
1: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 01:56:32.03 ID:BEZsWotw0
中世ヨーロッパで「大都市」と呼ばれる都市は、今日では「のどかな町」に分類される規模が大多数なのです。
中世最大の都市パリでさえ、その人口は5~15万人(時代や資料によって異なります)。他の大部分の都市は人口1000~2000から6000人ぐらいのもの。大きくても1~2万人程度でしかありません。
中世ドイツ最大の都市ケルンは、1000年ごろに人口約1万人、12世紀に約2万人、14世紀中頃には市壁内に約3万人の住民を収容していました。
しかし、この巨大都市は明らかに例外です。当時のドイツの都市人口は大多数が5000人以下で、1万人以上の都市はわずか15ほどあるにすぎませんでした。
中世最大の都市パリでさえ、その人口は5~15万人(時代や資料によって異なります)。他の大部分の都市は人口1000~2000から6000人ぐらいのもの。大きくても1~2万人程度でしかありません。
中世ドイツ最大の都市ケルンは、1000年ごろに人口約1万人、12世紀に約2万人、14世紀中頃には市壁内に約3万人の住民を収容していました。
しかし、この巨大都市は明らかに例外です。当時のドイツの都市人口は大多数が5000人以下で、1万人以上の都市はわずか15ほどあるにすぎませんでした。
5: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 01:57:53.63 ID:Kmt3i02f0
昔のヨーロッパの村ってなんで森の中にあるん
8: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 01:58:58.77 ID:+MjCVERea
>>5
森の中ってか
森の近くにあったほうが圧倒的に便利やろ
森の中ってか
森の近くにあったほうが圧倒的に便利やろ
10: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 01:59:45.17 ID:EiFqqlIB0
>>8
海川の近くのが便利やろ
森とかキモいし
海川の近くのが便利やろ
森とかキモいし
6: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 01:58:10.84 ID:l/YagZPe0
こんな人口規模で数万虐殺やるって頭おかc
7: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 01:58:52.34 ID:EiFqqlIB0
中国最強やな
11: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:00:02.57 ID:lRh/1s3Ir
農民が九割やから当たり前やで
12: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:00:45.09 ID:Ucn1d2mS0
現代の都市で暮らしとる我々のストレスってやばいんやないか?
こんだけの人口密度で押し込まれて暮らしとったらストレスで死にそう
こんだけの人口密度で押し込まれて暮らしとったらストレスで死にそう
15: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:01:32.87 ID:Z2o1JDVM0
中世のことあんま知らんけどゲームとかである壁に囲まれた街だと人口密度はそれなりに有りそう
16: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:01:39.42 ID:1PZ9HocyD
都会って概念がそもそもなかった
18: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:02:46.63 ID:/Q3H3Dr10
経済が発展しないと町が成立しないからな
19: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:02:56.20 ID:71pZGXwoF
まあそもそも移動にかかる時間が半年とかだから上京とかもできないしな
20: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:03:14.21 ID:ilZpQ1S0d
人数より人口密度やろ
21: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:03:29.90 ID:tWEM+mArd
ワイの市大都会やったんか
22: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:05:04.55 ID:mVyZM0X5d
コンスタンティノープルが50万
長安やバグダードが100万
当時の西欧はただの辺境やな
長安やバグダードが100万
当時の西欧はただの辺境やな
コンスタンティノープル(英: Constantinople、ラテン語: Constantinopolis、古代ギリシア語: Κωνσταντινούπολις、現代ギリシア語では Κωνσταντινούπολη)は、東ローマ帝国の首都であった都市で、現在のトルコの都市イスタンブールの前身である。
強固な城壁の守りで知られ、330年の建設以来、1453年の陥落まで難攻不落を誇り、東西交易路の要衝として繁栄した。正教会の中心地ともなり、現在もコンスタンティノープル総主教庁が置かれている。
