日本史 雑談

江戸時代の人は、現代で言う東京から大阪まで徒歩で旅行したっていうけど、絶対ウソだよな?

no title

1: アキレス腱固め(徳島県)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 17:26:03.25 ID:pNc3WaRQ0.net BE:844761558-PLT(13051) ポイント特典

sssp://img.2ch.sc/ico/iyou1.gif
大野藩領があった福井県越前町から、約60キロ離れた同県大野市まで歩いてサバを運ぶイベント
「第9回半夏生(はんげしょう)サバ買い出しウオーキング」の一行が28日朝、同市明倫町の輝(きらり)センターに到着した。
参加者は悪天候の中、長い道のりを夜通し歩ききり、笑顔でゴールした。

 半夏生(今年は7月2日)は、江戸時代に田植えで疲れた農民に栄養をつけてもらおうと、
大野藩主が越前海岸から運ばせたサバの丸焼きを奨励したのが始まりとされる。
この風習を後世に伝えようと、大野商工会議所青年部が2007年に買い出しイベントを始めた。

http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/event_calture/74237.html

4: ムーンサルトプレス(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 17:28:17.85 ID:B/dvNNGT0.net

魔の静岡を通らなきゃいかんからな。
5: ミドルキック(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 17:28:18.83 ID:7LvyO/pVO.net

そんなに長く休みがとれるわけないよな。
47: レインメーカー(家)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 17:57:15.63 ID:Ij6K8wnU0.net

>>5
今みたいに遊びに行くわけじゃないだろw
仕事で行く奴がほとんどだし
歩くのも仕事のうちってわけだ
54: ダブルニードロップ(長野県)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 18:00:25.11 ID:zBn7jFzX0.net

>>47
まあ伊勢参りとか善光寺参りとかは信仰に託けた庶民のレジャーのようなもんだったけどね。
有名な神社仏閣の近くには必ず遊郭があったし。あと旅費は長屋連中で講を組んで積み立てた。
352: フロントネックロック(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 23:49:08.72 ID:ks+opohH0.net

>>54
江戸時代の庶民は移動の自由はなかった。
だから信仰の為と称して旅行してたんだな。
56: サソリ固め(東京都)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 18:00:31.30 ID:t1QW5c6+0.net

>>47
江戸中期からは空前の娯楽旅行ブームだったんだよ
ガイドブックも飛ぶように売れた
63: アキレス腱固め(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 18:07:54.01 ID:qiLpN3qgO.net

>>56
その代わり行き倒れも多かった。
供養塔もあちこちにあるし、旅行ブームて高齢で旅行も居たそうだし。
169: バックドロップ(dion軍)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 19:39:58.33 ID:YeuiiKiM0.net

>>56
名所図会で画像検索すると、今のガイドブックよりも面白いんじゃなかろうかと思ってしまう
191: フェイスロック(東京都)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 19:56:55.43 ID:DJ1yhuYO0.net

>>56
勝手に藩から出たらダメなんじゃないの?
195: メンマ(catv?)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 20:00:54.68 ID:VlPJb+ic0.net

>>191
勝手に出たらダメだが、伊勢参りに行くと言っておけば問題ない。
196: キチンシンク(西日本)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 20:01:42.30 ID:ZvBWHn790.net

>>191
だから関所と通行手形があるんだね
200: サソリ固め(東京都)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 20:13:27.04 ID:t1QW5c6+0.net

>>196
通行手形がなくても不審者じゃなければスルーできたらしいよ
198: アンクルホールド(庭)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 20:04:01.50 ID:gr3P2o050.net

>>191
武士階級は縛りがあるが農閑期の百姓は結構旅行してる
旅先で新しい農業技術とか品種を得たりしてきてる
413: 河津掛け(庭)@\(^o^)/ 2015/07/05(日) 02:31:45.79 ID:HN2jH0mN0.net

>>5
お伊勢さん行くって言われたら
止められなかったらしいぞ
443: 男色ドライバー(愛媛県)@\(^o^)/ 2015/07/05(日) 06:22:42.55 ID:DLvmrl7m0.net

