秀吉の意図に反して)誰にも自殺と分かる形で死んだのが、秀吉に対する「自殺による究極の反逆」とみなされ、秀吉の一族処刑につながったのだろう。
病死にみせかけた毒殺の間違い。
秀吉がその気になれば家康は簡単に滅ぼせるんだよ、それをしなかったのは秀吉は家康を信じてたから
そして秀頼の天下の事を考えるとあの時点で家康や利家よりも最強の敵が秀次なんだよ
秀次は家康や利家よりも当時は上なんだよ
家康が更なる強敵となってしまうんだよなぁ…
秀吉はもう家康に天下を渡すのもやむなし、って考えていたのかもね…
自分が知ってる上手くいったケースだと鍋島さんとこの鍋島茂里かな。
男の子が生まれなかったんで奥さんの一族から養子を貰って継嗣に決めてたんだけどその後男の子が生まれて継嗣の話は無しになった。
家を継がせる話は無くなったので実家に返すのかと思いきや息子の後見人として残すということでそのまま育ててる。
にもかかわらず特に問題もおこらずむしろ軍事外交ともに熱心に家の為に尽くしてくれて、特に戦場での働きを評価されて戦では名誉ある先鋒を固定して任されるほど義父さんから信任されてる。
その仕事にしても作戦の立案から部隊の運用まで全部やってるみたいだからかなり優秀な人物だったみたいだ。
秀頼が生まれなかった路線なら、
秀次領:尾張伊勢100万石
秀保領:大和100万石
秀勝領:甲斐23万石
秀秋領:丹波10万石
蔵入地:全国250万石
これに金山やら貿易やらが加算されるからな。
何人か早死にしそうだけど秀次からしたら取り潰す必要は無いから
後釜据えれば良いし。
複雑怪奇な人間模様で定評のある三好さんとこの十河存之君とかどう?
鬼十河一存の庶長子だが
一存の養子に入った年下の十河存保(三好実休の子、従兄弟)に家老として仕え
対長宗我部戦線を共に戦い続け、最終的に戸次川の戦いで存保と一緒に討死
秀次自殺説は結論ありきで無理がある思う。
秀吉の処刑命令書の日付が1日前で京都から高野山まで1日でつかないという根拠だけど、切腹の次の日には京都で首実験が行われている。
また、勝手に自殺した、あるいは病死した、毒殺された秀次の首を切りとり持ち帰るなど、福島の権限で出来ない。処刑命令と首を持ち替える命令出ていたはず。
いくら福島が脳筋でも、秀吉から命助けるつもりで反省を促せと言われているのに、土産として秀次の首を持ち替えったら、秀吉が激怒する。自殺、病死なら髪を持たせた使者にて、指示を仰ぐはず。
秀次は秀吉と違って子沢山だったから、秀頼のために皆殺しにしたのは明らかなんだが、その結果豊臣の血が減ってしまうことに気付かなかったのかなぁ。
ていうか秀次を殺すと秀頼は徳川・前田・毛利・島津と天下を狙ってそうな強豪の前に放り出される訳で、それに対して余りにも無策のまま秀吉は死んでしまったよね。
何か策があったとは思うのだが
奉行衆に豊臣恩顧、五大老と位に差はあっても関係を複雑にして秀頼が大きくなるまで膠着させる予定だったのかもしれない。
毛利をかなり警戒していたと思うけど結果で見れば信頼していた家康が長生きして力が集まりすぎてしまった、年齢含めた未来予知までは秀吉にも無理だったんだな。
長久手は明らか秀次の軽挙があったから仕方なくはない
別に秀次一族処刑くらいで豊臣への感情は悪化してないわ
京の民衆からも秀次の墓は殺生塚、畜生塚と侮蔑的に呼ばれ、江戸時代に秀次家臣の血縁者が手入れするまではずっと放置されていた
平清盛「然り然り」
養子と実子の御家争いはどこでもあり、そのための秀次粛正なので、次は自分とは思わなかったはず。
