1: スフィンゴバクテリウム(愛知県) [GB] 2020/08/12(水) 17:49:14.36 ID:sN8dBWdv0● BE:509689741-2BP(5000)
sssp://img.5ch.net/ico/1fu.gif
浮世絵版画と聞けば、
「ああ、あの江戸時代に流行ったという……」
と思い浮かべるのが、ごく普通の反応かと思う。そう、美人画や役者絵、
風景画などが大量に市中で売られ、江戸庶民の無聊を慰めた。それが浮世絵
という存在だった。
も考えてみれば、なぜ江戸時代に限定されるのか、ちょっと不思議だ。
技法が編み出され、ジャンルとして確立したのは江戸時代中期なので、
それ以前に存在しないのは当然。がしかし、浮世絵は現世でもかなりの人気を
博している。その証拠のひとつに、今夏も「The UKIYO-E2020 日本三大浮世絵
コレクション」なる大型企画展が開催され、評判をとっている。
ならばいまだって浮世絵がどんどん生み出されたって不思議ではないのに……。
そんな声に応えてのことかどうか。伝統を受け継ぎ、浮世絵制作を続ける
工房は、各地にいくつか現存する。
東京・目白にあるアダチ版画研究所は、江戸伝来の浮世絵から現代の新作木
版画までを手がける老舗。彫師と摺師が一つ屋根の下で仕事をする工房である
とともに、版元としての役割も兼ね備えている。江戸の頃と変わらぬ素材や
道具、そして高度な木版技術を駆使し、色鮮やかな浮世絵を生み出し続けて
いるのである。
その見事な業の一端を、ぜひ見せてもらおう。ではどんなものを? こんな季節
である、ここは納涼のために「怖い浮世絵」でどうかと所望してみた。
ならばと出してもらえたのが、まずは幕末に「奇想の絵師」との異名をとった
歌川国芳による《相馬の古内裏》。
妖術を帯びた伝説上の人物・瀧夜叉姫が、相馬の古内裏に怪異なる者どもを
集めて謀反を企てる……という物語に題材をとった。
大きく表現されたガイコツの迫真性たるや、凄いではないか。
さらには、葛飾北斎の「百物語」シリーズである。
続き
https://news.yahoo.co.jp/articles/f05d575e2c6e75bdb8de316c662a8d7537ffcdd7
浮世絵版画と聞けば、
「ああ、あの江戸時代に流行ったという……」
と思い浮かべるのが、ごく普通の反応かと思う。そう、美人画や役者絵、
風景画などが大量に市中で売られ、江戸庶民の無聊を慰めた。それが浮世絵
という存在だった。
も考えてみれば、なぜ江戸時代に限定されるのか、ちょっと不思議だ。
技法が編み出され、ジャンルとして確立したのは江戸時代中期なので、
それ以前に存在しないのは当然。がしかし、浮世絵は現世でもかなりの人気を
博している。その証拠のひとつに、今夏も「The UKIYO-E2020 日本三大浮世絵
コレクション」なる大型企画展が開催され、評判をとっている。
ならばいまだって浮世絵がどんどん生み出されたって不思議ではないのに……。
そんな声に応えてのことかどうか。伝統を受け継ぎ、浮世絵制作を続ける
工房は、各地にいくつか現存する。
東京・目白にあるアダチ版画研究所は、江戸伝来の浮世絵から現代の新作木
版画までを手がける老舗。彫師と摺師が一つ屋根の下で仕事をする工房である
とともに、版元としての役割も兼ね備えている。江戸の頃と変わらぬ素材や
道具、そして高度な木版技術を駆使し、色鮮やかな浮世絵を生み出し続けて
いるのである。
その見事な業の一端を、ぜひ見せてもらおう。ではどんなものを? こんな季節
である、ここは納涼のために「怖い浮世絵」でどうかと所望してみた。
ならばと出してもらえたのが、まずは幕末に「奇想の絵師」との異名をとった
歌川国芳による《相馬の古内裏》。
妖術を帯びた伝説上の人物・瀧夜叉姫が、相馬の古内裏に怪異なる者どもを
集めて謀反を企てる……という物語に題材をとった。
大きく表現されたガイコツの迫真性たるや、凄いではないか。
さらには、葛飾北斎の「百物語」シリーズである。
続き
https://news.yahoo.co.jp/articles/f05d575e2c6e75bdb8de316c662a8d7537ffcdd7
2: エアロモナス(和歌山県) [LV] 2020/08/12(水) 17:49:32.81 ID:EOay2ILM0
自家発電
4: グロエオバクター(SB-Android) [US] 2020/08/12(水) 17:50:09.78 ID:Ulf8EKon0
だから早く寝るんだろ
5: スピロケータ(東京都) [RO] 2020/08/12(水) 17:50:16.89 ID:98kmCCQK0
蛍の光と雪に反射した月の光で
7: クテドノバクター(中部地方) [NO] 2020/08/12(水) 17:51:09.68 ID:2whr47nC0
懐中電灯だろ
8: デスルフロモナス(大阪府) [ニダ] 2020/08/12(水) 17:51:14.13 ID:yxmxmE6I0
時代劇の室内とか無茶明るいやん
171: テルモリトバクター(茸) [US] 2020/08/12(水) 18:52:16.62 ID:Gqd2M4Ub0
>>8
> 時代劇の室内とか無茶明るいやん
仕事人とかいたら絶対気づくレベルだよな
> 時代劇の室内とか無茶明るいやん
仕事人とかいたら絶対気づくレベルだよな
9: カンピロバクター(茸) [CA] 2020/08/12(水) 17:51:15.95 ID:DlhbFjGE0
オールガス化だった
11: アカントプレウリバクター(光) [ES] 2020/08/12(水) 17:51:20.86 ID:VlxDGz0r0
電灯が出来る前の人たちって自律神経めっちゃ健康そう
13: クラミジア(大阪府) [CN] 2020/08/12(水) 17:52:03.22 ID:LrbjsFpx0
焚き火してキャンプ
15: プロカバクター(茸) [US] 2020/08/12(水) 17:52:40.23 ID:CbYBMvBq0
日の出と共に起きて日没と共に寝るんだよ
24: カンピロバクター(東京都) [CA] 2020/08/12(水) 17:54:05.24 ID:ZNbkHdRu0
>>15
それだと10時間睡眠とかにならない?