>>5
伊勢参り
出雲参り
金比羅参り
463: ムーンサルトプレス(兵庫県)@\(^o^)/ 2015/07/05(日) 09:19:43.74 ID:V/f+vxzD0.net

>>443
江戸から出雲参りって、めちゃくちゃハードそうだな。
6: アイアンフィンガーフロムヘル(愛媛県)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 17:28:22.00 ID:Hahpo86I0.net

東海道中膝栗毛を読め
あれは伊勢までだが
7: ミラノ作 どどんスズスロウン(東京都)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 17:28:37.05 ID:/pFDntUP0.net

休みの日は片道2時間半歩いて森林浴してたらしいね
8: ファルコンアロー(庭)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 17:28:58.78 ID:3hw66LKV0.net

船だな
9: タイガードライバー(家)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 17:29:07.68 ID:ExmBu9YP0.net

本当です
10: 不知火(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 17:30:16.74 ID:FP9NZVwp0.net

けっこう早足のイメージある
12: サソリ固め(東京都)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 17:31:34.33 ID:t1QW5c6+0.net

江戸に住む庶民の日用品は焼き芋屋方式で全てデリバリーだったらしいからな
どっかで楽するシステムはあったはず
181: フェイスロック(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 19:46:34.22 ID:zm/GlouN0.net

>>12
現代社会だってお前が楽だなー便利だなーと感じることは誰かの大変な苦労の上に成り立ってるわけだろ
232: ダイビングヘッドバット(茸)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 20:59:29.76 ID:R1ArWAEW0.net

>>181
真っ先にAmazonを思い浮かべた
447: サソリ固め(茨城県)@\(^o^)/ 2015/07/05(日) 06:45:00.29 ID:268j3ZTW0.net

>>232
佐川とクロネコも思い出してやって下さい
13: ハイキック(大阪府)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 17:32:54.71 ID:IU//1kS40.net

江戸時代は暇だった
14: タイガースープレックス(東京都)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 17:33:32.87 ID:UV85gB2o0.net

福井は何も無いけど焼き鯖寿司だけは旨かった
15: 断崖式ニードロップ(茸)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 17:35:25.01 ID:UTFEQcaS0.net

犬もお伊勢詣りするぐらいだからな
17: ツームストンパイルドライバー(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 17:36:11.08 ID:dD31Y+F30.net

京都まで53日ということは大阪まで60日くらいか。
677: かかと落とし(兵庫県)@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 22:16:06.19 ID:ksmgZqB60.net

>>17
大体2週間ぐらいで行けたよ。
東海道53次、全部の宿場町に泊まらないと行けないわけじゃないんだよ
19: ツームストンパイルドライバー(秋)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 17:36:42.84 ID:21BFwcuJ0.net

昔はそれが当たり前なんだからそれぐらいするだろ、当然日数はかけてただろうが
20: 河津落とし(宮城県)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 17:37:18.16 ID:OdNr8SGK0.net

がんばれゴエモンだと転送装置あったから
21: スリーパーホールド(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 17:37:53.34 ID:3I1GoYVw0.net

歩くのはまだいいとして何時間も駕籠に乗って行くとか気が狂いそうなくらい退屈な気がする
新幹線のこだまでも大阪までだと遅過ぎてイライラするのに、駕籠に乗ってちんたら進んでたら発狂するわ
25: タイガードライバー(家)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 17:40:12.20 ID:ExmBu9YP0.net

>>21
時間の感覚がまるで違うんだよ?
昔は刺激が少なくヒマだらけ
55: TEKKAMAKI(岐阜県)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 18:00:28.22 ID:LSjgD0n00.net

>>21
駕篭なんて高価な交通手段を使える層は限られていた。
375: ジャーマンスープレックス(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/07/05(日) 00:19:11.18 ID:WmDxlD+M0.net

>>21
殿様が乗ってる駕籠なんて屋根ついてて中も暗そうだし
本読みながら移動なんてのも難しそうだしな
読んでたら家来に目が悪くなるからやめろとか言われそうだし
23: ナガタロックII(家)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 17:38:43.08 ID:EVfsmori0.net

静岡抜けるだけで20日くらいかかりそうやな
55: TEKKAMAKI(岐阜県)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 18:00:28.22 ID:LSjgD0n00.net

