1: 人間七七四年 2010/01/24(日) 12:28:13 ID:q90DMTOR.net
どうなるか語りましょう。
3: 人間七七四年 2010/01/24(日) 13:08:48 ID:RWSgYBru.net
家康がうんこもらしながら江戸へ敗走
4: 人間七七四年 2010/01/24(日) 18:24:27 ID:urXCgdvK.net
このスレ待ってました
5: 人間七七四年 2010/01/24(日) 18:54:56 ID:tw63ByqD.net
天目山より泳いで参った!!
7: 人間七七四年 2010/01/24(日) 19:52:51 ID:qNkUsBcT.net
なかなか面白そうなスレ発見
10: 人間七七四年 2010/01/25(月) 06:10:25 ID:d13xY2oT.net
立場的に、浪人や元大名の筆頭になれそうだが、淀や大野の意見を押し切れる?
11: 人間七七四年 2010/01/25(月) 08:58:58 ID:ZsjPhTJ4.net
だが、勝頼が生き延びていたら家康に取り込まれてるような気がしないでもない。
13: 人間七七四年 2010/01/25(月) 16:29:08 ID:tXfrNax1.net
源氏を詐称した家康にとってはいやな感じやねw
14: 人間七七四年 2010/01/25(月) 17:04:00 ID:5aVoIVKU.net
それなりに武田の遺臣くるかなぁ
大野さん殺して、真田、後藤、毛利、明石で権力独占すればいいんじゃね?
長曽我部はまぁ…
なんというか…
15: 人間七七四年 2010/01/26(火) 13:32:58 ID:DYWOgn0K.net
大阪に入るまで何やってたんだって話になると思う。
16: 人間七七四年 2010/01/26(火) 16:06:48 ID:D97lXgf5.net
信長死後に武田マニアの家康さんに真っ先に取り込まれてそうだけどね
17: 人間七七四年 2010/01/26(火) 17:29:59 ID:O5pPrIrA.net
勝頼がどの時点で、歴史から姿を消して大坂に入ったかによるよね。
武田征伐の終わりでひそかに生き延びれば、徳川にはつかないでしょ。
18: 人間七七四年 2010/01/26(火) 23:30:03 ID:lKYQPmYj.net
徳川側の武田旧臣はどうするだろうな。
19: 人間七七四年 2010/01/27(水) 17:35:48 ID:G7w3BP1P.net
武田の旧臣には期待出来ないような。
20: 人間七七四年 2010/01/27(水) 17:42:43 ID:ZyloydTY.net
「諏訪殿」とか呼んでそう>家康配下の武田旧臣
21: 人間七七四年 2010/01/27(水) 18:17:15 ID:3kHAyDGb.net
石川数正が出奔した時点で勝頼が生きていたら、
家康も甲州流軍法に切り替えるワケにも行かなくなって
そのまま秀吉に滅ぼされてるんじゃないか
家康も甲州流軍法に切り替えるワケにも行かなくなって
そのまま秀吉に滅ぼされてるんじゃないか
22: 人間七七四年 2010/01/27(水) 18:26:51 ID:mlqqd/kI.net
ふん 真の甲州流軍法継承者はこの俺だ 徳川など我々の中では三下にしかすぎん
23: 人間七七四年 2010/01/27(水) 18:34:25 ID:jKmKubUM.net
そんな黴の生えた軍略は鉄砲の錆になってくださいw
25: 人間七七四年 2010/01/31(日) 15:00:32 ID:v9O9DIFs.net
勝頼もいいが、やはりここは息子に追放された後、諸国漫遊しながらたまに軍師も
やったりした信虎公で。
やったりした信虎公で。