そんなに寝れるか?
それだと10時間睡眠とかにならない?
そんなに寝れるか?
121: メチロコックス(新潟県) [ニダ] 2020/08/12(水) 18:16:48.80 ID:xm4NKyWT0
>>24
その分朝も早い
その分朝も早い
134: ラクトバチルス(静岡県) [US] 2020/08/12(水) 18:23:54.83 ID:5lLZdQKQ0
>>24
薄明って知らない?
薄明って知らない?
153: シネルギステス(香川県) [US] 2020/08/12(水) 18:34:57.35 ID:4XwALXWx0
>>15
俺が薄明を知ったのは40を過ぎてからだ
俺が薄明を知ったのは40を過ぎてからだ
177: プニセイコックス(茸) [US] 2020/08/12(水) 18:57:47.68 ID:Gg30XO2E0
>>15
健康的でうらやましい
健康的でうらやましい
181: フラボバクテリウム(ジパング) [ニダ] 2020/08/12(水) 18:59:09.67 ID:TWvTckVs0
>>177
でも朝から居酒屋で酒飲んでたよ
でも朝から居酒屋で酒飲んでたよ
16: カンピロバクター(東京都) [CA] 2020/08/12(水) 17:52:43.63 ID:ZNbkHdRu0
ろうそくって滅茶苦茶暗いよな
110: オセアノスピリルム(中部地方) [IN] 2020/08/12(水) 18:13:20.35 ID:4BEI/w/e0
>>16
> ろうそくって滅茶苦茶暗いよな
案外明るいぞやってみろ
> ろうそくって滅茶苦茶暗いよな
案外明るいぞやってみろ
141: カンピロバクター(東京都) [CA] 2020/08/12(水) 18:26:08.39 ID:ZNbkHdRu0
>>110
やったから言ってんの
やったから言ってんの
173: ロドシクルス(岩手県) [IR] 2020/08/12(水) 18:56:11.76 ID:01hqxdEf0
>>16
庶民はロウソクなんて高級品には縁がなかった
せいぜいイワシの油
稼ぎのいい人は菜種油
庶民はロウソクなんて高級品には縁がなかった
せいぜいイワシの油
稼ぎのいい人は菜種油
時の蝋燭(和ろうそく)は極めて高価であり、それよりも安価な菜種油など植物油が使用されるのが一般的だった。だが、長屋住まいの庶民には植物油は高価な品であり、イワシ油など魚油を燃料として用いた。魚油は安価だが、燃やせば煙や悪臭が発生する欠点がある。(化け猫が行灯の油をなめるという伝説は、行灯の燃料に魚油が使われていた事実に由来すると考えられている[1])。さらに下層階級では魚油すら購入できず、光熱費を惜しんで「暗くなったら寝る」という有様だった。
照明器具とはいっても現在の電灯とは比較にならないほど暗いもので、60ワット電球の50分の1、10ワット電球の7分の1程度といわれている。
明治時代に入ると石油ランプが普及し始め、菜種油の行燈は姿を消していったが、地方では使用される例もあった。富山県の農村部では明治20年代から30年代まで利用されていたとされる[2]。また、新美南吉の童話「おじいさんのランプ」では、日露戦争の頃(1904年)の愛知県半田市付近の農村の生活を「夜は明かりなしの家が多かった。少しぜいたくな家では、お嫁さんが嫁入り道具に持ってきた行灯を灯した」と描写している。
照明器具とはいっても現在の電灯とは比較にならないほど暗いもので、60ワット電球の50分の1、10ワット電球の7分の1程度といわれている。
明治時代に入ると石油ランプが普及し始め、菜種油の行燈は姿を消していったが、地方では使用される例もあった。富山県の農村部では明治20年代から30年代まで利用されていたとされる[2]。また、新美南吉の童話「おじいさんのランプ」では、日露戦争の頃(1904年)の愛知県半田市付近の農村の生活を「夜は明かりなしの家が多かった。少しぜいたくな家では、お嫁さんが嫁入り道具に持ってきた行灯を灯した」と描写している。
185: カンピロバクター(東京都) [CA] 2020/08/12(水) 19:00:34.46 ID:ZNbkHdRu0
>>173
