61WSQ8D
源義経が源頼朝の許可を得ず勝手に帝に圧力かけたり恩賞を配ったりしてたからなー。
1:名無しさん@涙目です。:2019/05/04(土) 11:10:05.22 ID:R9EzAPFL0.net BE:194767121-PLT(12001)

平泉町で源義経の行列を再現
奥州藤原氏ゆかりの岩手県平泉町で、源義経たちの行列を再現する催しが行われ、90人あまりが平安時代の衣装をまとって、町を練り歩きました。「源義経公東下り行列」は、毎年5月3日に行われていて、兄の頼朝に追われた義経を奥州藤原氏の3代、秀衡が迎え入れるまでの場面を再現します。ことしの義経役は俳優の田口淳之介さんで、はじめに、毛越寺の庭園にある池で、舟に乗って長旅の疲れを癒やす様子を演じました。

平泉町で源義経の行列を再現
https://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/20190504/6040004140.html


引用元
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1556935805


2:名無しさん@涙目です。:2019/05/04(土) 11:12:12.83 ID:JjpUU8iAO.net
兄より優れた弟など存在しねえ!
87:名無しさん@涙目です。:2019/05/04(土) 17:25:12.05 ID:8pl8n7xM0.net
>>2
光武帝 劉秀
30:名無しさん@涙目です。:2019/05/04(土) 11:45:51.48 ID:Zl3nDBaO0.net
>>2
李世民・・・・
太宗(たいそう)は、唐朝の第2代皇帝。高祖李淵の次男で、李淵と共に唐朝の創建者とされる。隋末の混乱期に李淵と共に太原で挙兵し、長安を都と定めて唐を建国した。太宗は主に軍を率いて各地を転戦して群雄を平定し、626年にクーデターの玄武門の変にて皇太子の李建成を打倒して皇帝に即位し、群雄勢力を平定して天下を統一した。優れた政治力を見せ、広い人材登用で官制を整えるなど諸制度を整えて唐朝の基盤を確立し、貞観の治と呼ばれる太平の世を築いた。対外的には、東突厥を撃破して西北の遊牧民の首長から天可汗の称号を贈られた[1]。騎兵戦術を使った武力において卓越し、文治にも力を入れるなど文武の徳を備え、中国史上有数の名君の一人と称えられる[2]。

48:名無しさん@涙目です。:2019/05/04(土) 12:25:27.87 ID:Dvyy42Ua0.net
>>30
李世民さんが居るせいで
脳卒中で急死した名君オブ名君の兄貴
暗殺したとあらぬ噂たてられる
神算鬼謀で有名な宋の二代皇帝さんも
居るんですよ
49:名無しさん@涙目です。:2019/05/04(土) 12:28:01.77 ID:VmobFkwd0.net
>>48
えぇー
兄貴にそんなエピソードあったっけ…
李 建成(り けんせい、開皇9年(589年) - 武徳9年6月4日(626年7月2日))は、唐の初代皇帝高祖李淵の長子。高祖の即位に伴い皇太子に立てられたが、玄武門の変にて弟の李元吉とともに次弟の李世民(太宗)に殺された。

50:名無しさん@涙目です。:2019/05/04(土) 12:30:11.76 ID:1vfwC4f70.net
>>49
光武帝と間違えてるんじゃないのん
58:名無しさん@涙目です。:2019/05/04(土) 12:49:24.77 ID:VmobFkwd0.net
>>50
確か兄貴は普通に後継争って殺られた筈だよな…
111:名無しさん@涙目です。:2019/05/05(日) 12:26:17.17 ID:GyLPOMng0.net
>>49, >>50, >>58


>>48の「兄貴」は、趙匡胤(宋の太祖)を指すのだと思う

少々日本語が苦手な人が書いたっぽい文章なんだが、「名君オブ名君の兄貴」の部分を「名君オブ名君と評される兄貴」
などと読み替えれば理解し易い
趙匡胤(ちょう きょういん)は、北宋の初代皇帝(在位:960年2月4日 - 976年11月14日)。廟号は太祖。 天下統一が目前に迫った976年、50歳で急死した。その死因については古来、弟の太宗により殺害されたという説(千載不決の議)が根強い。


太宗(たいそう)は、北宋の第2代皇帝(在位:976年11月15日 - 997年5月8日)。太祖趙匡胤の弟。諱は元は匡義であったが、兄帝の名を避諱して光義、即位してからは炅[注釈 1](日の下に火)に改めた。

