
1: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:31:21.91 ID:3OzIOECp0
織田が出て来なければ徳川倒してたやろこの人
2: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:31:50.24 ID:CWngNAGHM
負けてたで
3: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:31:59.88 ID:+r0XmZRW0
無理や
器が違う
器が違う
4: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:32:19.98 ID:CWngNAGHM
結局、部下に信用されてない時点で終わり
5: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:32:50.12 ID:5qnWC8qLa
最近無能を見直して有能扱いする風潮あるよな
19: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:36:47.71 ID:+U+QbFxJa
>>5
新しいストーリー描くのにそれが一番楽やしな
新しいストーリー描くのにそれが一番楽やしな
7: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:33:18.48 ID:am/amssY0
普通出てくると想定するよね
8: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:33:50.37 ID:XxdyH7RG0
織田が出てこないような攻め方出来なかったのは無能になるんやろ
10: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:34:15.29 ID:am/amssY0
信玄が言ってたろ
敵を尻己を知れば百選危うからず
敵を尻己を知れば百選危うからず
11: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:34:42.52 ID:fudH811JM
脳筋やん
13: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:34:52.85 ID:Qxv/gPjR0
勝頼は部下がクソだった例
14: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:35:35.45 ID:VtWCPwC30
勝頼が無能→×
信長が有能→○
こうやぞ
畿内停戦して信長自ら援軍来るとは思わんし
信長が有能→○
こうやぞ
畿内停戦して信長自ら援軍来るとは思わんし
15: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:35:38.75 ID:Qbwvj3zW0
全方位に喧嘩売って外交もクソもなくした信玄のせい
16: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:35:47.05 ID:zZdpriVK0
諏訪やからな
やりにくかったやろうな
やりにくかったやろうな
17: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:35:47.04 ID:J2VlnZQDa
やること裏目に出まくってたし無能寄りだろ
18: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:36:21.22 ID:56bLdkr30
戦自体は糞強いんだよな
まともにやり合って勝ったの織田徳川連合だけだろ
まともにやり合って勝ったの織田徳川連合だけだろ
20: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:36:47.98 ID:z8T+HrHo0
実際高天神城を奪取して徳川追い込んでたしな
21: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:36:57.26 ID:2o1/+X4o0
軍団がバラバラじゃねーか!
23: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:37:47.03 ID:XxdyH7RG0
>>21
連邦制やからしゃーない
連邦制やからしゃーない
22: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:36:58.78 ID:XxdyH7RG0
木曾「裏切るンゴ!」
織田「ええで」
穴山「裏切るンゴ!」
徳川「ええで」
小山田「ワイも裏切るンゴーwww」
織田「殺せ」
織田「ええで」
穴山「裏切るンゴ!」
徳川「ええで」
小山田「ワイも裏切るンゴーwww」
織田「殺せ」
33: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:39:47.72 ID:gXTh3X9F0
>>22
織田は裏切りには基本寛容やから
遅すぎたか小山田の態度が気に入らんかったんやな
織田は裏切りには基本寛容やから
遅すぎたか小山田の態度が気に入らんかったんやな