家康には秀次が生きてもらった方が好都合だと思う。秀次が文武とも優れた名将なら別だけど。秀吉死後に年月が流れて秀頼と秀次の子供が成長すれば、御家争い起こる。秀次も権力の誘惑には勝てないだろうし、実子が可愛いくなる。秀次が秀頼をないがしろにしていると秀頼を神輿で兵を上げれば、戦下手な秀次相手なら楽勝。豊臣家臣は割れるだろうし。
別に簒奪を狙わずとも、豊臣政権内部での徳川の石高を更に上げるだけで十分。子孫が天下とれる土台を作るだけで良い。
秀次が次の天下人として、家康は何か結びつきをしてました?秀次と最上や毛利など大名の関係は聞くけど。あまり徳川はあまり聞かない。
天皇公家に対して過剰に黄金、白銀をバラ撒いたのも粛清の原因だろう。
秀吉が行ってきた豊臣への権威集中を覆す動きが目立つ
しかもそれが、朝鮮出兵を拒否して仕方なく関白位を譲渡して国内を任せたとたん始まってる
その前後で黒田官兵衛が諌めてるが、これも無視してる
朝廷と付き合いが上手かったと言われる所以がそれだし、ぶっちゃけ秀次に評価する部分がない
辞世の句が 世の中全部楽しんだから満足だ ってお前なぁ、、小牧長久手から責任感ねえやこいつ
当時の日記によると、秀次の家族の処刑の際には執行人に罵声が飛び、
京には次のような落首がされた。
「此度の狼藉、真に冷酷。斯様な政権は滅びてしまえ。因果の果てを見るが良い」
さて、そもそも秀次の家族の処刑の場の塚は名を「秀次悪逆塚」という。
しかし民衆はそれを畜生塚と呼んだ。
もし秀次に悪い感情を抱いていたなら、悪逆塚のままであったろう。
つまり、「畜生」なのは秀次ではなく…
秀吉ということになる。
そもそも、女子供を殺し、挙句その葬いもしないというのは日本の歴史を見てもかなり珍しい。
秀吉の残酷さ、そして耄碌具合をよく表しているのではないか。
なにしろ、結局因果の果ては秀頼の死だったのだから。
秀次はこのような弔いを受けた痕跡がない。秀次を弔ったのは江戸時代に入ってからだという。
しかし、ここに面白い昔話がある。
自刃した侍を弔うべく、切腹の際の板敷を天井板にするという風習があるらしいのだが・・・。
なんと、秀次切腹の際の板敷を上げていたのが
方広寺なのだという。そう、あの豊臣滅亡の嚆矢となった方広寺である。
おそらく秀次を偲んで、ひそかに方広寺に頼んでいたものなのであろうが。
なんとまあ、その方広寺から豊臣家の崩壊が始まったのである。
もしかすると、秀次の怨霊の仕業なのかもしれない・・・。
>>朝鮮出兵を拒否して仕方なく関白位を譲渡し
ここが間違い。
誰よりも朝鮮に渡海したがってたのは秀吉自身で
その弊害になる関白を嬉々として譲ったが正解。
秀次はその指示に従順に従っただけ。
秀吉は朝鮮出兵が具現化したあたりから国内への興味を殆ど失って
遠征に心血を注ぐようになってる。
ところが秀頼が生まれた途端に遠征に関する興味を失って
逆に国内への関心が顕著になってくる。
源頼朝
「これからは親兄弟に経をあげる生活します」
豊臣家で天下を収めたいなら秀次を殺す必要はないし、せいぜい秀頼を秀次の養子にするとかで納めておけばよかった。
秀吉の中で天下よりも秀頼のほうが大事だった、っていうのが運の尽きだと思うわ。
その意味でいうと、秀吉の最期って頼朝と同じなんだよね。
自分の将来に問題になりそうな弟を皆殺しにして、挙句他家に政権取られてしますっていう・・・。
秀吉って武家の出じゃないもんな、豊臣家という物に対してあまり関心がなかったから跡継ぎ問題が晩年になって出てきてしまった。
書き方が悪かったな、勘違いさせてすまん
出兵を拒否したのは秀次で官兵衛がそれを諌めてる
諌めた内容も結構具体的で出兵しないと死ぬよ?見たいな感じだったかな
秀吉ってなんかすげーヤバいこと言ってたよね?
