1: ジャングルキャット(東京都) [US] 2021/07/24(土) 13:20:23.32 ID:5cNYOyF30 BE:306759112-BRZ(11000)
sssp://img.5ch.net/ico/kita1.gif
 『青天を衝け』、ついに「大政奉還」が取り上げられました。
非常に大きなテーマですが、文字数が許す限り、幕末史上最大の事件のひとつ、大政奉還とはどんなものだったかについて、おさらいしてみましょう。

 慶応3年(1867年)10月14日、徳川慶喜は京都・二条城に、在京中の各藩の有力者たちを集めました。集まったのはわずか50人程度です。
ドラマでは「聴衆がやけに少ない」「えらく淡々としているな」と感じた人もいるでしょうが、本当にああいう感じだったようです。

 当日の慶喜の発言の要旨は「政治の実権を約260年も握り続けてきた徳川幕府の将軍として、私は、その権力を朝廷にお戻ししようと思う」ということでした。
つまり、職務を失った幕府は解体され、将軍も退位となるわけですが、50人の聴衆たちの中に表立って反論する者は本当に誰もいませんでした。
「上様!」などと泣き出す家臣たちの姿もありませんでした。

 あまりに突然で衝撃的な内容だったので、聞き手を思考停止させてしまったこともあるでしょう。
集まったのは各藩の家老職などが中心だったため、「ひとまず国元に帰って、意見を聞いてきます」と言うのがやっとだったそうです。
しかし、そんな大事な判断をわずか50人程度の聴衆を前に表明しなくてはならなかったあたりに、
大政奉還の発表をとにかく急がざるをえない状況に慶喜があったことがうかがえるとも言えます。

 ドラマでも描かれていたように、当時、薩摩藩の西郷隆盛がゴリ押しして、今にも武力倒幕計画を開始しようと企てていました。内乱の危機です。
しかし、それも将軍が政権を朝廷に返上してしまえば、わざわざ戦争して倒幕する大義名分は消え去るわけです。
慶喜はこれを実行することで、内乱の勃発を未然に回避できました。
ちなみに慶喜に大政奉還という「戦争回避策」をアドバイスした中心人物は、西郷と同じ薩摩藩の小松帯刀でした。
今年のドラマには惜しくも小松は出てこないようですが、この時期のキーパーソンの一人といえます。





『青天を衝け』で詳しく描かれなかった「大政奉還」 徳川慶喜の誤算と「戦争好き」西郷隆盛の暗躍
https://www.cyzo.com/2021/07/post_286452_entry.html


2: ジャングルキャット(東京都) [US] 2021/07/24(土) 13:20:45.25 ID:5cNYOyF30
 読者に覚えておいてほしいのは、幕末期の薩摩藩は、藩をあげて倒幕に熱心だったというわけではないという事実ですね。
また、朝廷側もすんなりと慶喜による突然の「政権の返上」を受け入れたわけではありません。
時の朝廷の有力者だった摂政・二条斉敬は、慶喜の大政奉還の真意を測りかねていました。
そこで小松帯刀(や土佐藩の後藤象二郎)が、二条を説得。
二条の後押しで朝廷も政権返上をようやく受け入れるというところまで持っていったのでした。

 日本の平和は、西郷という野心的すぎる薩摩藩士の一念によって危うくされましたが、
それを阻んだのも小松という良識派の薩摩藩士だったということです。
西郷と小松の関係は、のちに修復されますが、
「西郷は、何をしでかすかわからない要注意人物」との風評が薩摩藩内にもあったことは注目されるでしょう。

 実に複雑なやりとりの末、朝廷は徳川幕府に代わる、天皇を中心とした新しい政治の形を模索するようになります。
しかし、ドラマでも描かれたように、「王政復古」の体制がすぐにスタート!・・・・・・とはなりませんでした。


突然の「大政奉還」という奇策における慶喜の誤算

 10月半ばの大政奉還以降も、国政を取り仕切るのは(旧)幕府のままでした。
一方、朝廷側は当初、全国から大名たちを京都に呼び集め、合議によって新政権のあり方を決めるという計画を立てていました。
しかし「11月中には京都に出てくるように」とのお達しがあったのにもかかわらず、多くの大名たちは病気を理由に京都に集まろうとしなかったのです
(ちなみにドラマでは慶喜が空咳をしていましたよね。あの演出も当時、全国的に蔓延していた流行病を匂わせるものだったのかもしれませんが)。

 これは、慶喜による大政奉還が根回しゼロで、突然すぎたことが(武力倒幕開始を直前で阻むという理由があったにせよ)悪いほうに影響した結果でした。
「徳川将軍家は朝廷に権力を徐々に返していくべきだ」と昔から論じていた松平春嶽でさえ、慶喜の突然の大政奉還には驚き、呆れてしまっていたくらいです。
ドラマでは慶喜と松平が懇談し、理解しあうシーンが描かれていましたが、あんなに和やかな場面はなかったと想像されます。