強固な城壁の守りで知られ、330年の建設以来、1453年の陥落まで難攻不落を誇り、東西交易路の要衝として繁栄した。正教会の中心地ともなり、現在もコンスタンティノープル総主教庁が置かれている。
長安(ちょうあん、中国語: 長安、拼音: Cháng'ān)は、中国の古都。現在の陝西省の省都西安市に相当する。
その萌芽として周代に早くも渭水(黄河支流)の中流域に都城が建設されており、その後規模や位置を変えながら現代まで続いている。漢代に長安と命名され、前漢、北周、隋などの首都であった。唐代には大帝国の首都として世界最大の都市に成長した[1]。シルクロードの起点とされることもある(シルクロード:長安-天山回廊の交易路網)。また西都(さいと)、大興(だいこう)、西京(さいきょう)と呼ばれていた時期もあった。宋代以降は政治・経済の中心は大運河が通じる東の開封に移り、長安が首都に戻ることはなかった。
その萌芽として周代に早くも渭水(黄河支流)の中流域に都城が建設されており、その後規模や位置を変えながら現代まで続いている。漢代に長安と命名され、前漢、北周、隋などの首都であった。唐代には大帝国の首都として世界最大の都市に成長した[1]。シルクロードの起点とされることもある(シルクロード:長安-天山回廊の交易路網)。また西都(さいと)、大興(だいこう)、西京(さいきょう)と呼ばれていた時期もあった。宋代以降は政治・経済の中心は大運河が通じる東の開封に移り、長安が首都に戻ることはなかった。
バグダード(アラビア語: بغداد/ラテン文字表記:Baghdad, Baġdād)は、イラクの首都で同国最大の都市。また、バグダード県の県都でもある。アッバース朝によって建設された古都であり、イスラム世界における主要都市の1つ。2020年の人口はおよそ714.4万人[1]。日本語では多くの場合バグダッドと表記されるが、アラビア語の綴りと発音(bæɣˈdæːd)に近づけるとバグダードという表記になる。
29: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:07:35.70 ID:OXLpqeme0
>>22
サマルカンドも50万くらいいたらしいで
サマルカンドも50万くらいいたらしいで
26: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:06:15.27 ID:MRchJi820
一般人とか人口50人の村から一生出ないとかやろ
27: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:07:23.19 ID:1qVk4ekE0
中世のヨーロッパの農業と日本のとを比べたらわかる
あんな不毛な土地じゃ人口は増えない
あんな不毛な土地じゃ人口は増えない
28: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:07:29.96 ID:8OV4DiIya
中世ヨーロッパって人口1億人にも満たないんやな
31: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:08:17.70 ID:QeXFXPhJ0
一生に得る情報が現代のチラシ数枚分とかそんな感じなんだっけ
32: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:08:21.79 ID:YR/QcvQQ0
なんだかんだいってアジアはすごかった
33: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:08:29.10 ID:GPN6pxnT0
中世は中国やトルコのが圧倒的に強かったのは定説
39: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:09:44.50 ID:RLvQSHs70
じゃあローマ帝国もショボい?
42: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:10:41.50 ID:lGRjc6dS0
>>39
ローマが終わって重点が変わったんや
ローマが終わって重点が変わったんや
49: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:11:51.33 ID:byVfezkb0
>>39
ローマは最盛期で100万とかやったはず
ローマは最盛期で100万とかやったはず
40: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:09:47.45 ID:s6gNmqa70
三国志の時代に100万の兵と1000の将軍ってすごいことやったんやな
44: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:11:26.99 ID:Ya9CQS6H0
古墳時代に20000人の兵士が集まった仁摩郷のすごさよ
46: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:11:36.33 ID:ouW/yEX5d
当主による封建社会が主流やから市民は基本的に管理されるものやったからな
時代的に人数をさほど持たないのが当然ではある
時代的に人数をさほど持たないのが当然ではある
47: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:11:42.89 ID:IbapUPUF0
江戸が凄いのはわかるけど
中世の京都は凄かったんか?
朝廷以外荒れまくってるイメージやけど
中世の京都は凄かったんか?