40: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:41:18.23 ID:9nTnux2u0
>>33
木曽も穴山も調略仕掛けての結果やからな
小山田は不利になったから勝手に裏切っただけやし
木曽も穴山も調略仕掛けての結果やからな
小山田は不利になったから勝手に裏切っただけやし
66: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:43:34.30 ID:XxdyH7RG0
>>40
最後まで勝頼に付き従った土屋の子息は厚遇したとか
最後まで勝頼に付き従った土屋の子息は厚遇したとか
49: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:42:09.96 ID:sjhVtQCDa
>>33
こっち側から仕掛けた裏切りと勝手に裏切ってこっち側に来るのでは違うやろうしなあ
こっち側から仕掛けた裏切りと勝手に裏切ってこっち側に来るのでは違うやろうしなあ
63: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:43:26.53 ID:5npPzElwa
>>33
小山田って苗字がなんかダサかったからや🤔
ノッブはそういうときあるで
小山田って苗字がなんかダサかったからや🤔
ノッブはそういうときあるで
197: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:58:25.76 ID:kzzYWBjd0
>>63
小山田にイジメられた過去があったんやな
小山田にイジメられた過去があったんやな
194: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:58:21.44 ID:bIhzXZC00
>>22
朝倉景鏡は殺しはしなかったけどかなり冷遇したんだっけ
朝倉景鏡は殺しはしなかったけどかなり冷遇したんだっけ
233: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 09:02:33.17 ID:8nIdLHbW0
>>194
むしろ信の一字を与えて優遇してたよ
この頃は一向一揆がかなり勢力を持っていて朝倉遺臣の力を借りて抑える必要があったから
内ゲバと一向一揆の蜂起ですぐ殺されたけど
むしろ信の一字を与えて優遇してたよ
この頃は一向一揆がかなり勢力を持っていて朝倉遺臣の力を借りて抑える必要があったから
内ゲバと一向一揆の蜂起ですぐ殺されたけど
25: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:38:06.60 ID:3OzIOECp0
徳川って信玄にも勝頼にも負けてるからな
織田の家臣クラスやろ実際
織田の家臣クラスやろ実際
26: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:38:16.31 ID:3mIwKrOB0
景勝に味方したのは無能やろ
34: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:39:48.03 ID:zZdpriVK0
>>26
これは評価難しいな
北条敵に回したのは痛かったが武田が動かなくても景勝勝ったかもしれんしな
これは評価難しいな
北条敵に回したのは痛かったが武田が動かなくても景勝勝ったかもしれんしな
475: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 09:23:45.02 ID:kvVwuWnBa
>>34
無理やろな
景虎逃がしてたら100%敗けやし逃がさなくても武田も北条に味方してたら北条軍が越後まで仇討ちにやってこれてワンサイドゲームや
謙信の金蔵押さえて中身大半で勝頼買収して北条の本国から大軍来なくてやっとチャンスが出てくる状態の大博打
だからこそ成功させた景勝サイド有能という話になるし
勝頼が金で転ぶくらい困窮していたのを見抜けずほっといた北条の失策って話にもなる
無理やろな
景虎逃がしてたら100%敗けやし逃がさなくても武田も北条に味方してたら北条軍が越後まで仇討ちにやってこれてワンサイドゲームや
謙信の金蔵押さえて中身大半で勝頼買収して北条の本国から大軍来なくてやっとチャンスが出てくる状態の大博打
だからこそ成功させた景勝サイド有能という話になるし
勝頼が金で転ぶくらい困窮していたのを見抜けずほっといた北条の失策って話にもなる
42: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:41:23.89 ID:DCFNloge0
>>26
これに関しては北条側が悪い
これに関しては北条側が悪い
27: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:38:27.22 ID:/Zy4evKA0
いまは逆張り有能説が勢いある
あと2年ほどしたらやっぱアイツ無能やでが勢いを取り戻す
あと2年ほどしたらやっぱアイツ無能やでが勢いを取り戻す
30: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:38:53.49 ID:tRK47idD0
三大再評価されない戦国大名、毛利輝元、大友義統あとは?今川の息子のほうでええんか?