>>23
日本橋から京都三条大橋まで二週間前後で踏破していた。
24: かかと落とし(WiMAX)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 17:39:22.56 ID:88686WjL0.net

速歩きだか何だかの資料が残ってるよね
古武術とか体の動かし方とかの本で読んだぞ
30: 毒霧(dion軍)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 17:45:15.22 ID:U6FcikXK0.net

苦労することに意味があるんだろ
いわゆる苦行ってやつ
33: 足4の字固め(庭)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 17:47:58.84 ID:nES7CoBv0.net

東京から伊勢参りで三ヶ月くらいかけたつんだからなあ
34: グロリア(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 17:50:16.50 ID:d1J/gqFC0.net

行けども行けども静岡とか目が覚めてもまだ山口とかやってたんかな
37: 急所攻撃(大阪府)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 17:51:48.27 ID:AZ7TZhED0.net

宿場町のおかげで大阪から江戸までまんべんなく集落が出来たんだよ
38: スリーパーホールド(東日本)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 17:52:21.37 ID:5adfq7jNO.net

>>1
歩き方が現代と違う
なんば歩きといって同じ側の手と足を同時に
出して歩いてたから身体の抵抗すくなく長距離歩けた
42: ウエスタンラリアット(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 17:53:49.33 ID:jtXSJxkB0.net

>>38
わろた
ちょっとやってみて動画うpしてみろ
396: 腕ひしぎ十字固め(埼玉県)@\(^o^)/ 2015/07/05(日) 01:15:42.32 ID:Qnj79h3r0.net

45: ジャンピングパワーボム(大分県)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 17:55:29.87 ID:vFWyjtux0.net

朝鮮と違って
その当時にすでに街道が整備されてたからな
51: キングコングラリアット(庭)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 17:59:09.52 ID:TkdX6/Gd0.net

一昼夜で80キロ踏破は雨天でなければ可能
やったことあるから

雨の日は歩くもんじゃない

62: 河津落とし(catv?)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 18:05:10.38 ID:tPRTyRWN0.net

日本なんて何処へ言っても同じ景色だろ、じゃあ行く用事がない
飛脚と参勤交代くらいだろ行く用事があるのは
65: 足4の字固め(庭)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 18:09:23.14 ID:nES7CoBv0.net

>>62
そんなことない。伊勢参り、京旅行ってのは江戸時代一大レジャーだったんだから。
64: バックドロップホールド(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 18:08:57.74 ID:IWzQnxcl0.net

本当は夜間でも安全に歩けたけど宿場町がそれじゃまずいと
野党の噂を流したほど快適な旅だったらしいね
66: 河津落とし(宮城県)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 18:10:45.49 ID:OdNr8SGK0.net

なんば歩きだろうが
クソ疲れるっつーの
67: 河津掛け(大阪府)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 18:10:48.46 ID:JuaOkJAD0.net

あ~と江戸まで何十里~♪
ナンバ歩きだから早かったのかな?
69: ドラゴンスリーパー(栃木県)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 18:11:55.61 ID:cAOopD/K0.net

江戸が政治の中心だったんじゃ、鹿児島に情報が行き届くのは数か月かかるってことか?
356: フロントネックロック(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 23:52:24.80 ID:ks+opohH0.net

>>69
宿場町の間には早馬や飛脚がいたから数日あれば伝わったんじゃないか?

インカ帝国も同じ連絡網を整備してた。

70: アトミックドロップ(芋)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 18:12:34.38 ID:9fatw+QI0.net

あまり自由のない丁稚奉公でもお伊勢参りは許されたとかなんとか
本当なら行くわな
72: オリンピック予選スラム(dion軍)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 18:13:14.14 ID:x5mwseyO0.net

参勤交代のおかげで街道整備が急速に進んだからな
それまでろくに橋もかけられないほど貧弱だった土木技術も江戸時代に急速に発達した
76: エクスプロイダー(禿)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 18:15:01.39 ID:ZA0LirTK0.net

>>72
海運がメインだったから陸路は発展しなかったらしいが嘘つくなよ。
73: バックドロップ(大阪府)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 18:13:22.53 ID:vj8n/kh+0.net

