1: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 03:16:41.92 ID:bmvKJ5090
これが現実


2: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 03:16:57.82 ID:1vTC7VZg0
義経

3: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 03:17:16.40 ID:1Mvkojw80
藤原頼経やろなあ

4: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 03:17:39.61 ID:0Fs6WcVt0
義経やろ

5: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 03:18:05.72 ID:0TusFbqGa
頼朝、頼家、実朝までだわ
北条幕府以降は知らん

6: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 03:19:53.15 ID:0TusFbqGa
将軍より執権の方が有名なの草

7: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 03:20:01.16 ID:4/UjpArXa
宗尊親王定期

8: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 03:20:31.36 ID:3LQUS9eF0
摂家将軍って鎌倉時代だよな?

10: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 03:21:14.83 ID:O5+DJtA40
>>8
4代頼経、5代頼嗣

9: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 03:21:02.36 ID:YxZgi5UHx
6歳とかで将軍になって速攻暗殺されんの怖い

12: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 03:22:49.64 ID:3LQUS9eF0
あと得宗専制政治が未だに分かってない

13: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 03:23:06.56 ID:JweEWtDC0
後鳥羽を知らん日本人はおらんのになあ

14: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 03:23:25.35 ID:8+sf1+HF0
執権のが有名やもんな

18: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 03:25:19.64 ID:OIjindMOa
>>14
執権も北条政子と北条義時以外知らん

21: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 03:25:56.91 ID:tzbb8n0x0
>>18
時宗!

22: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 03:26:13.57 ID:z9TKBaFka
>>18
義時と泰時はセットでおぼえないか?

24: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 03:26:27.57 ID:JweEWtDC0
>>18
政子は執権だった...?

33: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 03:29:03.66 ID:TBH/Fn5iM
>>18
レジェンド時宗とか泰時とかもっとおるやろ

35: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 03:29:34.52 ID:PhIR1Huy0
>>18
義時って徳川で言うところの家斉くらいやろ

15: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 03:23:42.48 ID:Vuid8VBT0
15代か16代やろ?

19: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 03:25:22.21 ID:zeOt7xey0
室町と江戸の将軍も2/3は知られてないからセーフ

25: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 03:26:48.88 ID:bmvKJ5090
当時の日本って、最高権力者が将軍天皇上皇の3人がいて、しかもどれも最高実力者じゃないという、いかにも日本らしい曖昧な状況

27: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 03:27:24.01 ID:OIjindMOa
北条早雲と執権の北条って違う家なん?
同じ家ならなんで早雲まで大名じゃなかったんや?

29: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 03:28:10.16 ID:PhIR1Huy0
>>27
たまたま同じ名前名乗っとるだけやないの?
別にあやかったとかですらなかったはず

37: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 03:29:35.62 ID:OIjindMOa
>>29
じゃあ執権の方は没落したんやな

39: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 03:31:03.17 ID:PhIR1Huy0
>>37
ああごめん調べてみたらワイの間違いや
血縁的な関係はないんやけど
一応鎌倉時代の北条にあやかって名乗っとるみたいや
関東勢力やし鎌倉の執権の名を名乗るってのはそらその意図しかないわな

36: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 03:29:34.64 ID:bmvKJ5090
>>27
そもそも早雲本人は北条を名乗ってないというめんどくささ

32: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 03:28:59.34 ID:UnB9/4UX0
兄弟殺したしこれで安泰や…
からの嫁の実家に牛耳られた
は草

41: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 03:33:21.89 ID:UrgU2kZ70
ガチで頼朝しかしらん ちなガイ

42: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 03:35:53.93 ID:Gm/BDmM40
ワイガチ底辺1192作ろうしか覚えてない

45: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 03:37:29.65 ID:En1yx4600
鎌倉幕府闇深いからきらい

47: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 03:38:05.61 ID:F4xMM/Tnp
源平合戦から江戸時代までうそみたいな話ばっかだよな

48: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 03:38:56.28 ID:UrgU2kZ70
鎌倉の小中に毎日通ってたけどあんなんとこに幕府とかうせやろ?
鶴岡八幡宮とか通学路やん

50: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 03:40:38.50 ID:JweEWtDC0
>>48
羨ましC

53: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 03:41:54.34 ID:UrgU2kZ70
>>50
メリットは話のネタになることくらい
遊ぶとこまじでないし

51: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 03:41:27.48 ID:oG2NlC140
将軍でも何でもないけど貞暁とかウィキも内容スカスカで頼朝も子供なのに存在感が薄いと思いました
貞暁(じょうぎょう/ていぎょう、文治2年2月26日(1186年3月18日) - 寛喜3年2月22日(1231年3月27日)) は平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての僧侶。源頼朝の三男で第4子(庶子)。母は伊達氏の祖と言われる常陸入道念西の娘・大進局。異母兄頼家の4歳年下、異母弟実朝より6歳年長になる。また、頼朝の次女三幡とは同い年の異母兄妹(もしくは異母姉弟)である。通称を鎌倉法印といった。

54: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 03:42:21.08 ID:z9PK0mDUa
鎌倉将軍と徳川将軍は日本史で丸暗記するやろ

55: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 03:42:26.41 ID:ophR8Ti4a
平泉行って観光地として、うんこ穴群を見せられた時の衝撃

59: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 03:47:12.92 ID:eGD4gLH/0
実際4台目以降1人でも言える奴なんて1割おらんやろ

引用元: ・ https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1540405001/