
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part253
48:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 02:34:03.07 ID:Qy1hPKBf.net
幻影は万福丸
秀吉は、幻影をみて死の直前、正気にかえった
父親なき後の幼子の運命を悟った
万福丸を(信長の命ではあったが)処刑した自分は天下人となった
秀頼を殺す者が天下人となるであろう、または天下人が秀頼を殺すであろう、秀吉は
死の直前に悟った
ただドラマ的には万福丸に秀頼の運命を観たわけであるから、あの幻影を秀頼
と解しても別に問題はない。お好きな解釈でどうそ、なのであろう
引用元http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/nhkdrama/1470584135
浅井 万福丸(あざい まんぷくまる、淺井 萬福丸、永禄7年(1564年)? - 天正元年9月(1573年10月))は、安土桃山時代の人物。近江国の戦国大名・浅井長政の嫡男。生母は不明。『浅井氏家譜大成』によれば、諱は輝政とされるが、実際に元服した事項の確証性はない。近江国の戦国大名・浅井長政の嫡男として誕生。生母については不明。長政には二男三女がいたとされるが(『翁草』)、万福丸は『信長公記』に基づく織田信長の妹・お市の方の入嫁以前の出生とされ、長政には六角氏重臣・平井定武の娘とも婚約しており、側室の存在も確認されていたため、万福丸と次男は市の出子でなく継母となった市の養子となった説(『浅井氏家譜大成』)や、市の入嫁時期を永禄4年(1567年)とする見解を示す説があり、市の出子や浅井三姉妹との双子である可能性を示している。天正元年(1573年)、織田氏の攻撃による浅井氏の滅亡に伴い死去。余呉湖のほとりに匿われていたが、信長の命で万福丸を執拗に捜索した羽柴秀吉の軍勢によって発見されて、串刺しの刑に処せられた。『信長公記』によれば、処刑は関ヶ原で執行された。「浅井備前が十歳の嫡男」とあり、この時に10歳であったことから、永禄7年の誕生であることがわかる。天正元年に産まれた弟の万寿丸は、仏門に入り正芸と号し、近江国坂田郡長沢村の副田寺の住職となった。
71:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 04:10:25.30 ID:CpIc6454.net
>>48
あれ満腹丸だったのか
全く誰がわからんかったわ
満腹丸言われても意味がわからん人続出だろうから
あのシーンは多分要らなかっただろう
49:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 02:38:59.06 ID:hkKFmn9l.net
インタビュー読んだが、小日向さんの文章がすごいな
どう考えてどう演じてどう見られてるか、ってのがよく理解できる
頭いいんだろうなあ
52:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 02:45:43.05 ID:zy5QqA80.net
いきなり家康横暴になってるけど利家生きてる間は大人しかったんじゃ?
55:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 02:51:30.91 ID:kOJOXXJW.net
>>52
家康が総勢20家以上にも及ぶ大名との婚姻をやりはじめたのは、
利家が生きてる最中だよ。
54:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 02:47:41.36 ID:vlgJRa8+.net
すげー死にっぷりだった
59:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 03:21:25.90 ID:DHX/RO/W.net
百助と仙千代のどちらに後を継がせるのか。
信幸は死ぬに死ねなくなってきたな。
62:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 03:40:27.83 ID:nsYbXb1E.net
63:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 03:42:01.40 ID:nsYbXb1E.net
>>62 リンク間違えましたw
こっち
67:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 04:01:12.37 ID:lDte2lR4.net
信長の鎧と重なって映ってた血だらけの子供、万福丸とか書いてた奴がいたが、無理があるなあ。
浅井攻めなんて当然出てこなかったし。
多くの視聴者には、わからないまま悩んでるかと思う。
125:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 06:31:49.94 ID:Vp3+SvLL.net
>>67
信長出てくるかと思ったら少年で以外だったけど、
あのくらいの年頃で、血まみれなら万福丸だろうと想像はついた。
74:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 04:19:04.79 ID:bnle4Mav.net
99:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 05:24:39.86 ID:G7uay0Jx.net