32: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:39:38.57 ID:cDfoxpula
長篠合戦だけみたら無能中の無能
飛んで火に入る夏の虫とはこのこと
飛んで火に入る夏の虫とはこのこと
43: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:41:30.46 ID:3OzIOECp0
>>32
その前までは破竹の勢いで有能だったんや
その前までは破竹の勢いで有能だったんや
67: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:43:35.95 ID:nAK0k5o20
>>43
でもそれって戦略もなく侵略を繰り返してただけでは
つまり朝鮮出兵や第二次世界大戦と同じ愚
でもそれって戦略もなく侵略を繰り返してただけでは
つまり朝鮮出兵や第二次世界大戦と同じ愚
36: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:40:24.87 ID:DCFNloge0
四天王なんて別に死んでもよかった、こいつらより勝頼に対しての忠誠心が高かった若手の武将たちが軒並み死んでいったほうが痛かった
106: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:48:17.92 ID:12/EZf/JM
>>36
むしろ最後に真田を信頼して首を取られて信長に持っていかれなかっただけいい死に方だった
むしろ最後に真田を信頼して首を取られて信長に持っていかれなかっただけいい死に方だった
37: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:40:38.71 ID:F+AvJI4za
信玄が跡取り認定しなかったせい
38: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:40:51.39 ID:12/EZf/JM
一問・譜代すら固めきれず信頼されてない段階でない
39: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:41:14.95 ID:7+KHUHfo0
諏訪氏の血が入ってるのが運の尽き
41: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:41:21.78 ID:i4858ZfG0
最近見直されてるやん
44: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:41:36.57 ID:CPTFBzMV0
御館の乱で景虎支援して事実上の北条の属国になるしかなかった
45: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:41:52.25 ID:meG+PX5F0
普通に無能
滅亡っていう最悪のシナリオを辿った時点でな
氏政よりマシってだけで
滅亡っていう最悪のシナリオを辿った時点でな
氏政よりマシってだけで
47: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:42:07.99 ID:pT53FyBH0
言うて信玄死後の登板で切り抜けられそうなやつおらんやろ
48: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:42:08.90 ID:JFyltNzxM
そりゃ家康はそうやろ
三河遠江なんて合わせて40万石の小さな国やで
信玄は滅亡まで行かなかっただけで楽勝やったろ
三河遠江なんて合わせて40万石の小さな国やで
信玄は滅亡まで行かなかっただけで楽勝やったろ
50: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:42:24.78 ID:63MQhcbW0
ワイは勝頼好きやで
53: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:42:39.30 ID:CPTFBzMV0
甲斐武田家が残るには武田信虎が中央集権に成功してなきゃならんかった
やっぱり海がないのは辛いっす
やっぱり海がないのは辛いっす
55: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:42:48.02 ID:Qbwvj3zW0
通説に疑問ニキは勝頼好きすぎるやろ
56: オケラ ◆xBKITh9.KY 2021/09/11(土) 08:42:55.34 ID:/bBA7AhP0
謙信だって跡継ぎ決めずに死んだけど景勝はちゃんとお家固めたぞ
やっぱ勝頼がダメな子なんよ
やっぱ勝頼がダメな子なんよ
58: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:43:02.16 ID:MvwEvEi/M
負けたから無能
60: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:43:11.66 ID:6wAJ/P1n0
ついだのは古くっさい山城ということ聞かない家臣
拡大策しかやりようがないでしょ
拡大策しかやりようがないでしょ
61: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:43:13.22 ID:n5aKV9vZd
武田勝頼
今川義元
小早川秀秋
無能四天王
今川義元
小早川秀秋
無能四天王
70: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:44:30.71 ID:F+AvJI4za
>>61
岡山最初に整備したの秀秋じゃなかったか?
岡山最初に整備したの秀秋じゃなかったか?
76: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:45:33.03 ID:XxdyH7RG0
>>61
義元無能はガイジすぎる
仮名目録追加とか凡人には無理やぞ
義元無能はガイジすぎる
仮名目録追加とか凡人には無理やぞ
64: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:43:27.85 ID:RUSch2a30
勝頼「織田と講和するか…」
昌幸「ファッ!?今更無理やろ絶敵にされとるんやで」
時勢読めないわな
昌幸「ファッ!?今更無理やろ絶敵にされとるんやで」
時勢読めないわな
65: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:43:33.11 ID:DNRyvmOt0
なんだかんだ長篠から10年近くは保たせたしな
68: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:44:25.56 ID:yJeZ5Aa3M
徳川家康が積極的に武田家臣と武田軍制を取り入れたの考えると当時の武田家はめちゃくちゃ優れてたんやろな
85: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:46:17.44 ID:K3igwZGn0
>>68
ゲームの武田家能力エグいからな
ゲームの武田家能力エグいからな
71: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:44:49.68 ID:nbkHuc5e0
最近は勝頼評価されてね?