天皇を唐の首都にー、とか朝鮮にはー、とか…
なんかもうメチャクチャになってたんだろうか
まぁ実際息子に天下を渡したいって気持ちは強いですからなぁ…
兄弟でやってきて、兄が死にます、そいつには息子がおります、さて次期当主は弟ですか息子ですか…
って争いは掃いて捨てるほどあるからねぇ
それを抑えてこそ天下人なんだろうけど。
それをするには秀次のコネが出来すぎてたしな、やっぱり難しい問題だと思う
なんにしても秀頼の誕生が遅すぎたな…
そしてそれは清正正則三成義継など、秀吉の子飼いに共通して見られるかな。友情によって敵味方を変えるなんて、普通の侍ではありえんことをしているし。
まぁ秀次の死後3年でお亡くなりなわけだけど、
秀吉はまさか家康が自分以上に長生きするとは思わなかったんだろうね。
結局天運が家康に向いたからなんだが、
3年後に貴方は死にます、と言われて尚秀次を殺しただろうか…
秀次達を残して秀頼の後見人とするか五奉行五大老体制で互いに牽制させるか?ってなると秀頼守るのなら後者を選ぶしかないべ
個人的に関ヶ原さえなければ秀吉の思惑通りに進んだと思うのよね、結局五奉行の石田五大老の毛利両者が立ち上がった事により家康の力が一気に高まってしまったけど
秀吉以前から実子、養子の御家争いあるが、当事者たちは家を潰してまで、争うつもりなかったはず。
高野山にせっかく送ったのだから、寒さ厳しく病死したということで、殺してしまえば良かっただろうに。
秀次を病死させちゃうと、それこそ応仁の乱の再来は避けられないって思ったんじゃない?
どう見ても暗殺って環境で秀次が死ねば、
秀次の血族は皆秀吉(and秀頼)に恨みを持つのは避けられず、
かといって病死の場合血族には手を出せないから、秀吉の死後争いが起こるは必定。
しかも秀次一派は武家・公家両方に居るから秀頼が不利なのは避けられない。
敢えて言えば家康がそれを防いでくれるか、ってところだけど家康の寿命その他を考えると難しい。
だから秀次病死には出来なかったんじゃないかなぁ…
結局ベストなのは秀次を殺さずに、上手いこと秀頼を有利なポジションに置くことだけど…
秀次が心変わりすりゃ全てが吹っ飛ぶのよね。
うーーーーーん…
病死でも「送られたから死んだ」に変わりないし
事実病死だろうが暗殺だろうが
世間はどう見るかね? 勝手に死んだ で 片付けるのは 秀吉に忠実な人間だけだ
秀次が生きていた場合、秀吉死後、秀次(及びその子息)派VS秀頼派の戦いになっていただろう.。家康はこの内紛を利用して漁夫の利を得ようとしていただろうが、秀次負けそうだな。おそらく、どうであろうと五大老・五奉行は秀頼補佐のため秀吉から指名されていただろうから、彼らがタッグ(三成と家康が組む!?)を組んで、秀次派と戦うというカオスな状況になっていただろう。
それで、秀次が負けて滅ぼされたとしても、その後、秀頼派の中でその勝利の論功行賞をめぐって、家康派と反家康派に分かれて争いになり、結局関ヶ原と同じになるんじゃないだろうか?
結局、戦いがひとつ増えただけ。
東山道の連中もほとんど家康に味方してて泣けてくるわ
噂話はしょせん噂話、いつの時代も民衆なんてそんなもの
残酷なことだけど物語と違ってそこは大勢には影響しない
と、思うかもしれないけど普通に影響しちゃうんだよなぁ…
問題は秀次の家族一同への影響よ。
太閤に暗殺された、なんて噂が流れれば秀次の血族は反秀吉になる。
民衆が秀次哀れと噂すれば秀吉にとってマズイ事態を引き起こしかねん。
ま、秀次を殺した時点で豊臣の命運は絶たれたのだから気にするほどのことではないけどね。
ならんならん、そんな展開にはならんよ
そもそも秀次健在なら大老奉行制度なんか作られないよ、秀次は自分の家臣団持ってるんだから
だから史実の奉行や大老が史実通りの権力を持てるわけがない、それこそ争乱の元でしかないよ
それに秀次健在なら家康は秀頼の外祖父にもなれん可能性が高いし(秀頼は当初、秀次の娘と婚姻予定)、
官位も権大納言のままだろうから、関白秀次のライバルにすらなれないよ
家康はこのパターンだと室町の鎌倉府に毛が生えた程度の力しか持てないと思う
確かに室町にとって鎌倉府は頭痛の種ではあったが、じゃあ鎌倉公方が中央政局に大きな影響力を行使できたか?