27: 人間七七四年 2010/01/31(日) 17:18:06 ID:dyGfcATh.net
>>25
豊臣家「ここ老人ホームじゃねーからwww」
豊臣家「ここ老人ホームじゃねーからwww」
大阪の役まで生きてたとしても120歳だぜ
26: 人間七七四年 2010/01/31(日) 16:13:55 ID:KZwRi7ys.net
勝頼生きてたら何の縁もない豊臣なぞより武田マニアの家康のとこに行くだろ
28: 人間七七四年 2010/02/01(月) 15:55:29 ID:JZV4OyJJ.net
微妙じゃねーかな
確かに100万石の大名格は凄いけど長篠でボコラレてそのまま滅亡のイメージが強いし
出来れば生き延びて秀吉時代から臣従、関が原に2万で参陣とかのほうが
確かに100万石の大名格は凄いけど長篠でボコラレてそのまま滅亡のイメージが強いし
出来れば生き延びて秀吉時代から臣従、関が原に2万で参陣とかのほうが
29: 人間七七四年 2010/02/05(金) 02:05:54 ID:lgjcyOw+.net
問題は淀殿だな
31: 人間七七四年 2010/02/07(日) 00:31:58 ID:/dyrhZWw.net
淀なんて、後ろから犯せば言うこと聞くよ
32: 人間七七四年 2010/02/07(日) 03:48:55 ID:ccq/ZDne.net
東軍の大筒をなんとかしないと誰が入場してもダメだろ。
講和後、堀を埋められて裸城になってしまうからなぁ。
講和後、堀を埋められて裸城になってしまうからなぁ。
イギリス軍のロバート・ブレイク提督とかが
カルバリン砲を100問位持って城に入ってくれるとかすれば別だがw
33: 仙台藩百姓 2010/02/07(日) 09:03:22 ID:IjT/RVKn.net
大砲より講和を言い出す連中が問題なのだお( ^ω^)
この時代の大砲では木造建築物ぐらいなら破壊できるけど炸裂弾じゃないから殺傷能力は殆どないし
大坂方も大砲は結構保有していて東軍方の陣地に当てているけど
土塁で防がれて殆ど効果なかったお( ^ω^)
大坂方にしても天守に当たって大騒ぎにはなったものの城自体の防御力に関しては無傷に等しいお( ^ω^)
この時代の大砲では木造建築物ぐらいなら破壊できるけど炸裂弾じゃないから殺傷能力は殆どないし
大坂方も大砲は結構保有していて東軍方の陣地に当てているけど
土塁で防がれて殆ど効果なかったお( ^ω^)
大坂方にしても天守に当たって大騒ぎにはなったものの城自体の防御力に関しては無傷に等しいお( ^ω^)
34: 人間七七四年 2010/02/08(月) 21:35:38 ID:0/UEl62J.net
勝頼は木村のお守がてら景勝蹴散らして悠々と大阪城に帰城
篭城のイメージがないからとりあえず野戦で頑張って欲しい
篭城のイメージがないからとりあえず野戦で頑張って欲しい
35: 人間七七四年 2010/04/25(日) 19:13:47 ID:JvEfCMlB.net
面白い内容なのに伸びないな‥
36: 人間七七四年 2010/04/26(月) 01:36:03 ID:sSTf8EvT.net
せいぜい三好入道と同じ扱い程度でしょ。
で後日なぜか家来筋のはずの真田の十勇士に成り果てたりして。
で後日なぜか家来筋のはずの真田の十勇士に成り果てたりして。
37: 人間七七四年 2010/04/26(月) 08:58:53 ID:DO8ZeuRN.net
勝頼公が野戦で暴れてる間 真田は真田丸でお留守番
38: 人間七七四年 2010/04/26(月) 12:08:01 ID:7KjfgbOr.net
まぁ明らかな大名格だからなぁ
浪人筆頭としてかなり重きを成したんじゃないか?
大名としては不遇だったけど一大将としては有能だったし
浪人筆頭としてかなり重きを成したんじゃないか?