朝廷以外荒れまくってるイメージやけど
55: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:14:49.60 ID:nrsBmlR5a
大航海時代になるまでのヨーロッパって地中海以外は基本辺境だよな
59: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:15:30.10 ID:TPIHohMi0
現代も70億人しか住んでない星が繁栄してる扱いだったらしいとか未来人に言われるんだろうな
引用元: ・ https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1600534592/
コメント一覧
山間部が直ぐだから平地に繋がって住むのが当たり前で今でさえそれで繋がってる
海外は首都離れたら町=30キロ=町とか今でも当たり前
室町時代の日本も1万人以上の都市は15かそこら
今もだけど
米と麦だと同じ面積で養える人口(収穫量)が5倍以上違うとか、そんなレベルだし
まあ麦も品種改良したり畑に水引いて活用すると大差はなくなるんだが
「都市の空気は自由にする」という中世ドイツの慣習法(?)があるわけで、領主や国王といった
封建君主からある程度の自立をしていたのが中世の都市なのでは? 勿論都市の内部では
市長とか参事会みたいな何かしら上部構造によって市民は管理されていただろうけど、
封建制度的なシステムによってでは無いだろうと思う。
まあアルプスより北は一つ一つの都市の規模が小さいといっても、ドイツだけで大小千以上の
都市が成立していったことを思えば、中世ヨーロッパを馬鹿にはできないと思うわ。
食料や水のインフラ、そして排泄物処理。
これらを高度にシステマチックに構築できないと
100万人分を賄うことなんて不可能だしな。
赤壁の戦い100万人なんて大嘘をつく国だし。
赤壁の戦いは小説三国志演義で100万と喧伝したというだけの話で歴史書三国志には20万と書かれてる
軍記ものの兵数が盛られるのは日本も同じ
米は蜀の地から輸送していた記録があり、秦の時代から世界最古の大規模灌漑施設が残されて世界遺産になってる
排泄物は豚に食べさせてた(だから古代中国人は豚を食べなかった)
現実に遺跡をみてもヨーロッパや日本人の考古学者も長安が世界最大の都市だったことに異論などないし推定人口も大きな差はない
長安に人口は戸籍8万戸が元のはず。長安には単身世帯や夫婦は存在せずに、1家族5~6人の大家族と想定して、人口40万~50万。そこに、戸籍にはない貴族や兵士が10万。一時的だが、全土から大軍を長安に集中させて野営せれば100万可能なはず。
※9
排泄物を豚に食わせて、その豚も人間が食べないというが、無理がある。排泄物が消えるわけでない。質量保存の法則を無視している。豚も人糞だけは栄養足りないので、他に餌をやらないといけない。あと豚も糞をする。人糞処理というより、本来は餌の節約。あと、豚は人間の尿を飲まないので水がいる。
そりゃ豚は雑食だし、水は長安は渭水のほとりで引き込んでるし
中国人が排泄物の処理に豚を使い、その豚も豚に食わせてたんだよ、尿は万国共通で河に垂れ流し
豚糞は城外で肥料だろうな、日本人は人糞を肥料に使って家畜の糞を捨てて奇妙がられたが、世界的にはそれが普通
それに都市人口と都城人口は違うだろ、長安城内には8万戸、周辺の都市区人口がもっといる
ヨーロッパの土壌は貧しいけど、基本どこでも農耕可能で
さらに麦は灌漑の必要性薄いから
人口が分散しやすいのではって説見たことある
1位 クテシフォン 500,000人 2位 長安 400,000人 3位 コンスタンティノポリス 350,000人 23位 飛鳥 50,000-60,000人
1100年
1位 開封 442,000人 2位 コンスタンティノポリス 200,000人 3位 平安京 175,000人
1200年
1位 杭州 225,000人 2位 フェズ 220,000人 3位 カイロ 200,000人 5位 鎌倉 175,000人
1350年
1位 杭州 432,000人 2位 大都 400,000人 3位 カイロ 350,000人 5位 平安京 150,000人
1575年
1位 北京 706,000人 2位 イスタンブール 680,000人 3位 平安京 300,000人
マジな数なわけがない。
日本だって江戸時代は死者の数しか数えんし、二重カウントも当たり前やし、そもそも寺に届け出ない死者も多かったから、明治に戸籍作るまで実態不明やし。
適当やぞ。
これ適当すぎじゃね
Ian Morris (2010年) [IM]
George Modelski (2003年) [GM]
Tertius Chandler (1987年) [TC]
唐代の長安の人口を上二人が100万、下が80万と推定してる
※14
死亡帳は日本だけの制度やぞ
中国やイスラムは人頭税が主だったから適当なわけがない
前近代の都市人口なんて長安みたいな一部を除けばそんなもんでしょ