となると答えはNOだろう
秀頼を抱きこもうにも、秀次健在なら後見人はほぼ間違いなく養父の秀次が選ばれるから家康と秀頼の接点なんかほぼないし、
クーデターを起こしたって誰も家康を支持しないだろう、ただの政権に対する謀反や反乱でしかないし
そうなると秀吉はマジで余計なことをしたってことになるね・・・。
豊臣家で天下を保持できたのに、要らん欲を出したばっかりに全てを失ったと・・・。
痴呆症が出てたっていう話があるけど、その通りだったのかもしれないなあ。
血族を信用できなくなって、結果外部の者を頼って、最後はそいつに乗っ取られると。
まあ秀頼は秀頼でミスを重ねて滅んだからそこまでは読めなかったにしろ、秀吉もかなり追い詰められていたのだろうか。
秀吉が何もしないでも、死後に秀頼、秀次で第二次応仁の乱の勃発で、天下を失うのも再現しただけでは?山名、細川にあたるのが、徳川と他の四大老。
余計なことをしたのは、茶々が誰かの種を仕込むのを繰り返したことかも。
江戸時代には既に噂として流れてたらしいけど…
もし不義の子だとしたら凄い話だよ。
たった一人で豊臣家を滅ぼしたのだからさ
関ヶ原の戦いがなくても、石田・浅野・前田・上杉の順番で家康は潰してきたんだから、その後は残りの大老・奉行を個別に潰していくだけ。変わらんよ。
兄弟の秀勝、秀保の家も無嗣断絶しているしなあ。
秀吉は本当に藩屏を育てようとしたのか結構疑問。
石田も前田も浅野も結局本領安堵だったしなぁ。
上杉も素直に頭下げてたら前田と同じ扱いやろうし。
ヘタレの毛利は言うに及ばず。
徳川が250万石のままで他が本領安堵なら
家康の取れる方針もだいぶ狭まるよ
自分がいればなんとかなるって思ってたんだろうな。
その結果、秀吉の帝王学が秀頼に伝わらず、秀頼は右往左往した挙句お亡くなり…
秀次が有能だったかどうかなんて論議してる人いるか?
秀次殺したのは秀吉の失策とは言ってるけど…
まぁ秀次が生きていようが死んでようが、
天運・才能・血筋と三拍子揃った徳川家康が居る時点で豊臣は詰んでいた可能性は否定出来ないけど。
それに無能なら殺していい、って言うなら真っ先に秀頼を殺しておくべきでしたね…ってなっちゃうでしょ?