そうそうそれもやったけど、
暗くてうっかり倒して火事になりそうだったからすぐやめた
そうそうそれもやったけど、
暗くてうっかり倒して火事になりそうだったからすぐやめた
261: ストレプトスポランギウム(SB-Android) [FR] 2020/08/12(水) 19:45:00.72 ID:zIVnUMaU0
>>185
暗順応は30分~1時間かかるよ
暗順応は30分~1時間かかるよ
17: スファエロバクター(石川県) [JP] 2020/08/12(水) 17:52:57.37 ID:dl9n3iM80
魚の油で灯ともしてたよ
そして猫がなめに来る
そして猫がなめに来る
119: アルマティモナス(神奈川県) [ヌコ] 2020/08/12(水) 18:14:27.95 ID:cjFMnLql0
>>17
鍋島の化け猫
鍋島の化け猫
168: ヴィクティヴァリス(静岡県) [ニダ] 2020/08/12(水) 18:48:44.30 ID:WUbmPhte0
>>119
龍造寺の捏造
龍造寺の捏造
19: 緑色細菌(栃木県) [ニダ] 2020/08/12(水) 17:53:14.90 ID:LQqJGPoy0
ロウソクが有るやん(´・ω・`)
20: アルテロモナス(大阪府) [CN] 2020/08/12(水) 17:53:30.65 ID:5aEI7z2A0
菜種油を燃やしてた
21: エアロモナス(SB-Android) [CN] 2020/08/12(水) 17:53:47.32 ID:08xLcxN90
基本一般の家も小さい行灯程度で暗かったが、吉原は大行灯とロウソク何本も焚いてめちゃくちゃ明るかったらしい。
34: シネルギステス(東京都) [RU] 2020/08/12(水) 17:55:12.57 ID:dZINoJPP0
>>21
現代のネオン街と同じだなw
現代のネオン街と同じだなw
22: クロマチウム(東京都) [US] 2020/08/12(水) 17:53:58.24 ID:QG9tvUac0
夜でも月の明かりで結構明るかったよ
23: ゲマティモナス(西日本) [DK] 2020/08/12(水) 17:54:03.26 ID:iaSqfBf70
火で明かり取ってたら、そりゃ火事も多発するわな
26: ミクロコックス(中部地方) [US] 2020/08/12(水) 17:54:17.99 ID:iIygS9Mq0
やることないし寝てたよ
27: シネルギステス(東京都) [RU] 2020/08/12(水) 17:54:27.30 ID:dZINoJPP0
ロウソクっていつ頃からできたんだろう?
それまでは油に結った紐をつけて灯してるイメージ
それまでは油に結った紐をつけて灯してるイメージ
30: ニトロスピラ(埼玉県) [US] 2020/08/12(水) 17:54:46.83 ID:oJgDJeP20
まぁ基本的には寝るのだ…
だから、江戸時代の終業時間は午後3:00とか言われる
暗くなってからじゃ、台所作業とか出来ないから
だから、江戸時代の終業時間は午後3:00とか言われる
暗くなってからじゃ、台所作業とか出来ないから
45: メチロコックス(福島県) [DE] 2020/08/12(水) 17:58:12.63 ID:bO5twxr30
>>30
意外なことに室町時代以降から農民でも就寝時間結構遅くなるよ。
てっきり日が暮れたらみんな寝るもんだと思ってたわ。
意外なことに室町時代以降から農民でも就寝時間結構遅くなるよ。
てっきり日が暮れたらみんな寝るもんだと思ってたわ。
249: イグナヴィバクテリウム(茸) [US] 2020/08/12(水) 19:36:49.58 ID:/6oUDU0/0
>>45
白夜がある地域はどうしていたんだろうか。
白夜がある地域はどうしていたんだろうか。
31: ミクソコックス(福岡県) [DE] 2020/08/12(水) 17:54:47.61 ID:wWbCesQ00
ぼんぼりがあるでよ
32: テルモトガ(岩手県) [US] 2020/08/12(水) 17:55:00.29 ID:UUC3NbbA0
電気が無ければ暮らせませんよぉ!!