どこまで行っても静岡県とか車でも思うのに、
むかしの人ら凄スギやろw
75: アトミックドロップ(芋)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 18:14:08.66 ID:9fatw+QI0.net

飛脚も特急が有ったそうな
政治に関わる層の緊急連絡ならいざとなりゃ馬飛ばすだろうし
82: オリンピック予選スラム(dion軍)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 18:18:09.48 ID:x5mwseyO0.net

>>75
馬はそんな早いものじゃないぞ
特に長距離は
85: スリーパーホールド(芋)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 18:19:42.98 ID:adEyaOOH0.net

>>82
区間ごとに乗り潰して行くんだよ
129: 河津掛け(catv?)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 18:51:38.26 ID:dhMt/9c20.net

>>85
だから「駅」という漢字は馬へんなわけだしな
77: ニールキック(福島県)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 18:16:03.58 ID:j++X0r0S0.net

この一月で扁桃腺三回腫らして参ってるけど江戸時代の人達はどうしてたんだろう
一週間寝込むとかして無理矢理治してたのかね
虫歯はそのまんま引っこ抜くのはよく聞くが
79: ランサルセ(長屋)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 18:17:18.12 ID:rDST44kV0.net

旅行ってか業者の職人(飛脚)らがすごかったらしいな
88: 張り手(大阪府)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 18:21:04.59 ID:U8jlwMT00.net

狼煙ネットワークでも発達してたのか?
90: 足4の字固め(庭)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 18:21:36.43 ID:nES7CoBv0.net

しかし靴がなくてワラジなんだから大変だっただろうね。
何足潰したんだろう?
血豆で歩けなくなることなんてザラだろうに
117: キングコングラリアット(庭)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 18:40:40.55 ID:TkdX6/Gd0.net

>>90
わらじは消耗品だからいいんだよ
マメも靴よりできにくいし

靴は楽だが長距離歩くには蒸れないように工夫が必要

118: 河津掛け(大阪府)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 18:42:18.13 ID:JuaOkJAD0.net

>>117
男も女も足の裏角質化してカッチカチになってそう
373: チキンウィングフェースロック(群馬県)@\(^o^)/ 2015/07/05(日) 00:16:46.37 ID:CL3B0GsJ0.net

>>90
ワラジって相当足にフィットするらしいよ。
軽いから花尾も痛くないんだってさ。
たまむすびで赤江のチャンタマーニが言ってた
97: アイアンクロー(東京都)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 18:26:36.65 ID:gWTEHafs0.net

わからん
1日5キロも歩けば限界だろ?
大阪までどれくらいでいってたんだろ
104: ジャンピングパワーボム(岩手県)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 18:28:55.16 ID:ZSIXPb340.net

>>97
一日30~40キロぐらい歩く
8時間もかければ余裕でしょ
119: 16文キック(庭)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 18:42:56.10 ID:hJZz2B0S0.net

>>97
3.11で東京駅から川崎駅まで歩いて帰った、俺に謝れ。
8時間掛かったぞ。
127: TEKKAMAKI(岐阜県)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 18:48:31.47 ID:LSjgD0n00.net

>>97
俺は深夜バスに乗り遅れて駅から自宅まで7kmを二時間で歩いたよ?
132: ランサルセ(岡山県)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 18:56:18.34 ID:QA5WyUkG0.net

>>97
一日五キロとか、小学一年生から通学で一日に歩く距離。

大体半月。健脚だともっと早い。
五十三次なので日に幾つも宿場を過ぎるわけで、進み具合で適宜宿に入れた。

263: ストレッチプラム(茸)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 21:47:46.82 ID:5+ROrwtS0.net

>>97
工場の間接業務なんだが毎日20~30km歩いているわ
この仕事始めてからふくらはぎめっちゃ太くなったが全然痩せなかった
100: フランケンシュタイナー(鹿児島県)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 18:27:38.40 ID:CyW5/L7T0.net

旅行できたとしても富裕層だけじゃないの
農民とかそんな余裕なさそう
109: ムーンサルトプレス(東京都)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 18:32:18.23 ID:xYyLzgQ00.net

