
あらすじ
宿敵・武田家を打ち滅ぼした戦勝祝いの席で、光秀(長谷川博己)は信長(染谷将太)から理不尽な叱責を受け、饗応役(きょうおうやく)の任を解かれる。追い打ちをかけるように信長は、光秀と縁深い四国の長宗我部征伐に相談もなしに乗り出すと告げる。「殿は戦の度に変わってしまった」と、その行き過ぎた態度をいさめる光秀に、「己を変えたのは戦ではなく光秀自身だ」と信長は冷たく言い放つ。そしてついに、ある究極の命令を光秀に突き付けたのだった──。
殺されることはないと言っていた公方様、命の危機。
穏やかに戻った義昭を見せといて切なくさせる…。
将軍を殺せ、、、これは確かにとどめ。。。 帰蝶様、回想かー
黒田官兵衛が濱田岳っていうのは、『軍師官兵衛』を観ていたので彼がこの役を演じる事がすごく感慨深いです!!!
殺されることはないと言っていた公方様、命の危機。
信長様十兵衛殿に少しでも好意を寄せてる人片っ端から排除してくスタイルじゃん、独占欲めっちゃ拗らせてちゃってるわぁ…
藤孝よ…お前はいつもそうだな。
前様、藤孝くんと去就に付いてコソコソ。
周りも完全に信長討つべしってなってる
めっちゃ我慢してる十兵衛ちゃん ずっと眉間にシワが寄ってる
信長口説くやん…
「二人で茶でも飲んで暮らさないか。」ってさあ…
信長さま、十兵衛さまLOVEやん
こんな愛の告白いやじゃw
ノッブ永眠フラグ
信長も病んでますねぇ
突然のプロポーズで死んだ
長く眠ってみたい? ならば望み通り・・・
信長…その告白、遅いし…重いし…
藤孝の辞書に覚悟って文字は無さそうだな
覚悟には果てはありませぬ
「覚悟とは… どれほどの覚悟でござりましょう。」ひー。
藤孝さん日和見出てますな
覚悟には果てはない
細川さん、秀吉にチクる!!
藤孝は既に羽柴と繋がっていた…のに気付いたのは菊丸かな?
秀吉の「中国大返し」の裏に細川藤孝の文があったと言うことか
帝としては「知らんがな」の気持ちだろうな
おっと帝は静観の構えです!
何もしないぞ宣言
見守るだけぞ(強調)
(帝は選ばない、見守るだけ)
ノッブにも「儂を変えたのは貴様じゃ」って言われてか これで光秀様の決心がついたな
オープニングの顔はこのときか
そうだ、これではいかん、信長様を止めなければ!
これは麒麟も裸足で逃げるわ
伝吾が一番渋いイケおじボイスしてるなぁ
京へ向かう(謀反
家康は知ってたってことなのかな
天海の展開可能性残してる
菊丸ーーー!! 信じてたぞーーー
家康は本能寺を知ってる展開
やっぱり麒麟を託されるのは家康くん。
家康が十兵衛が信長を討つ事を知ってるとなるとあの堺からの逃避行って何なの
ジで誰も彼もが知ってて、十兵衛本人だけが苦悩し続けて決断した結果がこの本能寺なの地獄が深い
ここで徳川家康クル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
一生に一度の願い返し
これで伊賀越えね。頑張れ家康?
濱田官兵衛。
この秀吉の表情よ
こっちの秀吉黒すぎるわ
秀吉「やればよい」
秀吉腹黒すぎw
佐々木秀吉、大河ドラマ中の「善良でない秀吉」選手権で小日向秀吉を抜く勢い(勝新秀吉は別枠)
この軽いノリと黒さが同居してる佐々木秀吉は最後まで良かったな
これは”悪い”秀吉だw

いちばんの悪者はこいつですよね。
全力で乗っかる感じの秀吉いいね。麒麟の秀吉らしい。
あまり出番なかった蘭丸がハッスルしてる
ノッブも蘭丸くんも立ち回り上手いなあ
槍に矢に刀と、 何でもこなすノッブ!
義輝ほどにはむざむざやられない信長
愛する人の手にかかって死ねるなら本望、みたいな顔しないで……
「儂を焼き尽くせ」コレが光秀最大の誤算です
「わしの首は誰にも渡さぬ」 ノッブ今まで首の塩漬けを勝利の証としてたから、渡せないよね
明智十兵衛光秀!生存説!