33: ジアンゲラ(神奈川県) [ニダ] 2020/08/12(水) 17:55:07.35 ID:jMXA2KLA0
待ち合わせの時間とか、侍・役人の出勤時間とかどうしてたんだろうな
たまに寺の鐘が鳴るくらいじゃリアルタイムの時間わかんないよな
たまに寺の鐘が鳴るくらいじゃリアルタイムの時間わかんないよな
36: コリネバクテリウム(東京都) [US] 2020/08/12(水) 17:55:34.56 ID:X6Tden5N0
しっぽりと
38: シントロフォバクター(家) [NL] 2020/08/12(水) 17:56:18.39 ID:YfAdyFwP0
78: ヴィクティヴァリス(北海道) [ニダ] 2020/08/12(水) 18:04:20.54 ID:StYlTvnN0
>>38
葛飾応為すき
葛飾応為すき
83: エルシミクロビウム(愛媛県) [ニダ] 2020/08/12(水) 18:05:03.60 ID:jluTFLXJ0
>>38
こうやって座ってる遊女は花魁ではないんだよな確か
こうやって座ってる遊女は花魁ではないんだよな確か
65: ビブリオ(光) [CA] 2020/08/12(水) 18:02:37.31 ID:kVdU46Bj0
8月こんなに暑くても明かりのために火を焚いてたんか
辛すぎる
辛すぎる
81: アルテロモナス(愛知県) [CN] 2020/08/12(水) 18:04:51.21 ID:L4sd2wrV0
手淫、内職、まぐわい、盗人、辻斬り、しのび、山賊、泥酔、討ち入りの手配
92: ハロアナエロビウム(やわらか銀行) [ニダ] 2020/08/12(水) 18:08:04.25 ID:pjG0lR8a0
日が昇るから 目を覚ます
眠くなるから 日が沈む
眠くなるから 日が沈む
111: ラクトバチルス(愛知県) [CL] 2020/08/12(水) 18:13:24.84 ID:0OGzsrpL0
戦国期以降は、廉価な菜種油が普及して
庶民レベルでも使えるようになったし
田舎なら、囲炉裏の焚き木
割と普通に明かりがあったでしょ
庶民レベルでも使えるようになったし
田舎なら、囲炉裏の焚き木
割と普通に明かりがあったでしょ
147: グロエオバクター(福岡県) [CN] 2020/08/12(水) 18:32:37.61 ID:1TpklCrj0
夜這い、闇討ち
やる事はいっぱい
やる事はいっぱい
155: クラミジア(静岡県) [JP] 2020/08/12(水) 18:36:46.06 ID:Mtm/xXPc0
夜8時までには寝て、朝、日の出と共に起きるんだろ。
本来はそのほうが健康的。
本来はそのほうが健康的。
172: シュードアナベナ(東京都) [GB] 2020/08/12(水) 18:55:38.63 ID:ybr22tds0
江戸っつっても時期があるのよ
初期は確かに魚脂だった
安く普及してた魚脂はススが半端ないので部屋中真っ黒になるので夜は早く寝る
また当時はまだ武断政治だから他の大名に攻め込まれないよう川に橋も架けないし街も複雑な作りにしていた
そして江戸の大火が続き、また武断政治から文治政治に変わると危機意識が収まり道の整備、橋の整備にかかった
交通路が整うと流通が促進し値段が下がる、そこでなたね油が安く手に入るようになった
もちろんまだロウソクは高額で庶民は手が届かない
一方ヨーロッパではその頃望遠鏡が普及し天文学が進み天体の運動法則がほぼ掌握出来ていた
さらに地上では静電気発生装置が生まれ電気的実験が行われ始まった
ニュートンが天体の法則と地上の法則を統合するのはこの数十年後
初期は確かに魚脂だった
安く普及してた魚脂はススが半端ないので部屋中真っ黒になるので夜は早く寝る
また当時はまだ武断政治だから他の大名に攻め込まれないよう川に橋も架けないし街も複雑な作りにしていた
そして江戸の大火が続き、また武断政治から文治政治に変わると危機意識が収まり道の整備、橋の整備にかかった
交通路が整うと流通が促進し値段が下がる、そこでなたね油が安く手に入るようになった
もちろんまだロウソクは高額で庶民は手が届かない
一方ヨーロッパではその頃望遠鏡が普及し天文学が進み天体の運動法則がほぼ掌握出来ていた
さらに地上では静電気発生装置が生まれ電気的実験が行われ始まった
ニュートンが天体の法則と地上の法則を統合するのはこの数十年後
174: シントロフォバクター(広島県) [CO] 2020/08/12(水) 18:57:07.44 ID:9PZwl3Av0
その頃アメリカではクジラの脂を照明に潤滑油に
そして捕鯨の補給港にとペリーが来た
そして捕鯨の補給港にとペリーが来た
176: シネルギステス(東京都) [RU] 2020/08/12(水) 18:57:44.43 ID:dZINoJPP0
>>174
え、それそうなの?
え、それそうなの?
179: テルモリトバクター(東京都) [US] 2020/08/12(水) 18:59:01.03 ID:6dFboYcf0
>>176
そうだよ捕鯨船の補給と港開けろと迫った
そうだよ捕鯨船の補給と港開けろと迫った
210: リゾビウム(家) [CN] 2020/08/12(水) 19:14:15.89 ID:CDE1VBhQ0
ロウソクとか便利だろうけど火事も怖いよなあ。
実際、江戸時代は火事が多発してたらしいし。
実際、江戸時代は火事が多発してたらしいし。
218: シュードアナベナ(東京都) [GB] 2020/08/12(水) 19:16:17.92 ID:ybr22tds0
>>210
平均すると7年に1回大火が起きてる
平均すると7年に1回大火が起きてる
221: アルテロモナス(東京都) [US] 2020/08/12(水) 19:17:25.00 ID:zPXKWs5x0
ペリーが来たのはわざわざ日本で捕鯨するためだけじゃないぞ
南北戦争当時東海岸から西海岸に兵隊輸送するには喜望峰通ってインド洋通ってフィリピン通って太平洋横断して
やっと西海岸にって感じだからな
大陸横断鉄道とパナマ運河開通するまではこういう非効率な移動手段しかなかった
南北戦争当時東海岸から西海岸に兵隊輸送するには喜望峰通ってインド洋通ってフィリピン通って太平洋横断して
やっと西海岸にって感じだからな
大陸横断鉄道とパナマ運河開通するまではこういう非効率な移動手段しかなかった
232: ハロアナエロビウム(兵庫県) [JP] 2020/08/12(水) 19:23:43.95 ID:cAoSBS5W0
>>221
これマジかよ
東からやって来たんじゃなくって
東へ向かう為に日本に開国求めてたのか?