3: ボブキャット(SB-iPhone) [US] 2021/07/24(土) 13:20:51.82 ID:QH2ovqaz0
イギリスが強すぎたから

705: ヨーロッパヤマネコ(宮城県) [US] 2021/07/25(日) 11:05:11.86 ID:vyu+O0gO0
>>3
内戦で疲弊してその隙にライミーとカエル野郎に乗っ取られてしまう事を危惧していたのだろうねえ

802: 縞三毛(徳島県) [US] 2021/07/27(火) 05:38:30.98 ID:Fbq1Qdd00
>>705 >>724
その後すぐに西南戦争っていう
ジャパンの最後の内戦が行われちゃうんだけどね。
(規模がすごく小さいし、勝敗が分かりきってるけど)

12: ジャパニーズボブテイル(東京都) [BR] 2021/07/24(土) 13:22:30.24 ID:SXD1fE0A0
もともとそう言う思想の人だった

326: シャルトリュー(千葉県) [DE] 2021/07/24(土) 15:54:31.87 ID:MNQYqZMc0
>>12
水戸は勤王派だよね

14: アメリカンショートヘア(光) [ID] 2021/07/24(土) 13:23:18.12 ID:oWNwie3v0
逆賊になりたくなかったから

15: マーゲイ(SB-Android) [EU] 2021/07/24(土) 13:23:29.77 ID:OhdpdLIG0
もともとやる気なかった
ずっと京都にいたし

214: ウンピョウ(庭) [HK] 2021/07/24(土) 14:28:42.29 ID:lqn3KVt40
>>15
完全にコレな。
なら鳥羽伏見の前に
「ここで負けても大阪城、その後は箱根、それでもダメなら江戸で決戦する」
なんて部下達に演説するんじゃねーよ。
あのせいで本気で戦って死んだ奴どんだけいるんだよ?
「日本を内戦状態にしない為の尊い犠牲」
だったってんなら、全部終わった後にもっと報いてやるべきだった。
自分の生涯をかけて供養するべきだった。
それを普通の士族としての平穏な生活。
アレじゃ自分の為だけの保身って言われても文句言えないよ。

510: スコティッシュフォールド(岩手県) [ヌコ] 2021/07/24(土) 19:48:52.54 ID:87lEgY+s0
>>214
慶喜はあれで良かったんだよ、下手に動いたら担ぎ上げて一騒動とか、歩き回ってるうちに無職になった旧幕臣に最初からもっと頑張って れば俺は無職にならずに済んだとか叫ばれて殺されたり、新政府に難癖付けられて殺されたりするからすまして安全地帯で何もしないのが一番なんだよ。
現にそうして渋沢栄一がししゃりでてきて慶喜アゲして上手くいったからね。

16: スノーシュー(SB-Android) [CN] 2021/07/24(土) 13:23:39.67 ID:4Zn6/Hgg0
自分が慶喜になって考えろ。
絶対負けるとわかったから

227: アンデスネコ(鹿児島県) [AU] 2021/07/24(土) 14:34:59.68 ID:ftyujS6m0
>>16
そうなのかな?
だって徳川家は数万人の旗本御家人召し抱える「日本最強の大名」だったはずだぜ?

18: ブリティッシュショートヘア(東京都) [JP] 2021/07/24(土) 13:24:01.01 ID:COBAi/R+0
体制崩壊するより大政奉還の方がいいと思ったから(´・ω・`)

20: アフリカゴールデンキャット(東京都) [US] 2021/07/24(土) 13:24:16.14 ID:HCoTeVbU0
幕府に金が無い\(^o^)/オワタ

128: スペインオオヤマネコ(SB-iPhone) [GB] 2021/07/24(土) 13:53:07.15 ID:KVMNjLQM0
>>20
最後は新撰組他、食い詰め浪人にとてもじゃないけど使いきれないくらいの額渡してたらしいけどな
まあ倒幕派に奪われるくらいならっていうことらしいけど
最初の頃は給金渋ったくせに責任おっ被せて派手に死んでもらうのが決定してからはまあ羽振りが良かったらしい

21: 黒トラ(愛知県) [US] 2021/07/24(土) 13:24:34.04 ID:Al1vv6NR0
大政奉還は
土佐の後藤象二郎とかの献言だって聞いてたような記憶
薩摩の小松帯刀だったの?