お?生存説出したぞ
軽くディスられる小早川隆景-w-w
ちょwww
うっわ最悪やで
なんて言っていいのこの終わり方w
2: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 18:41:08.67 ID:YyfzxRCn0
駒は来なくてええのに
9: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 18:41:37.21 ID:PjPr3fTB0
やっえくれたわ
11: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 18:41:41.52 ID:9Oqs1VAY0
なんやこれ
14: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 18:41:44.77 ID:R3/IpFmo0
幻覚見えとるやん
17: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 18:41:46.93 ID:vu4fxuWx0
十兵衛スタスタで草
24: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 18:41:57.02 ID:JpUCaecm0
もっとやる気出して走れよ
28: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 18:41:58.42 ID:yxLPqkk20
やっぱ駒なんよ
32: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 18:42:00.54 ID:3V4nCmtA0
駒ENDなのは薄々感づいてたやろ
33: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 18:42:01.00 ID:irMx+UIf0
嘘やん
天海エンドとかアホかよ
天海エンドとかアホかよ
35: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 18:42:03.47 ID:eJw26ZO20
これもう実質駒が主役やろ
40: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 18:42:04.82 ID:pTFJFrLK0
ワイは嫌いじゃない
41: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 18:42:04.88 ID:NKQ1P3FL0
この後月に昇ったりする?
42: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 18:42:05.37 ID:9JCE46290
最後まで駒とはね
47: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 18:42:07.25 ID:FF+eUM2R0
禿げてないやん
49: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 18:42:08.85 ID:xYMdrn850
コマカスの幻覚やな
50: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 18:42:08.92 ID:dL8Jvjgt0
どうせなら家康が関ヶ原で天下とるとこで終わらせろボケ
51: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 18:42:08.93 ID:zfOfPdVG0
【悲報】最後の最後でガッツリ駒が来た
53: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 18:42:11.84 ID:bs2glb2i0
最後まで駒
57: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 18:42:13.22 ID:VyRS/hy70
ファンタジー路線
59: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 18:42:13.59 ID:c8l4Mw9k0
ガチでブサイクやなこの女
60: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 18:42:13.82 ID:BLeKNhUbr
な?駒いらねえだろ?w
65: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 18:42:15.05 ID:NOh/hLKFd
駒、のちの天海のである…
69: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 18:42:17.43 ID:3j+3c0Zm0
戦国ものの中では史上最低の大河やな
71: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 18:42:18.49 ID:dk8iCg0sd
ホンマに生きとるwwwwwwww
77: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 18:42:21.47 ID:IiAUuhfp0
これ駒が麒麟やろ🦒
102: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 18:42:31.18 ID:WJrjwVQe0
十兵衛は駒の中で生き続ける
122: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 18:42:35.05 ID:KyXZVjhw0
おまいらお疲れ
124: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 18:42:35.40 ID:nS9/s1nI0
何が完やねん
129: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 18:42:36.37 ID:SEIUcEin0
どのへんが完なんだよw
134: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 18:42:38.65 ID:zY+RbgE/0
最終回糞すぎてキレそう
151: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 18:42:42.66 ID:jVqrJCo10
終わり方いやだ