これマジかよ
東からやって来たんじゃなくって
東へ向かう為に日本に開国求めてたのか?
246: スファエロバクター(石川県) [JP] 2020/08/12(水) 19:32:17.74 ID:dl9n3iM80
>>232
ペリーの頃は西側編入したばかり
そこから頑張って南北戦争終わる頃には鉄道と電信網整備して内陸で連絡できるようにした
その間の何年間かは、ガチでそれしないといけない時期があった。するような非常事態はなかったからまあいいかって感じ
ペリーの頃は西側編入したばかり
そこから頑張って南北戦争終わる頃には鉄道と電信網整備して内陸で連絡できるようにした
その間の何年間かは、ガチでそれしないといけない時期があった。するような非常事態はなかったからまあいいかって感じ
240: クロオコックス(新潟県) [ニダ] 2020/08/12(水) 19:28:33.80 ID:A49sejjc0
暗くなった寝る!
明るくなったら起きる!
電気ができるこの前まで人類はこの生活を何万年も営んで来たんだよ
明るくなったら起きる!
電気ができるこの前まで人類はこの生活を何万年も営んで来たんだよ
282: イグナヴィバクテリウム(埼玉県) [CN] 2020/08/12(水) 20:00:51.75 ID:aamVq8Gi0
油は貴重品だったから、明かりを付けて何か作業でもやろうとすると「油が勿体無いからさっさと寝ろ」と言われる
引用元: ・ https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1597222154/
2: エアロモナス(和歌山県) [LV] 2020/08/12(水) 17:49:32.81 ID:EOay2ILM0
自家発電
4: グロエオバクター(SB-Android) [US] 2020/08/12(水) 17:50:09.78 ID:Ulf8EKon0
だから早く寝るんだろ
5: スピロケータ(東京都) [RO] 2020/08/12(水) 17:50:16.89 ID:98kmCCQK0
蛍の光と雪に反射した月の光で
7: クテドノバクター(中部地方) [NO] 2020/08/12(水) 17:51:09.68 ID:2whr47nC0
懐中電灯だろ
8: デスルフロモナス(大阪府) [ニダ] 2020/08/12(水) 17:51:14.13 ID:yxmxmE6I0
時代劇の室内とか無茶明るいやん
171: テルモリトバクター(茸) [US] 2020/08/12(水) 18:52:16.62 ID:Gqd2M4Ub0
>>8
> 時代劇の室内とか無茶明るいやん
仕事人とかいたら絶対気づくレベルだよな
> 時代劇の室内とか無茶明るいやん
仕事人とかいたら絶対気づくレベルだよな
9: カンピロバクター(茸) [CA] 2020/08/12(水) 17:51:15.95 ID:DlhbFjGE0
オールガス化だった
11: アカントプレウリバクター(光) [ES] 2020/08/12(水) 17:51:20.86 ID:VlxDGz0r0
電灯が出来る前の人たちって自律神経めっちゃ健康そう
13: クラミジア(大阪府) [CN] 2020/08/12(水) 17:52:03.22 ID:LrbjsFpx0
焚き火してキャンプ
15: プロカバクター(茸) [US] 2020/08/12(水) 17:52:40.23 ID:CbYBMvBq0
日の出と共に起きて日没と共に寝るんだよ
24: カンピロバクター(東京都) [CA] 2020/08/12(水) 17:54:05.24 ID:ZNbkHdRu0
>>15
それだと10時間睡眠とかにならない?
そんなに寝れるか?
それだと10時間睡眠とかにならない?
そんなに寝れるか?
121: メチロコックス(新潟県) [ニダ] 2020/08/12(水) 18:16:48.80 ID:xm4NKyWT0
>>24
その分朝も早い
その分朝も早い
134: ラクトバチルス(静岡県) [US] 2020/08/12(水) 18:23:54.83 ID:5lLZdQKQ0
>>24
薄明って知らない?
薄明って知らない?