大名としては不遇だったけど一大将としては有能だったし
39: 人間七七四年 2010/04/26(月) 12:52:54 ID:SDoo/n2q.net
勝敗はともかく士気は上がりそうだな
豊臣方の看板武将になるだろうし徳川方への宣伝材料になるね
勝敗は別物だけど
豊臣方の看板武将になるだろうし徳川方への宣伝材料になるね
勝敗は別物だけど
41: 人間七七四年 2010/04/27(火) 11:18:34 ID:alq0vi8b.net
勝頼は果断だからな 攻め時と思ったら鎧もつけないで相手を攻撃する天性の猛将
42: 人間七七四年 2010/05/01(土) 12:43:24 ID:PNuoTSRu.net
家格・名声・経験・年齢・能力・勇猛さ
生きていたら
大坂方に並ぶ者なしだなぁ
44: 人間七七四年 2010/06/26(土) 10:24:35 ID:EblO+z/M.net
関ヶ原に1万5千率いて参加してたらおもしろかったな。
福島、藤堂、京極ぐらい軽く蹴散らしそうだ。
遊撃部隊として浅野池田と戦わせるのもおもしろい。
福島、藤堂、京極ぐらい軽く蹴散らしそうだ。
遊撃部隊として浅野池田と戦わせるのもおもしろい。
45: 人間七七四年 2010/06/26(土) 10:58:41 ID:RIxPNn3b.net
>>44
もし生き残って(影武者とか使って)本能寺→豊臣政権で生き残ってれば5大老だわな
徳川も上杉、武田、毛利が大老じゃ手出しできんわな
もし生き残って(影武者とか使って)本能寺→豊臣政権で生き残ってれば5大老だわな
徳川も上杉、武田、毛利が大老じゃ手出しできんわな
49: 人間七七四年 2010/06/26(土) 13:10:34 ID:FpdiZ2Kz.net
>>45
天目山終わって生きてたとするなら
勝頼の所領ってないよな?
天目山終わって生きてたとするなら
勝頼の所領ってないよな?
もし、勝頼が豊臣からもらう所領はどの辺になるんだろうな。
50: 人間七七四年 2010/06/26(土) 14:07:49 ID:TTucqTDI.net
>>49
小田原後に徳川への押さえで甲斐でいいんじゃね?
小田原後に徳川への押さえで甲斐でいいんじゃね?
46: 人間七七四年 2010/06/26(土) 12:02:54 ID:u6olYU7P.net
勝ったら天下無双だね
違うパターンとして信長と
健闘を誓い合いハッピーエンド
47: 人間七七四年 2010/06/26(土) 12:34:06 ID:RIxPNn3b.net
まぁ関ヶ原あたりになってくると本物の戦国経験してない大名が増えてきて
大阪の陣なんかでは殆ど実戦経験なしの2代目とかだからなぁ
勝頼みたいな修羅場くぐってきてる奴で大名格なら後藤又兵衛とかでも進んで指揮下に入っただろうな
大阪の陣なんかでは殆ど実戦経験なしの2代目とかだからなぁ
勝頼みたいな修羅場くぐってきてる奴で大名格なら後藤又兵衛とかでも進んで指揮下に入っただろうな
48: だぅ 2010/06/26(土) 13:10:22 ID:Fu8xLEe2.net
勝頼では家康には勝てんよ
54: 人間七七四年 2010/06/26(土) 16:57:15 ID:CAvovSl5.net
徳川氏配下の旧甲斐系家臣は主に井伊の組下に配属され俗に言う井伊の赤備えの
基盤になっていたというし、石川数正離脱後の徳川軍法は旧武田の軍法を基にしたともきく
基盤になっていたというし、石川数正離脱後の徳川軍法は旧武田の軍法を基にしたともきく
甲斐という地理的要因もあるけれど復活した家臣団の再編成で旧家臣団の移籍をも
求めたと仮定すれば
それからおよそ10年後の徳川軍は石高からくる兵数の多さはともかく内情は精強とは程遠くなる
西進するのに中山道は事実上選択不可能で、軍法は三河式なら石川数正により武田式なら
勝頼により筒抜けな状態で、小田原征伐以降ろくに合戦経験がない将や兵で構成される
もちろんいわゆる西軍についたとしての話だが
58: 人間七七四年 2010/06/29(火) 10:58:42 ID:d5NgPsN2.net
>>54
逆に東軍についてたらとんでもないことになるな
逆に東軍についてたらとんでもないことになるな
59: 人間七七四年 2010/06/29(火) 11:14:26 ID:eEuq5DvF.net
>>58
福島みたいな低レベルの猛将じゃないからなぁ
福島みたいな低レベルの猛将じゃないからなぁ
94: 人間七七四年 2011/07/07(木) 11:41:58.20 ID:Nv8dLvdG.net
>>54
降伏と国替えで、甲斐の旧家臣団とは一度縁が切れた方が勝頼は実力発揮するんでない?