158: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 18:42:45.01 ID:lUt1zO+x0
来年の明智光秀の大河ドラマ『麒麟がくる』が絶対に成功する理由で打線組んだww
1 風吹けば名無し 2019/06/17(月) 20:33:27.73 ID:+gLROGcp0
1(二) 戦国×有名男性主人公×男性脚本家という安定感
2(遊) 京を中心に、近畿地方の戦国時代を詳しく描く初の大河ドラマに
3(中) 三英傑などの戦国の英雄たちの「父の代」を初めて丁寧に描く
4(三) 大河ドラマ史上屈指の名作、『太平記』の脚本家が29年振りに復活。『軍師官兵衛』の脚本家も参加
5(一) 織田信秀の実績など、最新の研究に基づきこれまでの戦国時代のイメージを覆す
6(指) NHKが「毎週わくわくする英雄群像劇にする」「大河ドラマの原点に戻る」と強調
7(左) 比較対象が『いだてん』という低いハードル
8(右) 大河ドラマ史上初のフル4K撮影
9(捕) 物語前半のキーマン、斎藤道三役に本木雅弘

1 風吹けば名無し 2019/06/17(月) 20:33:27.73 ID:+gLROGcp0
1(二) 戦国×有名男性主人公×男性脚本家という安定感
2(遊) 京を中心に、近畿地方の戦国時代を詳しく描く初の大河ドラマに
3(中) 三英傑などの戦国の英雄たちの「父の代」を初めて丁寧に描く
4(三) 大河ドラマ史上屈指の名作、『太平記』の脚本家が29年振りに復活。『軍師官兵衛』の脚本家も参加
5(一) 織田信秀の実績など、最新の研究に基づきこれまでの戦国時代のイメージを覆す
6(指) NHKが「毎週わくわくする英雄群像劇にする」「大河ドラマの原点に戻る」と強調
7(左) 比較対象が『いだてん』という低いハードル
8(右) 大河ドラマ史上初のフル4K撮影
9(捕) 物語前半のキーマン、斎藤道三役に本木雅弘

221: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 18:43:22.05 ID:IiAUuhfp0
>>158
駒
駒
258: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 18:43:52.40 ID:rAzmRewad
>>158
対戦相手のコロナが強敵すぎた
対戦相手のコロナが強敵すぎた
165: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 18:42:48.59 ID:9JCE46290
万能BGMで誤魔化された感
182: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 18:42:56.35 ID:vjpkEr6ua
209: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 18:43:16.78 ID:hZkZHFUr0
>>182
ガチでこれ以下の最終回やな
ガチでこれ以下の最終回やな
184: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 18:42:57.92 ID:rAzmRewad
いやいや生き残りはないやろ
最後のは心象風景か何かや
最後のは心象風景か何かや
224: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 18:43:23.27 ID:GaBRhGxz0
最後まで駒が来るでした
299: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 18:44:24.35 ID:gO4bIZcI0
官兵衛もろくにセリフなしってどうなん
324: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 18:44:41.38 ID:SgfdkeKxd
山﨑ほぼ全カットなのに勝竜寺城の説明されても
引用元: ・ https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1612690854/
コメント一覧
内容を咎められない救われた大河だったのかもしれん
山崎の戦いから最期をナレで済ませてひたすらオリキャラ目立たせて完とかアホかと
最終回がちょっとくらい糞だったとしても
それまでがよければ名作扱いになるんだが・・・
真田丸もそうだったけど、何でよりによって真田幸村とか明智光秀とか、
死ぬ直前が(ほぼ)唯一で最大のクライマックスになるような武将の大河で
こんな最終回をやらかすんだよ・・・
まさか光秀主人公のドラマで山崎の戦いがスルーされるとは夢にも思わなかったぞ
信長と一緒に十兵衛も消えたけど
それが歴史やっていう現実引き戻しエンド
まさに本編の十兵衛みたいな最終回
ついでに言うなら脚本だけじゃなくて合戦指導や殺陣もゴミ。本能寺で矢が刺さったり槍振り回すシーンはコントみたいで笑いが出たわ
桶狭間までは面白かったから途中で見切りつけなかった自分がまあ一番アホ。コロナでマトモな収録なんかできない事は冷静になれば分かり切ってたろうに
またNHKの大罪とか言うプラカードを持って渋谷のNHKを取り囲みそうな感じ
役者たちは熱演しとったんやが……
視聴者の期待をことごとく外すことばかりする。
面白がってやってんのか?
1年間辛抱強く視聴したけど
起承転結、
最期ぐらいビシッと決めてみろってんだ
家康エンドだと思ったんだがな
最後に将軍になった家康とそばに天海らしき人物がいて
麒麟がくる 完 って感じの
生存説で終わらせるなら徳川幕府成立で終わらせる方が綺麗だったのに、尻切れトンボ感が凄い
流石に江や花燃ゆよりはマシだけど近年の大河の中でもかなり駄作な方だったかなぁ
放送前の期待値が高かっただけに色々と残念な大河だった
別にあのオチでもいいんだけどラストを飾るのがオリキャラの駒ってのがね……
別に光秀と恋仲になるわけでもなく、要所要所で出しゃばりながらもストーリー的に特に何かしたわけではなく、そんなキャラで最後締めくくられても「は?」ってなるだけだわ
あの子弟は要するに光秀の医者的要素から出た物だけど、
今回のストーリーの光秀に余計な物を付け足すのはストーリー的にリスク有るしな。
オリジナルで言えば岡村もかなりストーリーの流れに食い込んでるけど、
岡村に対する批判が少ないのは、駒が女性ってだけだろう。
南蛮由来の斧なのかな
駒はさすがに…シーン多すぎ問題がなぁ
シーンの多さに対して物語も薄かったし
昔の大河のオリキャラは出すなら出すでもうちょっと上手い使い方してたけど
四国の長宗我部の交渉然り
家臣の話然り、カットしすぎて何だったのかボヤケてる
というか駒は何だったの?ガッツリ絡んでくるかと思ったらほぼ絡まずに終わったけど
じゃあ駒の存在は何?