>>74
あの血まみれの子供は万福丸で確定だね
最初は秀頼かと思ったけど、顔が全然違うから誰なのか気になっていた
77:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 04:25:06.13 ID:lDte2lR4.net
>>74
だから、そんなインタビューを読んでる人が、視聴者の中でどれだけいるのかと。
さっきも書いたが万福丸を殺した当時のシーンなんて、この大河では描写すらされてない。
秀吉が登場するのは関白になった辺りからだからな。
72:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 04:14:55.14 ID:lDte2lR4.net
万福丸に限らず、秀次の子供も含め、その他もろもろ殺しまくってきたから、あの子供は、
そういう大勢の死者の象徴ということにしとくか。。
ただ、信長の鎧と子どもを重ねるから、何だこれ?と、わけわからなくなる。
73:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 04:17:34.89 ID:W9GkiaKv.net
そりゃ信長の命令で処刑したからな
信長繋がりなら信孝の妻子も処刑したけど
83:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 04:32:14.80 ID:hkKFmn9l.net
万福丸の複線はっとけば良かったのに、って前スレで書いた者だけど
その後ちゃんと一言万福丸の串刺しの話出てたの判明してるからね
万福丸とわからなくてもなんか怖がってるのわかるし、気になる人は見直せば理解できるつくりにはなってる
そういうとこより家康暗殺なんてもんやらかして、どう石田(豊臣)陣営が義や利を立てようとするのかとか気になる
182:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 07:37:52.18 ID:C4HIhuke.net
>>83 >その後ちゃんと一言万福丸の串刺しの話出てたの判明してるからね
これ気がつかなかった。誰がなんか言ってたっけ?
187:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 07:43:08.60 ID:ISYSjX2h.net
>>182
ていうか普通に見てりゃわかるとこだろ
茶々の台詞だぞ
92:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 04:45:50.63 ID:nsYbXb1E.net
前スレ634より
634 : 日曜8時の名無しさん2016/08/07(日) 23:03:54.03 ID:JvjINAgF
>>536
あなたスゲー。
スレを見てるかいがあるわ。
録画を見直したよ。
第19話の最初の場面(武具の蔵での茶々と信繁の密会)にあったわ。
茶々「父は信長公に攻められ小谷で御腹を召されました。城攻めの大将は殿下でした。」
信繁「存じております。」
茶々「ハァー。兄の万福丸は、その時、十歳。殿下の命によって、串刺しの刑に処されました。」
100:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 05:25:49.63 ID:SzjdSpi3.net
万福丸が処刑された場所って関ヶ原なんだね
あの幽霊は万福丸確定だわ
103:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 05:34:26.47 ID:Od4O56b2.net
氏政を助けようとするくらいだし、あの家康なら秀頼の命だけは助けようとしそう
で、そんな家康を本多正信も止めなさそう
秀忠は空気読まなさそうだけど
104:須藤凛々花が好き:2016/08/08(月) 05:35:13.01 ID:JNHU0mB8.net
ちゃんと「まんぷくまる」という名札をつけてくれないとわからないよ
109:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 06:11:19.23 ID:kOJOXXJW.net
えー、あれ、万福丸なんだ。
万福丸を殺したのは信長の命令だろ。
秀次の男子3人を処刑したのを反省すればいいのに、なんで万福丸?
116:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 06:26:28.75 ID:fTGR0oGD.net
>>109
姿としては万福丸なんだろうけど特に説明されてないって事は
象徴的なものであってやってきた罪そのものみたいなもんなのかもしれん
まぁ好きに解釈していいとこなんじゃないかな
117:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 06:26:31.10 ID:3XmnMsAg.net
あと、臨終場面に鎧着た亡霊が出てくるのは、題名はわすれたけれど、
松坂慶子と原田芳雄が前田利家夫妻を演じたドラマにあったエピソードの踏襲。
あのときの秀吉は佐藤慶だった。
123:須藤凛々花が好き:2016/08/08(月) 06:30:55.96 ID:JNHU0mB8.net
>>117 そんなウソは信じないぞ
124:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 06:31:46.86 ID:3XmnMsAg.net
>>123
ん? どゆこと?
132:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 06:38:31.04 ID:3XmnMsAg.net
>>124
なんでそこまであんたのためにやらにゃならん? 自分で探せ。
127:須藤凛々花が好き:2016/08/08(月) 06:35:50.52 ID:JNHU0mB8.net
>>124 つまりその場面の動画を貼ってくれということ
135:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 06:40:31.66 ID:nsYbXb1E.net
>>127
129:117:2016/08/08(月) 06:37:14.78 ID:3XmnMsAg.net
155:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 07:08:14.28 ID:Vp3+SvLL.net
>>129
その話は、前田家の記録に残ってる。
利家が目撃したらしい。
だから元ネタはドラマでなく、利家の話。
204:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 07:48:16.06 ID:DCNU3gZS.net
>>155
目撃したんじゃなく、利家がそう聞いたと語ってる。
118:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 06:27:41.99 ID:3XmnMsAg.net
皆さんが議論してるネタって、結構、昔の歴史ドラマのぱくり
(三谷さんにしてみればオマージュ)だったりしそう。
自分も歴史ドラマおただから、気持ちは分かる。
120:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 06:30:11.91 ID:XwpkPhU2.net
あそこで満腹丸より血まみれで淋しげな顔の秀次出した方が刺さりそう
121:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 06:30:41.76 ID:jwO7+5kp.net
信長から
引きずり出される
悪夢のエピでもやるのかと思った
128:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 06:37:00.62 ID:Vp3+SvLL.net
>>121
わざわざ信長の鎧持ってくるから、絶対信長来る!って思ったのに。
122:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 06:30:49.90 ID:iF0OIpl0.net
信長が殺した万福丸の幽霊見て「家康殺せ」
この流れは不自然すぎるな
126:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 06:34:23.61 ID:JNHU0mB8.net
>>122 家康もこの鎧のせいで毎晩万福丸の亡霊になやまされていたんだろ それを秀吉のもとにおくりつけたから秀吉は怒って「家康を殺せ」になったと
128:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 06:37:00.62 ID:Vp3+SvLL.net
>>122
信長公の鎧なんて儂の死期を早めるつもりか?
または、秀頼を万福丸のようにするとしたら家康だ!
…でコロセになったのかなと思った。
130:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 06:37:46.34 ID:HDyBKyLO.net
つうか茶々が兄を秀吉に殺されたってドラマの中で言ってたやん。
131:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 06:38:00.62 ID:BHW1lmuo.net
万福丸だったのかよ。テロか字幕だしてくれよ。
万福丸「…」
でいいから(´・ω・`)
133:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 06:39:40.43 ID:hMwMnU+1.net
自分が死ねば浅井長政が死んだ時のように領地は奪われ男子は殺されるって感じでねぇの
134:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 06:40:04.76 ID:BHW1lmuo.net
思いっきりガイシュツな素人の疑問なんだろうけど、なぜ家康はああまでして書かせた文書をあんなところに報知してたのさ(´・ω・`)
148:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 06:58:38.65 ID:yNRvhacd.net
>>134
自分が持ち帰って後で出すと捏造を疑われるから他人の目にも触れさせておく
放置というか片桐さんに渡したとかじゃない?
152:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 07:06:25.50 ID:HGzZP7Zc.net
>>134
そりゃあ家康が勝手に遺言書を持ち出したら問題だろうし
遺言書の文面自体は事前に奉行や大老たちにも回覧されてるだろうから
そこに何か三成に都合の悪い内容が書き足されてても今さら三成が隠滅も出来ないので秀吉の手元に置いててOKなんだろう
136:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 06:42:33.51 ID:nZWCu2e6.net
万福丸が処刑された場所は関ヶ原
秀頼を頼む→家康を殺せ
三成に抱きつく
信繁に「三成を頼む」
秀吉が関ヶ原の戦いの結末を予感したって演出だろ
140:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 06:44:47.88 ID:BHW1lmuo.net
>>136
深い考察だなあ…(´・ω・`)
193:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 07:45:12.35 ID:C4HIhuke.net
>>136
金吾が命のロウソクを吹き消すのもかな
141:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 06:45:04.54 ID:pNXRl3h2.net
信長の鎧を持ってくるのは嫌がらせ以外の何ものでもないよなw
146:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 06:56:39.83 ID:HGzZP7Zc.net
>>141
その割には見知らぬ怪しい鎧が秀吉の部屋にあるのに誰も撤去しないのな
164:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 07:19:16.24 ID:irGhh9TX.net
しかしこのドラマだと
家康は常識人だし、情に厚いし
これなら俺も家康に着いてくわ
214:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 07:54:12.38 ID:q0ejdRoU.net
>>164
この家康像がとにかく効いているよね
常識的な兄とわかった上で義に殉ずる弟の対比も分かりやすい
173:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 07:30:30.65 ID:HDyBKyLO.net
信長の命令で秀吉が万福丸を殺したのってよく聞く話だけど違うのか?
197:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 07:45:44.99 ID:NwugLDsu.net
淀殿の台詞はさすがに忘れてた。ドラマとして成功とは思えない。誰か言ってたけど、秀次とその子ほ方がいいと思う。
>>173
そう思い込んでたけど、とりあえず信長公記には信長が捜索させ関ヶ原で磔にしたとしか書いてなかった。
その他の史料はわからないが、直接の処刑実行者が書いてある可能性は低いんじゃないかな。
処刑直前の浅井滅亡の所では秀吉が活躍する記述はある。
なので引っ張って秀吉が処刑もしたことにすれば、淀殿との因縁もさらに深まるという感じで、創作されたのかと、個人的には思う。
186:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 07:42:21.48 ID:3XmnMsAg.net
自分も、あ万福丸だとすぐ分かったけど、「だから何?」だったな。
なんつーか、「有名な秀吉臨終を新解釈でこんなふうに描いて見ました」ってだけで、
思わず感情移入して見入っちゃうようなドラマ要素は皆無。
188:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 07:44:22.74 ID:Ns0kCSt/.net
三成の「まだ、手は有る」って
行間に追筆かよw
つか、あれだけ老衰してる秀吉も
指示されたからって
よく書けたもんだよ
199:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 07:47:28.25 ID:N+erYMid.net
観ていて思ったが
秀次が死んでしまったことは豊臣にとって本当に痛かったんだなぁ
207:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 07:50:57.34 ID:iF0OIpl0.net
鎧の前に現れるんなら信長が一番いいわな
三谷は要らん事しないで普通に信長出して「次の天下人は家康である」と言わせたら良かった
211:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 07:52:27.15 ID:HDyBKyLO.net
血まみれの子供を見て
俺「あ、万福丸だ」」
実況「秀頼だ。」
秀吉「家康を殺せ」
俺「あ、予知夢を見て秀頼が家康に殺されると思ったのか」
て、なーんとなく思った。
216:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 07:54:35.20 ID:4RCasYpp.net
万福丸の幻影のあと 家康を殺れ とか言ってるけど 万福丸と家康ってなんか関係あるのかな?
線になっていない気がするのだが
217:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 07:56:34.31 ID:3XmnMsAg.net
>>216
誰か言ってたけど、自分が万福丸を殺したように、自分が死んだら、
家康が秀頼を殺すかもしれないって想像したって事じゃないの?
220:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 07:58:43.23 ID:iF0OIpl0.net
>>217
無理やり解釈するならそれしかないな
万福丸殺したのは信長の命令じゃなく秀吉の意思にしないといかんが
222:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 08:01:16.71 ID:3XmnMsAg.net
>>220
万福丸じゃなく、戦に巻き込まれて死んでいった子どもの象徴でもいいけど、
問題はその後だよね。ぼけ老人の「家康殺せ」の一言で、
出浦さんが家康暗殺に出撃する展開の説得力が弱すぎる。
229:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 08:05:22.91 ID:iF0OIpl0.net
>>222
そこの説得力が無いから無理やり感があるんだよな
三成がボケて言葉にならない秀吉に「家康ですね?家康を殺せって言ってるんですね?」と
やったほうが良かったかな
237:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 08:12:02.52 ID:3XmnMsAg.net
>>229 それもあるけれど、このドラマは、「小豪族の真田家が、どう戦乱の世の中に
立ち向かったか」がメインであるべきなのに、もう大河やら何やらで何十回も
映像化されて視聴者も食傷気味の秀吉回りのお話をひねる事に熱中して、
肝腎のドラマが疎かになってる事。
秀吉が発した「家康を殺せ」から、出浦出陣、信幸との鉢合わせの流れを丁寧に
描かないといけないのに、そこが雑すぎる。
223:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 08:01:22.82 ID:HDyBKyLO.net
金吾のあのおどおどした感じはいかにも優柔不断で裏切るて感じが出てる
226:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 08:03:29.77 ID:qqbc+Ygr.net
遺言の編集?って史実に近いところあるのかな?