降伏と国替えで、甲斐の旧家臣団とは一度縁が切れた方が勝頼は実力発揮するんでない?
56: 人間七七四年 2010/06/27(日) 18:53:21 ID:SEGYgPV4.net
1570年代からの熟練武将となると家康と藤堂と勝頼ぐらいなもんだからな。
家康が成長したように勝頼も成長してるだろうし勝頼にそれなりの兵力と指揮権があればおもしろいな。
家康が成長したように勝頼も成長してるだろうし勝頼にそれなりの兵力と指揮権があればおもしろいな。
57: 人間七七四年 2010/06/29(火) 01:29:29 ID:vMG38VPv.net
案外鴫野あたりで戦死しそうな気もするが
60: 人間七七四年 2010/06/30(水) 01:21:29 ID:YDKAr86x.net
上杉軍5000と豊臣軍12000の戦いの指揮官が勝頼だったらおもしろかったな。
因縁の対決だし
因縁の対決だし
61: 人間七七四年 2010/06/30(水) 01:44:51 ID:SBo/Az5Z.net
>>60
義理の兄弟だからなぁ
なかなか熱いね
義理の兄弟だからなぁ
なかなか熱いね
62: 人間七七四年 2010/07/02(金) 13:11:03 ID:wr2u74ne.net
>>60
余裕で粉砕してる予感
真田幸村も流れ的に勝頼傘下で活躍しそうだ
余裕で粉砕してる予感
真田幸村も流れ的に勝頼傘下で活躍しそうだ
63: 人間七七四年 2010/07/02(金) 14:32:39 ID:75icAsvD.net
生きて大阪城に入城→\くせ者じゃーっ!/→捕縛→名乗るが嘘だと思われる→斬首
というのもありかと
まずどういう状況で入城したんだ
というのもありかと
まずどういう状況で入城したんだ
64: 人間七七四年 2010/07/02(金) 14:57:33 ID:LWRPimiz.net
むしろ、秀吉相手に奥さんと小田原に入城するほうが熱いのでは。
65: 人間七七四年 2010/07/02(金) 15:11:23 ID:wr2u74ne.net
この頃生きてれば70歳くらいか
まぁ最前線に出る感じじゃないわな
でも浪人を束ねるには格も実績も十分なような
実際家康には負けてないんだし
まぁ最前線に出る感じじゃないわな
でも浪人を束ねるには格も実績も十分なような
実際家康には負けてないんだし
70: 人間七七四年 2010/07/03(土) 10:48:16 ID:obWRaoQO.net
野戦だけなら勝頼と武田兵は強いからな。
野戦下手糞の家康と実戦経験無い弱小関東兵なんて蹴散らしたことだろう。
勝頼のそばにまともな戦略、外交方針を進言する部下がいなかったから滅亡しちゃったけど
黒田官兵衛クラスの戦略に長けた武将が一人もいなかったのが悔やまれる。
野戦下手糞の家康と実戦経験無い弱小関東兵なんて蹴散らしたことだろう。
勝頼のそばにまともな戦略、外交方針を進言する部下がいなかったから滅亡しちゃったけど
黒田官兵衛クラスの戦略に長けた武将が一人もいなかったのが悔やまれる。
72: 人間七七四年 2010/07/08(木) 04:54:31 ID:vvUQGOs1.net
>>70
真田昌幸とかいたが
結果論だけど長篠の後で穴山切腹くらいはさせた方が良かったかもな
真田昌幸とかいたが
結果論だけど長篠の後で穴山切腹くらいはさせた方が良かったかもな
71: 人間七七四年 2010/07/03(土) 13:27:40 ID:szKlOFex.net
大坂方にもまともな戦略家は居ないけどな
戦術家はたくさんいるけど・・・
大坂の陣くらいなら戦術的勝利で戦略的勝利に結びつけられるかもしれないが
幕府側が鴫野で負けて真田丸でも負けたとなると積極的に前に出てくる藩は居ないんじゃないかな?