317: アジアゴールデンキャット(東京都) [US] 2021/07/24(土) 15:28:06.14 ID:q2wTQiP60
>>21
そのへんいろんな人間が絡んでるもんね
土佐で言うなら山内容堂とかも

24: イリオモテヤマネコ(岡山県) [ニダ] 2021/07/24(土) 13:24:44.55 ID:pP2poiiX0
錦の旗がバックにいたから

29: ジョフロイネコ(東京都) [CN] 2021/07/24(土) 13:26:14.69 ID:P6g1P+JW0
内乱を防ぐのと
大政奉還した所で徳川家は
第一勢力として生き残れると思ってたから

35: マヌルネコ(埼玉県) [US] 2021/07/24(土) 13:27:18.91 ID:57bB0z/z0
薩摩についていた大英帝国に勝てるわけ無いわ

718: 現場猫(東京都) [KR] 2021/07/25(日) 11:41:09.44 ID:1CGYr0EI0
>>35
幕府にはフランスがついていたけどな。
つまり、幕末の争乱と戊辰戦争は英仏代理戦争だったって事。

41: セルカークレックス(茸) [GB] 2021/07/24(土) 13:28:11.27 ID:lbKXtN+K0
現在に至るまで維新政府がキチガイ過ぎるのが大問題

43: サーバル(神奈川県) [AR] 2021/07/24(土) 13:28:48.44 ID:M+pPuCTR0
幕末の志士や新選組、雄藩の中核家臣の殆どが、明治維新以前の10数年以内に顔見知りだったりする。

44: スナドリネコ(ジパング) [US] 2021/07/24(土) 13:29:02.48 ID:ITQbaRUK0
新体制下の日本でも自分が政治の中枢にいる自信があったから
&
改革派の勢いを削ぐ目的があったから

45: ラグドール(光) [ZA] 2021/07/24(土) 13:29:07.42 ID:w7nxvHSJ0
状況打開として
・近代兵器を持つ薩摩には抵抗しづらい
・内乱を起こしたら外圧に対抗できない

政治的判断として
・征夷大将軍辞任により国内混乱への責任
・実際問題として徳川将軍家以外に国を運営できないだろうから何らかの形で政治中枢に戻れるという打算

153: アメリカンボブテイル(秋と紅葉の楼閣) [ヌコ] 2021/07/24(土) 14:01:19.33 ID:LDegBt6M0
>>45
近代兵器は、薩摩はどこから貰ったんだっけ?フランス?

154: バリニーズ(ジパング) [US] 2021/07/24(土) 14:02:01.93 ID:CK/Q9fxn0
>>153
イギリス
幕府側がオランダ

46: アビシニアン(ジパング) [US] 2021/07/24(土) 13:29:09.53 ID:qy8WwJJS0
下手すりゃ関ヶ原再びみたいになりかねない所をよく未然に防いだ

48: サーバル(神奈川県) [AR] 2021/07/24(土) 13:30:07.77 ID:M+pPuCTR0
とっても怪しいのが松平春嶽と勝海舟。

49: ジャパニーズボブテイル(茨城県) [US] 2021/07/24(土) 13:30:37.09 ID:G800P91a0
明治天皇「いきなり返されても困るわ、未成年だし・・・」

74: コーニッシュレック(東京都) [NL] 2021/07/24(土) 13:37:47.08 ID:MmJYMQ2X0
>>49
その頃明治天皇だったっけ

105: ピクシーボブ(埼玉県) [FR] 2021/07/24(土) 13:47:01.69 ID:jQSeDYEe0
>>74
そう
明治天皇

51: アジアゴールデンキャット(三重県) [GB] 2021/07/24(土) 13:31:08.48 ID:8Tc2YyA00
やっと興味が戦国から幕末に移行できた。明治維新は目まぐるしく立場が変わって面白い

60: スコティッシュフォールド(光) [NL] 2021/07/24(土) 13:34:15.84 ID:p2nHTIgp0
4境戦争ってのがあってな
長州軍3000名に幕府軍15万人が破れたんだ
慶喜は引き継ぎというかたちで4境戦争で長州を平定しようとしたが結局できなかった
長州1藩すら平定できない征夷大将軍とかそりゃ給料泥棒にも程がある
幕府に政治的にも軍事的にも統治能力がないことは慶喜自身が一番分かっていた
そりゃ朝廷に権力を返すって話になるわ

70: エキゾチックショートヘア(SB-iPhone) [DE] 2021/07/24(土) 13:36:50.95 ID:tlxfEHNG0
もともと将軍になるのも嫌がったくらいだから
めんどくさくなったんだよ

72: コラット(大阪府) [ヌコ] 2021/07/24(土) 13:37:18.58 ID:xcdiZy2Y0
決して幕府を悪し様に扱き下ろすことなく無血開城の英断とした明治政府は偉いよね
下手したら泥沼の内戦がずっと続いてた

73: ブリティッシュショートヘア(ジパング) [MX] 2021/07/24(土) 13:37:36.72 ID:zqWl0/sr0
大政奉還した事で世界を相手にひたすら戦争を繰り返す事になる

