関西地方 人物

「秀長が生きてたら豊臣政権は盤石だった」←コレ

1: 名無しさん@おーぷん 2015/08/03(月)19:50:47 ID:c7Y

利休も秀次も粛清されたんやで?
どっかで仲たがいして消されたんとちゃうか?
no title


2: 名無しさん@おーぷん 2015/08/03(月)19:52:23 ID:q5E

朝鮮出兵やった時点でアウトですわ
家康にチャンス与えただけやったし
3: 名無しさん@おーぷん 2015/08/03(月)19:53:13 ID:KgT

>>2
朝鮮出兵なかったら豊臣政権長持ちしたんやろか
4: 名無しさん@おーぷん 2015/08/03(月)20:04:27 ID:hkH

>>3
そもそも戦いの中で成立した政権だから戦うことでしか政権を安定させられなかったという説を聞いたことがある
17: 名無しさん@おーぷん 2015/08/03(月)21:19:11 ID:Ms7

>>4
戦いがなくなっても武士は減るわけじゃないし、その分の給料が必ず必要になるしな
給料払えなけりゃ身銭切るか、部下に反乱起こされるかだし
そう考えると、家康はうまいタイミングで関ヶ原も大坂の陣もやったなというところ
34: 名無しさん@おーぷん 2015/08/03(月)21:45:31 ID:IbQ

>>4
全国平定してしまって褒章の為の土地がなく、
南蛮貿易で富を蓄えた西国武将や
未だ虎視眈々と叛逆の機会を窺ってる荒くれ者がわんさかいたんで
朝鮮平定できれば土地を与えて不満を和らげさせることができたし、
それが駄目でも大規模な戦争で武将の蓄えや気勢を削減する必要があったと聞いた。
やっぱ家康が国内にいたら駄目だわ。
6: 名無しさん@おーぷん 2015/08/03(月)20:16:20 ID:8q6

>>1
どっちも秀長死後やしなあ
少なくとも存命なら兄貴とそいつらの間を上手く取り持って丸く収めてくれそう
7: 名無しさん@おーぷん 2015/08/03(月)20:20:10 ID:wVy

加藤や福島が三成と仲違いして政権が割れてるのに
秀吉が根本の原因である三成の性格をどうもしなかったのが悪い
8: 名無しさん@おーぷん 2015/08/03(月)20:28:44 ID:q5E

>>7
三成は性格以外は有能そのものやったから
9: 名無しさん@おーぷん 2015/08/03(月)20:30:35 ID:c7Y

秀長生きてたら豊臣政権の後継者選びで兄貴と対立しそうな気がせんでも無い
秀次か秀長の養子か

そして応仁の乱の再来やで

10: 名無しさん@おーぷん 2015/08/03(月)20:40:14 ID:hkH

>>9
だよなあ。その危険性も十分ありえるで
11: 名無しさん@おーぷん 2015/08/03(月)20:43:12 ID:KgT

1つのリスクが消えたと思ったら別のリスクが現れるということか
難しいもんやね
12: 名無しさん@おーぷん 2015/08/03(月)20:43:48 ID:VRg

秀吉もそうだけどこいつにちゃんとした実子がいないのが悪い
子作りは大事ってはっきりわかんだね
13: 名無しさん@おーぷん 2015/08/03(月)20:45:39 ID:KgT

>>12
その点タヌキはすごかったな
14: 名無しさん@おーぷん 2015/08/03(月)20:50:34 ID:hkH

>>12
まあ、織田の一家臣だった秀吉と三河の大名とでの意識の違いやろうね
15: 名無しさん@おーぷん 2015/08/03(月)21:13:43 ID:WMP

晩年の秀吉はどうしちゃったんだろうな
恨み買った最上吉川あたりが関ヶ原(及び地方の戦い)で活躍してるのが
皮肉ききすぎ
29: 名無しさん@おーぷん 2015/08/03(月)21:34:10 ID:izc

>>15
秀次の家老連中も軒並み東軍やからね
16: 名無しさん@おーぷん 2015/08/03(月)21:14:22 ID:q5E

ムスッコ宛の恥ずかしい手紙が大阪城に展示されてるのかわいそうやわ
18: 名無しさん@おーぷん 2015/08/03(月)21:21:27 ID:c7Y

秀吉に、信長でいうところの信忠みたいな息子(生母は北政所)がおったら流石に盤石やったろうなあとは思う
22: 名無しさん@おーぷん 2015/08/03(月)21:24:26 ID:WMP

>>18
徳川、島津、伊達あたりがおとなしくしてるか疑問ではあるが、
死後二年であんな大規模な内乱は起きなかっただろうな
19: 名無しさん@おーぷん 2015/08/03(月)21:21:40 ID:0uM

途中までの大正義秀吉好き過ぎるから末期秀吉本当悲しい
20: 名無しさん@おーぷん 2015/08/03(月)21:23:27 ID:9WD

秀長と秀吉は血の繋がった実の兄弟やぞ!
秀吉生前も死後も秀吉の意を汲んで幻の豊臣長期政権確定やったんや!
21: 名無しさん@おーぷん 2015/08/03(月)21:24:19 ID:UcC

有能な調整役として有名だけど、戦国最強武将の一角なんやで
10万の兵を統率できる能力がある武将は、ほとんどいない
23: 名無しさん@おーぷん 2015/08/03(月)21:25:22 ID:6Fb

秀長が死んだ直後から怪しくなってきたしな
24: 名無しさん@おーぷん 2015/08/03(月)21:26:19 ID:q5E

最大の不安要因である家康を東海から関東の糞田舎に送ったはずやのにそこで没落せずに内政に励まれたのも痛かったわ

天が家康に味方してるとしか思えん

28: 名無しさん@おーぷん 2015/08/03(月)21:32:54 ID:KgT

>>24
家康を先祖伝来の土地、しかも商業や流通の盛んな地域から切り離し
知名度低くて都から遠く離れた未開のド田舎に飛ばしたんだから勝ったも同然なんだよなあ
家康マジすごいわ。能力と運、2つとも持ってる
25: 名無しさん@おーぷん 2015/08/03(月)21:27:14 ID:QTB

そもそも秀吉は幕府開けないからなあ
26: 名無しさん@おーぷん 2015/08/03(月)21:28:13 ID:WRr

朝鮮出兵した時点でどう転んでも狸がうまいことやってたやろうな
27: 名無しさん@おーぷん 2015/08/03(月)21:29:14 ID:0uM

高嶋政伸のおかげで秀長には優しそうな良いイメージしかない
31: 名無しさん@おーぷん 2015/08/03(月)21:36:50 ID:UcC

朝鮮出兵は間違ってないと思うで

ただ出兵後に増えすぎた軍人の削減(改易など)が上手く出来ず、対立の構図だけが残ってしまったのが痛い
関ヶ原後の家康みたいにガンガン改易できていたら、たぶん違っていたと思う

引用元: 「秀長が生きてたら豊臣政権は盤石だった」←コレ

-関西地方, 人物