153: シネルギステス(香川県) [US] 2020/08/12(水) 18:34:57.35 ID:4XwALXWx0
>>15
俺が薄明を知ったのは40を過ぎてからだ
俺が薄明を知ったのは40を過ぎてからだ
177: プニセイコックス(茸) [US] 2020/08/12(水) 18:57:47.68 ID:Gg30XO2E0
>>15
健康的でうらやましい
健康的でうらやましい
181: フラボバクテリウム(ジパング) [ニダ] 2020/08/12(水) 18:59:09.67 ID:TWvTckVs0
>>177
でも朝から居酒屋で酒飲んでたよ
でも朝から居酒屋で酒飲んでたよ
16: カンピロバクター(東京都) [CA] 2020/08/12(水) 17:52:43.63 ID:ZNbkHdRu0
ろうそくって滅茶苦茶暗いよな
110: オセアノスピリルム(中部地方) [IN] 2020/08/12(水) 18:13:20.35 ID:4BEI/w/e0
>>16
> ろうそくって滅茶苦茶暗いよな
案外明るいぞやってみろ
> ろうそくって滅茶苦茶暗いよな
案外明るいぞやってみろ
141: カンピロバクター(東京都) [CA] 2020/08/12(水) 18:26:08.39 ID:ZNbkHdRu0
>>110
やったから言ってんの
やったから言ってんの
173: ロドシクルス(岩手県) [IR] 2020/08/12(水) 18:56:11.76 ID:01hqxdEf0
>>16
庶民はロウソクなんて高級品には縁がなかった
せいぜいイワシの油
稼ぎのいい人は菜種油
庶民はロウソクなんて高級品には縁がなかった
せいぜいイワシの油
稼ぎのいい人は菜種油
時の蝋燭(和ろうそく)は極めて高価であり、それよりも安価な菜種油など植物油が使用されるのが一般的だった。だが、長屋住まいの庶民には植物油は高価な品であり、イワシ油など魚油を燃料として用いた。魚油は安価だが、燃やせば煙や悪臭が発生する欠点がある。(化け猫が行灯の油をなめるという伝説は、行灯の燃料に魚油が使われていた事実に由来すると考えられている[1])。さらに下層階級では魚油すら購入できず、光熱費を惜しんで「暗くなったら寝る」という有様だった。
照明器具とはいっても現在の電灯とは比較にならないほど暗いもので、60ワット電球の50分の1、10ワット電球の7分の1程度といわれている。
明治時代に入ると石油ランプが普及し始め、菜種油の行燈は姿を消していったが、地方では使用される例もあった。富山県の農村部では明治20年代から30年代まで利用されていたとされる[2]。また、新美南吉の童話「おじいさんのランプ」では、日露戦争の頃(1904年)の愛知県半田市付近の農村の生活を「夜は明かりなしの家が多かった。少しぜいたくな家では、お嫁さんが嫁入り道具に持ってきた行灯を灯した」と描写している。
照明器具とはいっても現在の電灯とは比較にならないほど暗いもので、60ワット電球の50分の1、10ワット電球の7分の1程度といわれている。
明治時代に入ると石油ランプが普及し始め、菜種油の行燈は姿を消していったが、地方では使用される例もあった。富山県の農村部では明治20年代から30年代まで利用されていたとされる[2]。また、新美南吉の童話「おじいさんのランプ」では、日露戦争の頃(1904年)の愛知県半田市付近の農村の生活を「夜は明かりなしの家が多かった。少しぜいたくな家では、お嫁さんが嫁入り道具に持ってきた行灯を灯した」と描写している。
185: カンピロバクター(東京都) [CA] 2020/08/12(水) 19:00:34.46 ID:ZNbkHdRu0
>>173
そうそうそれもやったけど、
暗くてうっかり倒して火事になりそうだったからすぐやめた
そうそうそれもやったけど、
暗くてうっかり倒して火事になりそうだったからすぐやめた
261: ストレプトスポランギウム(SB-Android) [FR] 2020/08/12(水) 19:45:00.72 ID:zIVnUMaU0
>>185
暗順応は30分~1時間かかるよ
暗順応は30分~1時間かかるよ
17: スファエロバクター(石川県) [JP] 2020/08/12(水) 17:52:57.37 ID:dl9n3iM80
魚の油で灯ともしてたよ
そして猫がなめに来る
そして猫がなめに来る
119: アルマティモナス(神奈川県) [ヌコ] 2020/08/12(水) 18:14:27.95 ID:cjFMnLql0
>>17
鍋島の化け猫
鍋島の化け猫
168: ヴィクティヴァリス(静岡県) [ニダ] 2020/08/12(水) 18:48:44.30 ID:WUbmPhte0
>>119
龍造寺の捏造
龍造寺の捏造
19: 緑色細菌(栃木県) [ニダ] 2020/08/12(水) 17:53:14.90 ID:LQqJGPoy0
ロウソクが有るやん(´・ω・`)
20: アルテロモナス(大阪府) [CN] 2020/08/12(水) 17:53:30.65 ID:5aEI7z2A0
菜種油を燃やしてた
21: エアロモナス(SB-Android) [CN] 2020/08/12(水) 17:53:47.32 ID:08xLcxN90
基本一般の家も小さい行灯程度で暗かったが、吉原は大行灯とロウソク何本も焚いてめちゃくちゃ明るかったらしい。
34: シネルギステス(東京都) [RU] 2020/08/12(水) 17:55:12.57 ID:dZINoJPP0
>>21
現代のネオン街と同じだなw
現代のネオン街と同じだなw
22: クロマチウム(東京都) [US] 2020/08/12(水) 17:53:58.24 ID:QG9tvUac0
夜でも月の明かりで結構明るかったよ
23: ゲマティモナス(西日本) [DK] 2020/08/12(水) 17:54:03.26 ID:iaSqfBf70
火で明かり取ってたら、そりゃ火事も多発するわな
26: ミクロコックス(中部地方) [US] 2020/08/12(水) 17:54:17.99 ID:iIygS9Mq0
やることないし寝てたよ
27: シネルギステス(東京都) [RU] 2020/08/12(水) 17:54:27.30 ID:dZINoJPP0
ロウソクっていつ頃からできたんだろう?