丹波攻めなんかほぼナレと小規模局地戦で済ませたし
本当に画竜点睛を欠くとは、あのことだわ。なぜ最後の最後で作品を台無しにする?
複数の寺社や今井宗久と取引をする
将軍の寵愛を受けその後手紙のやり取りをする
戦国時代の女傑を描いた 駒がくる
嫌い嫌い言うても気になっちゃうとは・・・乙女かな?(すっとぼけ)
最終回で光っていたのは、染谷信長の演技くらいだろ。
天海キターとかっていうのもいたが、大体、筆跡で別人判定されてるじゃん。
歴史好きとそれ以外では評価が別れるドラマだったんかね
筆跡に関しては、光秀だとバレないようにわざと違うように書いたから筆跡鑑定説は却下!
サクラだろうな。本能寺のシーンを絶賛はまだしもあのラストで最高と言える要素がない
京都周辺に限って言えば信長を連れて来た時点でだいぶ治安回復してるからセーフ…
そして(ドラマ的に)戦乱マシーンと化した信長を光秀が止めて、より相応しい者が天下を維持する流れを作った…みたいな
駒が女だから批判?
東庵も批判多かったが、あれは女だった?
的外れにもほどがある、これだからフェミさんは
開始直後からずっと批判を絶対許さない粘着信者がわいてただけだろ
いいねそれ
それじゃあ天海光秀説を完全に支持しますという立場を鮮明にすることになる。NHK番組の脚本としてはそこまではできないわな。
それにしても当時の政治の実態というものがよく分かる様に作られてたね。
三好3人衆が好き勝手をしたとか、義昭が勝手なことをするようになったとか、司馬作品では実際何したの?どういう勝手をしたの?って感じだったけど、武士間の領地争いすなわちそのエリアの警察権と徴税権が誰にあるかを判断する裁定権を持ってたのが幕府であり、実態が政所というところであったとか、幕府裁定権を三好勢が勝手に行使していたらしいとか、それに対して武士たちがそれぞれの保有武力を背景に従わなくなってる時代とか、同様に従わないために寺社も傭兵を持って武装してたとか、背景がよくわかったよ。
思えば、光秀が最初に京に上る時道中国境の関所でここを通過するには(入国するには)銭を払えと言うのが描かれてて、でも特段そこで事件が起こるわけでもなかったのはそれぞれの国がそれぞれに徴税権を持っていた、すなわち領地を持つことこそ収益を増やすんだということを表現てしたんじゃないんかなと思う。
合戦描写が好きなやつにはすまんがとても論理的に作られてて俺は近年になく面白かった。
自分の感性が間違ってるという発想がなぜないのか
内部崩壊は止むを得ないと納得
駒を義妹(ピロ子の妹)と偽装してノブ奥に送り込むかと思っていた時期がありました。
ええ!ピュア公方のオンナ展開に目を疑った時でも、わずかに可能性はゼロじゃない!と思ってましたよ。
まあ駒の出番が増えるのはと渋面風味でしたが?
後妻面して明智家中にずけずけと入り込むっちゅー身もふたもない出番の増やし方とは思わんかったー!!(呆れ)
これだけ序盤から駒不評の声が上がってるのに、この結果に至った舞台裏は是非明らかにしてほしいね。
信長の女房衆だったし、半オリキャラとして自由に活躍させればよかったのに・・・
1576年ぐらいでなくなっちゃうから脚本としての区切りにもなる。
そりゃあ光秀を過度な偉人化、善人化してるんだから、誰も味方してくれず無残に敗戦するところを描くいみなんてないんだろう。
ハセヒロがデカすぎてチビ信長になっちゃったのはアレだけど
ただ最終回までオリキャラ共は受け付けなかった。最後の最後までいらなかった
駒が美人設定ならもっとちゃんとした美人キャスティングしろ
渋沢大河、幕末版江みたいになりそうだと思うのは自分だけ?
ま、見ないからいいけど
いや幕末版「あさが来た」だよ。脚本家が同じだし。
いやあっちも幕末~明治だから、幕末版と言うのもおかしいな。大河版「あさが来た」か。
すでにツイでもつぶやかれてるみたいだし。