83: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:46:01.45 ID:CPTFBzMV0
>>71
昔ほど暗君ではないけれどもやっぱり勝てない戦を勝てないままやから
普通の敗北大名って感じ
昔ほど暗君ではないけれどもやっぱり勝てない戦を勝てないままやから
普通の敗北大名って感じ
72: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:45:09.11 ID:SEAsXXec0
姜維みたいなもんか
74: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:45:15.45 ID:UuIsGVKs0
武田の問題はだいたい晴信が悪いよ
75: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:45:29.35 ID:tRK47idD0
結局信玄が長男と対立して殺したのが悪いよ
80: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:45:41.41 ID:aFx3a8lcd
10年以上も勝頼が無能かどうかを話し続けるなんJ民
81: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:45:52.01 ID:F+AvJI4za
長篠は後方奇襲されたから活路を見出すため無謀な突撃してたって説があるな
91: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:46:49.21 ID:z8T+HrHo0
>>81
酒井隊が奇襲仕掛けたんだよな
酒井隊が奇襲仕掛けたんだよな
370: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 09:14:32.77 ID:IB4WMmTFa
>>91
酒井と奥平やな
酒井と奥平やな
336: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 09:12:02.24 ID:tfNlPhY8a
>>81
日本史上で初めて本格的な野戦築城に鉄砲の集中投入やし兵力差もあったらもう無理やろ。
日本史上で初めて本格的な野戦築城に鉄砲の集中投入やし兵力差もあったらもう無理やろ。
427: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 09:19:45.94 ID:F+AvJI4za
>>336
日本で初めてなら知る由もないからな
日本で初めてなら知る由もないからな
88: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:46:35.92 ID:mOYXy7NG0
甲州崩れのスピード感が速すぎるのもあってなあ
1582年時点ではもう既に砂上の楼閣やったんやろ
1582年時点ではもう既に砂上の楼閣やったんやろ
102: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:48:00.89 ID:56bLdkr30
>>88
甲州征伐は信忠の切り崩しが異常すぎるわ
滝川とかいう織田家最強精鋭もいたし
甲州征伐は信忠の切り崩しが異常すぎるわ
滝川とかいう織田家最強精鋭もいたし
103: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:48:02.05 ID:vUOrskGN0
信玄死んだ後にちょっと領土拡大しただけで有能扱いするやつおるけど
信玄のすごさはあのまとまらない国衆を個人的カリスマでまとめてたことだからな
勝頼るでは内部崩壊するから無理
信玄のすごさはあのまとまらない国衆を個人的カリスマでまとめてたことだからな
勝頼るでは内部崩壊するから無理
109: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:48:26.48 ID:j99zJR6F0
逆張りガイジが跋扈する歴史界隈で朝倉孝景さんが再評価されない理由
129: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:51:23.37 ID:XxdyH7RG0
>>109
大抵の武将擁護するセンゴクでさえ総スカンくらってて草
大抵の武将擁護するセンゴクでさえ総スカンくらってて草
156: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:54:19.82 ID:hxy2r34Qr
>>109
孝景は有能やろ
義景やろ
孝景は有能やろ
義景やろ
185: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:56:48.82 ID:HJg84bE+F
>>109
義景なんだよなぁ
義景なんだよなぁ
190: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:57:39.24 ID:azJ+4Z3c0
>>109
義景さんは麒麟がくるで只者ではなさそう感が描かれてたからセーフ
義景さんは麒麟がくるで只者ではなさそう感が描かれてたからセーフ
119: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:49:50.11 ID:kv+aLzPAr
本能寺があと半年早かったら武田は上杉みたいに生き残れたかな
それともけっきょく羽柴に滅ぼされてた?
それともけっきょく羽柴に滅ぼされてた?