88: アメリカンカール(鹿児島県) [CN] 2021/07/24(土) 13:41:15.81 ID:iGs54AgJ0
強い国にしようと早く幕府をぶっ倒したかった
それを察知した慶喜だが西郷はそれも許さんと戦争吹っ掛けた

91: ジョフロイネコ(滋賀県) [US] 2021/07/24(土) 13:42:03.87 ID:JUOHSIvd0
大企業の改革と同じ
反対勢力が根回しして阻止するので
改革は突然一気にやらないとうまくいかない

92: マンクス(神奈川県) [FR] 2021/07/24(土) 13:42:27.26 ID:2D5D3dyQ0
自分の権力を維持するためだろw
常識だ
だから薩長は悔しがった

93: ボルネオヤマネコ(おにぎり) [US] 2021/07/24(土) 13:42:43.35 ID:5BrblS1P0
中途半端に頭が良かったから、決断してしまった。
めっちゃアホ無能とか、もっと頭良かったら
この決定はしないだろう。

107: マンクス(神奈川県) [FR] 2021/07/24(土) 13:47:17.90 ID:2D5D3dyQ0
>>93
めっちゃ賢いからやったんだよ
もちろん徳川を為政者として継続させるためにな
ついでに王政復古の大号令も空文化した
慶喜は怪物政治家だ

94: パンパスネコ(東京都) [US] 2021/07/24(土) 13:42:50.43 ID:tIyzs9rD0
今の徳川さんは完全に一般人なの?
地元の名士くらい?

95: ボルネオヤマネコ(おにぎり) [US] 2021/07/24(土) 13:43:15.33 ID:5BrblS1P0
>>94
立憲民主党から出馬してた気がする。

97: ボルネオヤマネコ(神奈川県) [US] 2021/07/24(土) 13:44:10.46 ID:Ws2cYHdd0
>>95
憎き薩長の自民党からは死んでもでたくなかったんだろうな

118: マンクス(神奈川県) [FR] 2021/07/24(土) 13:51:16.90 ID:2D5D3dyQ0
勘違いしてる奴が多いが、大政奉還は徳川の権力を次の国体でも維持させるための
慶喜の作戦だからな
他に政権担当できる連中なんていないよと見越してた

大政奉還後、じゃあ政体をどうする?って話になったときに、
「幕府主導」で皆で話合ってねってことになってるんだよ
他に選択肢はないからなw国を仕切るノウハウなんて幕府しか持ってないんだから
結局そうなる。
そこまで慶喜は読んでた。

で、、薩長は仕方なく、江戸の街を破壊して無理矢理軍事クーデター起こしたわけだ。

120: 黒(栃木県) [TW] 2021/07/24(土) 13:51:49.66 ID:nVSIqf4Q0
返して戦を回避したかった
予想を超えて薩長の血の気が多かった

162: 三毛(ジパング) [US] 2021/07/24(土) 14:04:31.99 ID:7KMuNiHO0
西郷が浮浪人にカネ払って江戸で暴れさせたのは有名

169: スペインオオヤマネコ(ジパング) [US] 2021/07/24(土) 14:07:32.59 ID:kV748lh40
>>162
薩摩御用盗ね
でも相手を挑発して先に手を出させて大義名分取ってから虐める西郷の作戦を自分達がやられてるのは皮肉だよな
薩摩藩も最後は鹿児島は武器を密造してるって言いがかりつけられて西南戦争始まるから

194: ぬこ(茸) [EG] 2021/07/24(土) 14:16:23.81 ID:iB9X94Pq0
西郷は酷い奴だな。先君の斉彬がどれだけ慶喜擁立に熱を上げていたのか知っているのに、慶喜の首を取ろうとした。

196: シャム(光) [JP] 2021/07/24(土) 14:17:23.90 ID:43QtqASc0
>>194
フランスよりイギリス取ったほうが
後の歴史が証明しとる

197: ボルネオウンピョウ(京都府) [ニダ] 2021/07/24(土) 14:18:22.30 ID:mD7OlynA0
>>194
普通に冷酷で短気だからね西郷は⁉

209: ギコ(東京都) [FR] 2021/07/24(土) 14:25:58.74 ID:/Al+uzTe0
>>194
フランスがベトナムを植民地化したのが1880年代
大政奉還の十数年後だったけと、もし幕府がフランスに介入させたら
って阮朝はその仮想そのものの姿だった

慶喜は列国公使に万国公法を示して、戊辰の戦いは内戦なので
厳正中立を要求してる、フランスは何度も慶喜に掛け合ったが
介入させなかった

213: 縞三毛(ジパング) [BR] 2021/07/24(土) 14:27:31.04 ID:y/eeF4UD0
西郷さんてなんで維新の志士の中で高く評価されるんだろうな
大久保や小松や慶喜の方が国全体を考えて立派なんだが

引用元: ・ https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1627100423/