それまでは油に結った紐をつけて灯してるイメージ
それまでは油に結った紐をつけて灯してるイメージ
30: ニトロスピラ(埼玉県) [US] 2020/08/12(水) 17:54:46.83 ID:oJgDJeP20
まぁ基本的には寝るのだ…
だから、江戸時代の終業時間は午後3:00とか言われる
暗くなってからじゃ、台所作業とか出来ないから
だから、江戸時代の終業時間は午後3:00とか言われる
暗くなってからじゃ、台所作業とか出来ないから
45: メチロコックス(福島県) [DE] 2020/08/12(水) 17:58:12.63 ID:bO5twxr30
>>30
意外なことに室町時代以降から農民でも就寝時間結構遅くなるよ。
てっきり日が暮れたらみんな寝るもんだと思ってたわ。
意外なことに室町時代以降から農民でも就寝時間結構遅くなるよ。
てっきり日が暮れたらみんな寝るもんだと思ってたわ。
249: イグナヴィバクテリウム(茸) [US] 2020/08/12(水) 19:36:49.58 ID:/6oUDU0/0
>>45
白夜がある地域はどうしていたんだろうか。
白夜がある地域はどうしていたんだろうか。
31: ミクソコックス(福岡県) [DE] 2020/08/12(水) 17:54:47.61 ID:wWbCesQ00
ぼんぼりがあるでよ
32: テルモトガ(岩手県) [US] 2020/08/12(水) 17:55:00.29 ID:UUC3NbbA0
電気が無ければ暮らせませんよぉ!!
33: ジアンゲラ(神奈川県) [ニダ] 2020/08/12(水) 17:55:07.35 ID:jMXA2KLA0
待ち合わせの時間とか、侍・役人の出勤時間とかどうしてたんだろうな
たまに寺の鐘が鳴るくらいじゃリアルタイムの時間わかんないよな
たまに寺の鐘が鳴るくらいじゃリアルタイムの時間わかんないよな
36: コリネバクテリウム(東京都) [US] 2020/08/12(水) 17:55:34.56 ID:X6Tden5N0
しっぽりと
38: シントロフォバクター(家) [NL] 2020/08/12(水) 17:56:18.39 ID:YfAdyFwP0
78: ヴィクティヴァリス(北海道) [ニダ] 2020/08/12(水) 18:04:20.54 ID:StYlTvnN0
>>38
葛飾応為すき
葛飾応為すき
83: エルシミクロビウム(愛媛県) [ニダ] 2020/08/12(水) 18:05:03.60 ID:jluTFLXJ0
>>38
こうやって座ってる遊女は花魁ではないんだよな確か
こうやって座ってる遊女は花魁ではないんだよな確か
65: ビブリオ(光) [CA] 2020/08/12(水) 18:02:37.31 ID:kVdU46Bj0
8月こんなに暑くても明かりのために火を焚いてたんか
辛すぎる
辛すぎる
81: アルテロモナス(愛知県) [CN] 2020/08/12(水) 18:04:51.21 ID:L4sd2wrV0
手淫、内職、まぐわい、盗人、辻斬り、しのび、山賊、泥酔、討ち入りの手配
92: ハロアナエロビウム(やわらか銀行) [ニダ] 2020/08/12(水) 18:08:04.25 ID:pjG0lR8a0
日が昇るから 目を覚ます
眠くなるから 日が沈む
眠くなるから 日が沈む
111: ラクトバチルス(愛知県) [CL] 2020/08/12(水) 18:13:24.84 ID:0OGzsrpL0
戦国期以降は、廉価な菜種油が普及して
庶民レベルでも使えるようになったし
田舎なら、囲炉裏の焚き木
割と普通に明かりがあったでしょ
庶民レベルでも使えるようになったし
田舎なら、囲炉裏の焚き木
割と普通に明かりがあったでしょ
147: グロエオバクター(福岡県) [CN] 2020/08/12(水) 18:32:37.61 ID:1TpklCrj0
夜這い、闇討ち
やる事はいっぱい
やる事はいっぱい
155: クラミジア(静岡県) [JP] 2020/08/12(水) 18:36:46.06 ID:Mtm/xXPc0
夜8時までには寝て、朝、日の出と共に起きるんだろ。
本来はそのほうが健康的。
本来はそのほうが健康的。
172: シュードアナベナ(東京都) [GB] 2020/08/12(水) 18:55:38.63 ID:ybr22tds0
江戸っつっても時期があるのよ
初期は確かに魚脂だった
安く普及してた魚脂はススが半端ないので部屋中真っ黒になるので夜は早く寝る
また当時はまだ武断政治だから他の大名に攻め込まれないよう川に橋も架けないし街も複雑な作りにしていた
そして江戸の大火が続き、また武断政治から文治政治に変わると危機意識が収まり道の整備、橋の整備にかかった
交通路が整うと流通が促進し値段が下がる、そこでなたね油が安く手に入るようになった
もちろんまだロウソクは高額で庶民は手が届かない
一方ヨーロッパではその頃望遠鏡が普及し天文学が進み天体の運動法則がほぼ掌握出来ていた
さらに地上では静電気発生装置が生まれ電気的実験が行われ始まった