豊臣の天下保持の為に秀次と秀頼どっちが適任だったかなんて最早わからないけど…
んーやっぱり想像の域を出ていないと思うわ
豊臣が潰れたのは感情的な問題の部分ではないし引き起こしかねないなら秀次派閥がまるまる残ってる方が秀頼にとってまずい状況になる。
民衆の感情なんて悪政でも敷いてなければ鎮火されるもんだ。
これにはちょっとウラがあって、秀次陣営に対して秀次は相応の高利貸しをしていた
その借用書が聚楽第に山のようにあって、秀吉が全部燃やしてチャラにしたんだよ
だから関ヶ原で東軍についた元秀次陣営も秀吉個人には恩義があった
だが秀頼陣営は奉行を中心とした近江血縁組で固められてるので。入り込む隙間さえ存在しなかった
秀次の死と秀吉の死に因果関係は無いよ
秀頼(の側近たち)から見れば秀次陣営?何それ知らん勝手に裏切れば?状態だから
元秀次派の連中が軒並み家康に味方してるからだろうね。
秀次事件で秀次に近い連中にも連座が及んでしまったわけだけど、
伊達政宗が論破したように、秀次は秀吉が指名した後継者でそいつに忠節尽くしたら謀反人ってのは彼らからすりゃ横暴の極みだったわけで。
挙句命より大切な土地を奪われた連中もいたわけで…
で、関ヶ原では秀頼派は居ない。
家康派と三成派の戦いで、勝った方が秀頼というお飾りの玉座を得られるってだけ。
秀頼なんて何の実権も無い幼子に忠節尽くそうなんてのは居ないでしょ。
秀吉の死後、後陽成天皇が譲位を考えた時があったらしく、この時秀吉に関わりのある皇子を指名してたらしい。
で、これを止めたのが家康…と言われているけど
実はそうじゃないんだって。
近衛の文書によると、
家康はこれに賛成してたんだが、前田が強硬に反対したので武家は反対の意見となった。
とのこと。前田が何を考えていたのか、それを考えるのも面白い。
ねねにはかわいそうだけど茶々と秀吉はそっちの相性がよかったんだろうな
何しようが家康の敵ではなかったろうさ…
もっとも縁戚の人間まで殺すのは解せないが
それ以前に生きてる秀吉の親戚に迷君が多すぎた気が...
そういや蔵入地って結局なんだったんだろ?
豊臣220万石のうち160万は蔵入地だったらしいけど、実際それがどんなもんかはイマイチわかんない。
噂によると、豊臣派大名領に(勝手に)設定したものらしいけど…
それは、秀次に統治能力がないという判断の一因であって、「将来的に秀頼に後を譲る気など秀次にはないな」と秀吉が確信的に思う事があったのが動機でしょ。
それが動機でも連座にする必要はないのでは?
怨恨恐れるなら
なおさら駒姫とかやったらいかんの入れてるし
結果は信用置いた部分から豊臣は崩れたけどな、どちらにせよそこに怨嗟の影響はあまり無かったように思える。
道理に反したことをしてるから、恨みを残したくはなかったんだろう。
まぁ恨みは残っていたけど。
フィクションの意味知ってる?ってなる
例えばコール・オブ・デューティーから中東情勢語るってならそりゃフィクションだけど…
まぁそこに歴史を語る楽しさがあるんだけどね。
「坊主に祈願して種の分からない子を授かりましたね」という
立て札が建てられて、書いた者とかくまっていた村丸ごと処刑してる
秀吉もどこかで心当たりがあったんだろうな
宣教師だかの日記に秀次が処刑されたのは
秀頼が秀吉の子じゃないと言ったのが原因と書かれてた
その話詳しく知りたいなぁ。
でも実際生まれてくるタイミングクソ最悪だもんな。
次期政権担当者が地盤固めしてる真っ最中に生まれてきたんだぜ?
正直天の嫌がらせだろこれ…
秀頼が生きてる限りどうやったって争いの元やんけ
書いた人間の特定なんてできるのか?
どうもそれが胡散臭い話だな
実子どうこう以前にそもそもそんな舐めた落書きされたまま放置したら国を統治してる武士として終わりだから内容関係なくやったらこうなるというのを見せただけじゃないか?
特定できてなくても反抗的な態度とる連中への脅しとしてそういう村を利用したのかもな
秀頼誕生の際、多くの僧侶が処刑されたらしい。
またフロイス曰く「多数の男女が殺され」たらしい。
ここら辺に火元があるのかもしれない。
秀吉がいないときに男女関係を含めた風紀の乱れがあって処罰されてるね、偶然なのか鶴松の時と秀頼のとき二度
祈祷といいつつあんなことやこんなことをする連中が…
鶴松の時も秀頼の時も、ってことはまさかどっちともこの乱痴気騒ぎのせいじゃ…
うーん。ちょーっとわからんね…
御所柿は…
の句を書いた人なんて無傷だったのに…!
横だが
国家安康書いた奴も謝罪させられて終わりだ
だから無傷
豊臣は浪人集めで「なにたくらんどんねん」っと突っ込まれたが
浪人を切れず末路が