3:名無しさん@涙目です。:2019/05/04(土) 11:14:44.55 ID:o+8lds1q0.net
でもあの時点の頼朝なんて将軍でもなんでもないからな
6:名無しさん@涙目です。:2019/05/04(土) 11:19:34.84 ID:VPnyYAg50.net
>>3
源氏の頭領だけどね
59:名無しさん@涙目です。:2019/05/04(土) 12:50:58.53 ID:WRWDdtCL0.net
>>6
源氏の頭領って源氏姓の頭領という以上の意味ならファンタジー感がある。
4:名無しさん@涙目です。:2019/05/04(土) 11:17:04.39 ID:qheTsowQ0.net
俳優とか使っちゃうのか
5:名無しさん@涙目です。:2019/05/04(土) 11:18:44.75 ID:0/TrnIyj0.net
武功立ててないくせにエラそうだな、頼朝
7:名無しさん@涙目です。:2019/05/04(土) 11:21:19.67 ID:XchzgpPA0.net
平家も倒したし
誠意大将軍にもなれたし

弟イラネ
8:名無しさん@涙目です。:2019/05/04(土) 11:22:19.83 ID:kBaRIWSo0.net
義経はもちろんキチガイだが主要人物ほとんどキチガイだからなあ
10:名無しさん@涙目です。:2019/05/04(土) 11:23:23.77 ID:GC12FpVc0.net
平泉を滅ぼす良い口実に使えました
本当に役に立ってくれたいい弟です
88:名無しさん@涙目です。:2019/05/04(土) 17:29:41.64 ID:vCgbxmaE0.net
>>10
守護・地頭を配置するのにも貢献
11:名無しさん@涙目です。:2019/05/04(土) 11:24:12.35 ID:pexCYVCI0.net
鵯越の逆落しやねんで!
12:名無しさん@涙目です。:2019/05/04(土) 11:24:13.74 ID:ScPxmkXN0.net
結局弟に頼らざるを得なかった無能な兄やんけ
13:名無しさん@涙目です。:2019/05/04(土) 11:25:09.96 ID:B9hg18K00.net
放置したら裏切るの目に見えてんだろ
あの時期の朝廷は権力欲バリバリでエグいぞ
16:名無しさん@涙目です。:2019/05/04(土) 11:29:23.19 ID:XchzgpPA0.net
>>13
官軍にして頂けるならどんなにどす黒い事でもしまっせ!って武家が腐るほどいたんだろ。
14:名無しさん@涙目です。:2019/05/04(土) 11:27:46.10 ID:oBg2rD650.net
火の鳥乱世編は人気ないけど義経をDQNに描いた事は評価
15:名無しさん@涙目です。:2019/05/04(土) 11:28:01.70 ID:JWPmdQ+50.net
俺が頼朝ならそのまま義経を出世させて頭首の座だけで食わせてもらうが嫁がそうさせてくれないんだよな
17:名無しさん@涙目です。:2019/05/04(土) 11:29:59.48 ID:f4gPgEvL0.net
>>15
そんなことしたら義経派閥が膨れ上がって頼朝が謀殺されるぞ
あの時代はそういう時代
18:名無しさん@涙目です。:2019/05/04(土) 11:30:01.15 ID:GC12FpVc0.net
コイツの追討を口実に全国に守護地頭を置いて支配権を確立する。
朝廷を抑えつけることにも成功する。反頼朝派をあぶりだして滅ぼす。
最後の敵対勢力の平泉も叩き潰す。
仲違いと見せかけて、実は頼朝のために働いていたとしか思えん貢献っぷりやで…w
20:名無しさん@涙目です。:2019/05/04(土) 11:33:49.84 ID:b3zBXIdB0.net
義経はその後、世界最大の帝国を築いた超英雄だからな!
71:名無しさん@涙目です。:2019/05/04(土) 13:57:13.11 ID:PaMFwc720.net
>>20
ムー方ですね、お薬出しときますね
22:名無しさん@涙目です。:2019/05/04(土) 11:37:20.71 ID:VmobFkwd0.net
義経より木曽の最期の方が泣けるよな
116:名無しさん@涙目です。:2019/05/05(日) 13:46:11.02 ID:Lz0FoRd20.net
>>22
義仲は良いね。
24:名無しさん@涙目です。:2019/05/04(土) 11:38:09.04 ID:XchzgpPA0.net
武家書法度など武士たるものは云々...なんて江戸時代だぞ。