ニュートンが天体の法則と地上の法則を統合するのはこの数十年後
初期は確かに魚脂だった
安く普及してた魚脂はススが半端ないので部屋中真っ黒になるので夜は早く寝る
また当時はまだ武断政治だから他の大名に攻め込まれないよう川に橋も架けないし街も複雑な作りにしていた
そして江戸の大火が続き、また武断政治から文治政治に変わると危機意識が収まり道の整備、橋の整備にかかった
交通路が整うと流通が促進し値段が下がる、そこでなたね油が安く手に入るようになった
もちろんまだロウソクは高額で庶民は手が届かない
一方ヨーロッパではその頃望遠鏡が普及し天文学が進み天体の運動法則がほぼ掌握出来ていた
さらに地上では静電気発生装置が生まれ電気的実験が行われ始まった
ニュートンが天体の法則と地上の法則を統合するのはこの数十年後
174: シントロフォバクター(広島県) [CO] 2020/08/12(水) 18:57:07.44 ID:9PZwl3Av0
その頃アメリカではクジラの脂を照明に潤滑油に
そして捕鯨の補給港にとペリーが来た
そして捕鯨の補給港にとペリーが来た
176: シネルギステス(東京都) [RU] 2020/08/12(水) 18:57:44.43 ID:dZINoJPP0
>>174
え、それそうなの?
え、それそうなの?
179: テルモリトバクター(東京都) [US] 2020/08/12(水) 18:59:01.03 ID:6dFboYcf0
>>176
そうだよ捕鯨船の補給と港開けろと迫った
そうだよ捕鯨船の補給と港開けろと迫った
210: リゾビウム(家) [CN] 2020/08/12(水) 19:14:15.89 ID:CDE1VBhQ0
ロウソクとか便利だろうけど火事も怖いよなあ。
実際、江戸時代は火事が多発してたらしいし。
実際、江戸時代は火事が多発してたらしいし。
218: シュードアナベナ(東京都) [GB] 2020/08/12(水) 19:16:17.92 ID:ybr22tds0
>>210
平均すると7年に1回大火が起きてる
平均すると7年に1回大火が起きてる
221: アルテロモナス(東京都) [US] 2020/08/12(水) 19:17:25.00 ID:zPXKWs5x0
ペリーが来たのはわざわざ日本で捕鯨するためだけじゃないぞ
南北戦争当時東海岸から西海岸に兵隊輸送するには喜望峰通ってインド洋通ってフィリピン通って太平洋横断して
やっと西海岸にって感じだからな
大陸横断鉄道とパナマ運河開通するまではこういう非効率な移動手段しかなかった
南北戦争当時東海岸から西海岸に兵隊輸送するには喜望峰通ってインド洋通ってフィリピン通って太平洋横断して
やっと西海岸にって感じだからな
大陸横断鉄道とパナマ運河開通するまではこういう非効率な移動手段しかなかった
232: ハロアナエロビウム(兵庫県) [JP] 2020/08/12(水) 19:23:43.95 ID:cAoSBS5W0
>>221
これマジかよ
東からやって来たんじゃなくって
東へ向かう為に日本に開国求めてたのか?
これマジかよ
東からやって来たんじゃなくって
東へ向かう為に日本に開国求めてたのか?
246: スファエロバクター(石川県) [JP] 2020/08/12(水) 19:32:17.74 ID:dl9n3iM80
>>232
ペリーの頃は西側編入したばかり
そこから頑張って南北戦争終わる頃には鉄道と電信網整備して内陸で連絡できるようにした
その間の何年間かは、ガチでそれしないといけない時期があった。するような非常事態はなかったからまあいいかって感じ
ペリーの頃は西側編入したばかり
そこから頑張って南北戦争終わる頃には鉄道と電信網整備して内陸で連絡できるようにした
その間の何年間かは、ガチでそれしないといけない時期があった。するような非常事態はなかったからまあいいかって感じ
240: クロオコックス(新潟県) [ニダ] 2020/08/12(水) 19:28:33.80 ID:A49sejjc0
暗くなった寝る!
明るくなったら起きる!
電気ができるこの前まで人類はこの生活を何万年も営んで来たんだよ
明るくなったら起きる!
電気ができるこの前まで人類はこの生活を何万年も営んで来たんだよ
282: イグナヴィバクテリウム(埼玉県) [CN] 2020/08/12(水) 20:00:51.75 ID:aamVq8Gi0
油は貴重品だったから、明かりを付けて何か作業でもやろうとすると「油が勿体無いからさっさと寝ろ」と言われる
引用元: ・ https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1597222154/
コメント一覧
明かりが普及して夜も活動するようになったからじゃなかったっけ
そう考えると江戸時代って後期はかなり近代に近いんだな。
そして24時間働ける環境という夜の闇よりも恐ろしいものを生み出したんや。
たしかに平地ならともかく山脈あるしその方が速いのか…
大事な記事なので内容を2回繰り返します的な感じかね