>>100
この間テレビで見たがお伊勢参りとか年間500万人くらい来てたらしい
人口3000万くらいの時代
141: ドラゴンスクリュー(大阪府)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 19:15:39.79 ID:/ZycF3sx0.net

>>109
お伊勢参り行くって言ったら仕事休んでもよかったらしいしな
103: 急所攻撃(大阪府)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 18:28:40.02 ID:AZ7TZhED0.net

和服の女に合わせてたのかな
107: ボ ラギノール(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 18:30:08.81 ID:5p/H0A0+0.net

俺達よりめっちゃ早歩きなんじゃね?
113: キドクラッチ(奈良県)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 18:35:25.75 ID:haLOqghR0.net

>>107
脚力が今とは違うよ。
134: 16文キック(四国地方)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 18:56:54.68 ID:AneAUtIPO.net

>>113当時なんて平均寿命も短くて身長も160cm無いぐらいで、風呂とかも入れないんだろ?現代人より健康的には思えんな。
116: ハーフネルソンスープレックス(東京都)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 18:37:47.36 ID:l8P6gPhe0.net

庶民は日常生活全部歩きだからな。
122: ドラゴンスクリュー(埼玉県)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 18:44:25.93 ID:u9eXIc+t0.net

ひしゃくを持って伊勢参りに出かければ施しがあるのでお金がかからない
それで子供までがお金を持たずに伊勢に旅立った
126: 栓抜き攻撃(茸)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 18:48:12.35 ID:EgDsJcUU0.net

桑名で船に乗るがな
131: ストレッチプラム(catv?)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 18:55:46.21 ID:UQW2I1go0.net

江戸時代の庶民は一生を通じて、半径10㎞くらいしか行動範囲が無かったらしいね。
淡路島みたいな海に近い地域でも、海を見たことのない人間が沢山いたくらいだし
136: ドラゴンスリーパー(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 19:07:59.36 ID:w3bETYBP0.net

>>131
10キロではなく4キロと聞いたことあるな
それでも今みたいに開発された道や環境でなく
森林いっぱい獣もわんさかある状態なので
必ずしもいい状態ではなく、時々遭難もあるような
苛酷な環境だけどな
143: ドラゴンスクリュー(大阪府)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 19:16:54.57 ID:/ZycF3sx0.net

>>136
ほぼ村から出ないような生活だもんな
133: ローリングソバット(catv?)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 18:56:23.05 ID:zgFRdsf10.net

人力車で
137: ショルダーアームブリーカー(内モンゴル自治区)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 19:09:14.87 ID:RKfOCVL/O.net

江戸時代に日本地図を作成した伊能忠敬なんて、
測量しながら徒歩で日本列島一周してるじゃないか
148: ボ ラギノール(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 19:19:47.28 ID:5p/H0A0+0.net

>>137
あいつは化け物だ
眉唾だろうが忍者説が出るのは納得
153: スターダストプレス(dion軍)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 19:23:43.35 ID:8wFT+hCy0.net

平民が馬乗ってたら斬り捨てられるの?
163: 急所攻撃(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 19:35:42.27 ID:Hwv2ZrQgO.net

>>153
日本は徳川幕府が各藩の謀略防止の為に敢えて道を整備しなかったのと山道ばっかだから馬のメリットがあまりない
明治維新起きてから一気に道整備して鉄道も敷いた
171: スターダストプレス(dion軍)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 19:40:16.55 ID:8wFT+hCy0.net

>>163
そうなのか徳川ビビッてたんか
162: パロスペシャル(栃木県)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 19:34:56.71 ID:LvaRPot50.net

徒歩だと疲れるかもしれないが、
人口の85%は農村で暮らしていて、
各街道沿いには宿場が栄えていたのだから、
退屈や恐怖というのはそれほどでもなかったのでは?

no title

こういう場所にもかつては人がウジャウジャいたんだぜ。

165: チキンウィングフェースロック(千葉県)@\(^o^)/ 2015/07/04(土) 19:36:51.13 ID:00t/Ix6e0.net

社畜どもも仕事ほっぽっておかげ参りしようぜ

引用元: 江戸時代の人は、現代で言う東京から大阪まで徒歩で旅行したっていうけど、絶対ウソだよな?

-日本史, 雑談