127: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:51:01.56 ID:8nIdLHbW0
>>119
武田が簡単に倒れたからこそ本能寺があったわけでその仮定は意味がない
武田が簡単に倒れたからこそ本能寺があったわけでその仮定は意味がない
141: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:53:05.97 ID:hxy2r34Qr
甲州崩れって武田側の兵力おかしいよな
皆逃亡したってことか
皆逃亡したってことか
181: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:56:34.26 ID:cDfoxpula
>>141
生き残ることが正義やから
生き残ることが正義やから
183: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:56:37.31 ID:8nIdLHbW0
>>141
甲乱記という武田崩れを描いた軍記物があって織田軍を見ただけで逃亡しまくっていた
甲乱記という武田崩れを描いた軍記物があって織田軍を見ただけで逃亡しまくっていた
152: 風吹けば名無し 2021/09/11(土) 08:53:54.97 ID:Xp+9qFIqd
結果論やけど三国同盟自体失敗なんよな 北条と組んで今川侵攻を最初からした方が良かった
引用元: ・ https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1631316681/
コメント一覧
と思ったが、織田がいなけりゃ義元死なんから大名じゃねーな。無意味な仮定だったわw
勝頼個人としては、そうやって一部将だった方が幸せだったとは思うが
麻生さんが未だに乗り切れないのも、自民党を下野させた張本人的な目で見られてるから
まあ、石破さんのように、いつまでも謀反人の目で見られるのと、どっちがいいかってことだが
>敵を尻己を知れば百選危うからず
信玄が孫子をホモ改変してたという風評被害
>敵を尻己を知れば百選危うからず
やめなさい。高坂さんへのラブレターで遊ぶのは。
そんなことする必要がない
ほんで長篠決戦で敗れて武威に衰えても領土拡大戦略を続けてるから、領国が拡がるのは配下の利益になるより領国経営の負担増・不安定化(仕事は増えたが人が居ないとか戦力が衰えてるから治安が維持できないとか)に繋がってにっちもさっちも行かなくなってるんよ。勝頼時代の武田家最大版図は長篠決戦で敗れた後のこと。長篠決戦で敗けたから衰えたんじゃなく長篠決戦で敗けても拡大路線を「止められなかった」のが裏切り等の離反を生む要因になってる。
木曽、穴山、小山田氏は比較的早くに所領を確立して安定経営に入ってるから、拡大戦略を続けられても旨味が無いどころか負担が増えるだけなのね。だから譜代なのに真っ先?に主家を裏切る。
その度量が勝頼にあったかというと、なかったと言わざるを得ません
穴山とか暗殺されてると思うし領土ものっとられたし
後先考えられなかった信玄が無能
勝頼は御館の乱の対応間違えたのが痛い。
戦略とは外交財政内政を含めた総合的なもの
戦だけ強い勝頼を高く評価するのは戦略を理解しない阿呆
武田家臣団が三河武士の上に行くほど取り立てました?
前線の武将としては有能よりの普通て感じ
武田勝頼じゃなくて諏訪勝頼になってたから家臣からも諏訪の奴呼ばわりされてる
信玄は一応義昭に勝頼への偏諱を依頼工作したり(まだ義昭は信長裏切る前だからかうまくいかなかったが)改名のチャンスもあったんだけどな。佞臣扱いされる家臣らはあくまで「武田」勝頼として敬ってたからってのもあるんだろうか
ぶっちゃけ信玄の一番の才能は甲斐源氏一族のプライド高い連中まとめきったとこだろうと思う
野良で有能なやつ拾ったら旧家の養子にしてお家復興してwin-winとかそういう知恵とか
そんなことばっかやらされてたせいでストレスで癌になったとか遺言で愚痴ってたけどね
日本人が馬鹿にされるのは、日本人が自分以外の日本人を馬鹿にする事すら自力で出来ず
「外国人がお前らの事馬鹿にしてるぞ(ちなみにオレは含まれませーんw)」って小学生みたいな言い方するせいだよw