1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/12(火) 16:13:51.28 ID:AObaeP7jr.net
織田信長の弟で本能寺に居合わせていたが甥の信忠を自害させて一人脱走
秀吉についた思ったら関ヶ原で家康に従って三成の片腕蒲生頼郷を討ち取る
その後大坂に入って豊臣家臣の大将格として大坂の陣を迎えたが家康に内通してて大坂を脱出
領地を貰い天寿を全うする
秀吉についた思ったら関ヶ原で家康に従って三成の片腕蒲生頼郷を討ち取る
その後大坂に入って豊臣家臣の大将格として大坂の陣を迎えたが家康に内通してて大坂を脱出
領地を貰い天寿を全うする
なお茶人
2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/12(火) 16:14:11.46 ID:AObaeP7jr.net
訳が分からん
3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/12(火) 16:15:01.01 ID:oOZJzrfU0.net
信忠自害させて自分は逃げる糞野郎
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/12(火) 16:15:45.16 ID:AObaeP7jr.net
信長の野望は可哀想
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/12(火) 16:16:52.02 ID:R+y9ldYrK.net
ステータスひどすぎへん?
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/12(火) 16:17:25.61 ID:MqkPfOD40.net
無能やししゃーない
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/12(火) 16:18:13.30 ID:V/DFYeQc0.net
クズ野郎やもん
当時の頃から評判は最悪やったし今の評価は残当
当時の頃から評判は最悪やったし今の評価は残当
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/12(火) 16:18:25.84 ID:lzxeQLzga.net
知略高そう
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/12(火) 16:18:55.65 ID:4JOw2dvga.net
息子もグレたのも納得
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/12(火) 16:19:56.11 ID:jqYym/bnr.net
有楽町の元ネタやぞ
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/12(火) 16:19:57.16 ID:T9ElpuMh0.net
東京に地名まで残してる有能なんやろ?
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/12(火) 16:20:42.95 ID:3dnvy8Fq0.net
茶人って性格糞な奴多すぎやろ
14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/12(火) 16:21:13.20 ID:eozC84Ota.net
地名が人命由来やからな
乃木坂とかもやな
乃木坂とかもやな
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/12(火) 16:22:12.76 ID:HIKzzePS0.net
屑やけど世渡りの達人やな
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/12(火) 16:24:01.46 ID:LxkRYdIK0.net
茶室が国宝になっている模様
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/12(火) 16:24:07.53 ID:T9ElpuMh0.net
当時の茶人って今で言うマスゴミでしょ?
18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/12(火) 16:24:37.90 ID:Di4uybmy0.net
戦国大戦だとうざいほど見るぞ
20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/12(火) 16:25:56.70 ID:NOhkctrHa.net
りきうだってクソ野郎やしな
21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/12(火) 16:27:16.14 ID:bUpc824k+.net
むしろあんだけやらかして小大名にはなったけど天寿を全うした織田信雄のがすげーわ
割と馬鹿っぽく描かれるけどとせ
割と馬鹿っぽく描かれるけどとせ
22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/12(火) 16:27:22.91 ID:t5FnAfh30.net
晩年は有楽町で遊びまくってたから有楽斎って呼ばれたってマジ?
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/12(火) 16:30:26.60 ID:6XyU6HTs0.net
>>22
有楽が遊んだから有楽町になったとかちゃうんか
安針塚とか六本木とか地名は戦国~江戸期でついたとこも多いで
有楽が遊んだから有楽町になったとかちゃうんか
安針塚とか六本木とか地名は戦国~江戸期でついたとこも多いで
有楽町
千代田区の見解では、江戸開府の際に織田信長の弟、織田長益(有楽斎)が徳川家康より数寄屋橋御門周辺の土地を拝領し、その屋敷跡が「有楽原」と呼ばれたことから、明治時代に有楽町と名付けられたとしている。しかし、読みがその際「ゆうらくちょう」に改められたとする証拠はなく、しかも織田有楽斎は、生涯のほとんどを上方で過ごしており、江戸に屋敷を拝領したという記録も、江戸に来たという記録も見当たらない。
江戸開府期には、この辺りまで海が入り込んでいた(日比谷入江)ことから、水辺の地名の「浦原」「浦ヶ原」から転じたのではないか、という説がある。
町名としての「有楽町」は明治初めに誕生したが、その時、現在の東京駅あたりに「永楽町」が誕生していることから、地名研究家の櫻井澄夫は、有楽、永楽は明らかにペアの地名であって、明治初期の新政府(東京)による町名確定の際、新造されたいわゆる瑞祥地名の一種であるとしている。
23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/12(火) 16:27:25.73 ID:LcqBq1u9p.net
有楽町とは関係ないらしいぞ
24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/12(火) 16:27:53.30 ID:Qhpxoc1L0.net
よく大阪の中に入れたな
入れた方も入れた方だが
入れた方も入れた方だが
25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/12(火) 16:28:23.75 ID:3dnvy8Fq0.net
>>24
織田家だし多少はね?
織田家だし多少はね?
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/12(火) 16:29:21.70 ID:lx405mvV0.net
そりゃ織田だもん大阪入れるでしょ
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/12(火) 16:30:26.64 ID:lzxeQLzga.net
親戚だしな