行間がやけに不自然だとか
234:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 08:09:57.80 ID:GduF2dnD.net
>>226
秀吉は無学だったためか元から誤字が当て字が多く行間もまちまちな文章を書いてたらしい
228:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 08:04:25.44 ID:4RCasYpp.net
万福丸とは浅井長政の息子でいいんですか?
初めて聞く名前だったのですが
232:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 08:08:07.68 ID:HDyBKyLO.net
>>228
そうだよ
245:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 08:16:43.84 ID:4RCasYpp.net
>>232
ありがとうございます 茶々のお兄さんなんですね 茶々も自分の兄を殺った秀吉に腹まされて微妙だったろうな
茶々って戦国一の悲劇のヒロインなのか
231:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 08:06:39.39 ID:C4HIhuke.net
再来年の大河ドラマは「万福丸」で
233:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 08:08:19.05 ID:3XmnMsAg.net
関ヶ原のとき、秀秋は最後までどっちに着くか迷っていて、
最後の最後に、秀秋「出陣」、家老「どっちに?」、秀秋「大谷勢じゃ」
という展開を最初に思いついたのは、たぶん司馬遼太郎。
橋田壽賀子大先生の「春日局」では、迷ってる秀秋を促すため、
家来の稲葉が勝手に大谷勢に突入する設定だったと思う。
さて今回はどうひねってきますかね、三谷先生。
259:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 08:28:48.85 ID:9NAcTwdZ.net
万福丸はお市が産んだ子だったら
助かってたのかな
301:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 09:00:08.41 ID:DCNU3gZS.net
>>259
お市が生んだ子だろう
313:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 09:11:10.81 ID:CpIc6454.net
>>301
諸説あり
310:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 09:07:45.72 ID:TBzvRKj+.net
328:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 09:35:36.61 ID:k7JP5pod.net
>>310
逆にお市の実子ならば
弟と同じく出家する事で許されていたかもな
270:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 08:34:42.14 ID:HDyBKyLO.net
色々大名だすならもっと前から出しておけばよかったのに。
豊臣家の人々中心にやりすぎだよ。随分引っ張ったなあ
272:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 08:35:48.13 ID:C4HIhuke.net
>>270
豊臣家にドップリ浸かって抜け出せなくなった信繁描いていたんだからしょうがない
335:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 09:40:54.99 ID:WLqeBMoh.net
信幸の舅怖いネタはうんざりしてきた
信幸って序盤は、馬鹿正直を貫いて、実はそっちで正解、てキャラだったのが
父や弟の策略好きだけど詰めが甘いキャラとの対比になってたと思ったのに
おこうの処遇に関してはグズグズ姑息を引き伸ばして、もはやキャラ変してるよね
三谷が手癖で大泉にコントやらせてるように見えてしまう
477:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 11:58:52.68 ID:0sksoM60.net
>>335
結局最晩年になってその子らの子達でお家騒動起こしちゃう人だから
プライベートでぐだってるのはまぁ、然もありなんな感もちょっとあるw
349:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 09:51:24.63 ID:W9GkiaKv.net
>>335 公的なことでは正しい決断と行動で真田を正しい方向に導いてるじゃん
仕事はキリッとやるけどプライベートはグダグダって人はけっこういると思うw
846:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 19:55:27.79 ID:nuWAKBk/.net
>>349 >仕事はキリッとやるけどプライベートはグダグダって人はけっこういると思うw
うむ
立派な社会人が立派な家庭人とは限らん。
389:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 10:34:38.51 ID:oKDmRIf6.net
小早川の役者の小早川感凄い
390:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 10:35:57.58 ID:nsYbXb1E.net
>>389
2年間で2回やってるものw
403:日曜8時の名無しさん:2016/08/08(月) 10:45:48.74 ID:deNPdvcT.net
秀吉死ぬとき
誰も付き添ってあげてないの可哀想