鎌倉時代の更に前なんて、殿に一心に仕えるなんて考えねーよ。
25:名無しさん@涙目です。:2019/05/04(土) 11:41:19.46 ID:vE9ycMWK0.net
義経は清廉潔白な人物に書かれたり判官贔屓の語源になってたりするけど実際はど外道のTHE鎌倉武士なんだよな
27:名無しさん@涙目です。:2019/05/04(土) 11:43:52.49 ID:VmobFkwd0.net
そう言えば孔雀王の義経はド外道だったな
28:名無しさん@涙目です。:2019/05/04(土) 11:44:39.03 ID:rZ/W7NrN0.net
源頼朝って優秀な弟達と家臣のおかげで平氏を滅ぼせたのに、幕府を開いて権力を握ったらその優秀な弟達も家臣も粛清したんだよな
何気に信長もびっくりな独裁者
96:名無しさん@涙目です。:2019/05/04(土) 19:42:31.52 ID:NEQCAEPe0.net
>>28
自分より優秀な奴がいたら
自分の地位を脅やかすじゃん寝首かかれるかも知れん
それは怖いから排除
31:名無しさん@涙目です。:2019/05/04(土) 11:46:23.16 ID:1vfwC4f70.net
>>28
成り上がり権力者あるある
29:名無しさん@涙目です。:2019/05/04(土) 11:44:55.89 ID:+7ZqKSFP0.net
範頼「」
32:名無しさん@涙目です。:2019/05/04(土) 11:46:56.92 ID:5iDcuJzF0.net
義経は軍人としては天才だけど政治家としては無能
34:名無しさん@涙目です。:2019/05/04(土) 11:52:29.28 ID:b0LHszzl0.net
あれだろ梶原とかいう奴が悪いんだろ
俺は修羅の刻を読んだから詳しいんだよ
53:名無しさん@涙目です。:2019/05/04(土) 12:40:27.11 ID:ehQutoLO0.net
誰が義経イケメン説を言い出したんだ?
現代の作品じゃ必ずイケメンになってる
77:名無しさん@涙目です。:2019/05/04(土) 16:49:40.91 ID:1vfwC4f70.net
>>53
悲劇の英雄はいつでも美男にされる
56:名無しさん@涙目です。:2019/05/04(土) 12:47:51.62 ID:5UB63Hnx0.net
>>53
鎌倉時代の軍記物語ですでに美形と描かれている
江戸時代の歌舞伎で定着した
61:名無しさん@涙目です。:2019/05/04(土) 12:56:20.39 ID:WRWDdtCL0.net
>>56
当時の美形は女顔なのか童顔なのか、それとも熊みたいなのか。
65:名無しさん@涙目です。:2019/05/04(土) 13:14:06.89 ID:5UB63Hnx0.net
>>61
「色白で背が低く、容貌優美で物腰も優雅」
「みめよき冠者どのなれば、姫を持っている者は婿にも取りましょう」

優男というイメージらしい
63:名無しさん@涙目です。:2019/05/04(土) 12:59:40.94 ID:JKa9YbyJ0.net
>>61
頼朝の肖像画みたいなのが美形で義経の肖像画みたいなのがブサイクなんだろう
64:名無しさん@涙目です。:2019/05/04(土) 13:10:35.00 ID:YdLSDcXG0.net
>>63
頼朝の肖像画と一般に思われたもの最近になって足利直義というのが最有力になってる。
68:名無しさん@涙目です。:2019/05/04(土) 13:34:24.88 ID:3QkWQopS0.net
>>64
最近多いな、足利尊氏と教えられたのが高師直とか。
足利尊氏の人気がイマイチなのはあの肖像画も影響してるだろ、とても貴族には見えない。
55:名無しさん@涙目です。:2019/05/04(土) 12:46:51.18 ID:T6dMO4pG0.net
ザ・判官贔屓
57:名無しさん@涙目です。:2019/05/04(土) 12:49:18.45 ID:JKa9YbyJ0.net
勝てば官軍で作った歴史と判官贔屓で作った歴史が交差していてあの辺は何も信用できんな
60:名無しさん@涙目です。:2019/05/04(土) 12:53:07.40 ID:DXNsB5mD0.net
昔は源頼朝=弟の活躍に助けられただけでずっと後方にいた棚ぼたのお兄さんってイメージだったけど
政治的のかけひきが抜群に上手かったことに気づくと
決して後方の鎌倉から動かなかったことを逆に評価したくなる
66:名無しさん@涙目です。:2019/05/04(土) 13:24:17.18 ID:VmobFkwd0.net
優男がイメージに反して戦場で大活躍ってのが受けたのか
今のFFがイケメン行進曲になっちまったのと同じノリだな
86:名無しさん@涙目です。:2019/05/04(土) 17:17:15.32 ID:iuEQPzPR0.net
戦術家として優秀過ぎた弟と
異常なまでに用心深い為政者の兄
上手くハマれば最強だが、お互いを知る時間が無さすぎたんだよなぁ

関連記事
【悲報】鎌倉の頼朝、女性を襲って逮捕
平家「源頼朝?・・・まだ子供やんか・・・う~ん」