旗本はあの体たらくだし
戦術家はたくさんいるけど・・・
大坂の陣くらいなら戦術的勝利で戦略的勝利に結びつけられるかもしれないが
幕府側が鴫野で負けて真田丸でも負けたとなると積極的に前に出てくる藩は居ないんじゃないかな?
旗本はあの体たらくだし
73: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2010/07/10(土) 12:30:28 ID:xX1kLcdd.net
真田昌幸ってそんな発言力あったかどうかもわかんないし戦略面はいまいちな気がする。
戦術面は文句なしに凄いとは思うけど。
その時でやってたけど長篠の後、上杉毛利本願寺と同時に戦ってピンチだった織田から和睦、同盟しよって来たのに突っぱねたって言うじゃん。
この時織田についてれば生き残れたのにやはり武田には武一辺倒の武将しかいないんだなと。
戦術面は文句なしに凄いとは思うけど。
その時でやってたけど長篠の後、上杉毛利本願寺と同時に戦ってピンチだった織田から和睦、同盟しよって来たのに突っぱねたって言うじゃん。
この時織田についてれば生き残れたのにやはり武田には武一辺倒の武将しかいないんだなと。
74: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2010/07/10(土) 13:13:55 ID:DxoIifAy.net
>>73
あの時点で織田側に寝返ってたら謙信のいる上杉と北信、上野で矢面に立たされるんだが
そこまでしてどれほどの見返りがあるのかも不透明だし
あそこで上杉の要請を入れて徳川を牽制したのは間違いじゃないと思うが
問題は謙信があのタイミングで死んでしかも上杉が内乱状態になったことであって
さすがにそこまでは読めないでしょ
あの時点で織田側に寝返ってたら謙信のいる上杉と北信、上野で矢面に立たされるんだが
そこまでしてどれほどの見返りがあるのかも不透明だし
あそこで上杉の要請を入れて徳川を牽制したのは間違いじゃないと思うが
問題は謙信があのタイミングで死んでしかも上杉が内乱状態になったことであって
さすがにそこまでは読めないでしょ
77: 人間七七四年 2010/07/27(火) 18:35:10 ID:pqoQfwS+.net
勝頼に続き、実は生き延びていた北条氏政、鈴木重秀、佐々成政が大阪城に入場しました。
79: 人間七七四年 2010/07/29(木) 21:26:27 ID:DTfj8ZnT.net
>>77
鈴木重秀が鉄砲調練をし
佐々成政が部下の手柄話を聞いている中
北条氏政はご飯に味噌汁をぶっかけていた
鈴木重秀が鉄砲調練をし
佐々成政が部下の手柄話を聞いている中
北条氏政はご飯に味噌汁をぶっかけていた
82: 人間七七四年 2010/07/31(土) 12:07:14 ID:u9XwIj65.net
>>79
いや、氏政が入ったら風魔一党の残党も大坂城に入城。
真田忍軍と夢の競演で伊賀忍軍を圧倒!
いや、氏政が入ったら風魔一党の残党も大坂城に入城。
真田忍軍と夢の競演で伊賀忍軍を圧倒!
116: 人間七七四年 2011/12/04(日) 11:23:27.53 ID:V5fuB5fI.net
>>82
風魔小太郎と猿飛佐助の揃い踏みか
講談のネタ満載だな
風魔小太郎と猿飛佐助の揃い踏みか
講談のネタ満載だな
83: 人間七七四年 2010/08/02(月) 11:06:47 ID:AlefKYPB.net
>>79 佐々成政の北アルプスツアーで知り合った飛騨忍者&かつてのライバル・上杉の軒猿
鈴木重秀を慕う雑賀衆&あぶれものの根来衆など、
日本中のよくわからない者どもが続々入城&夢の競演&仲間割れで
淀殿や大野兄弟にはついていけない、濃い世界が大阪に出現します。
鈴木重秀を慕う雑賀衆&あぶれものの根来衆など、
日本中のよくわからない者どもが続々入城&夢の競演&仲間割れで
淀殿や大野兄弟にはついていけない、濃い世界が大阪に出現します。
87: 人間七七四年 2011/02/08(火) 20:21:04 ID:015d9xpm.net
>>83
確かに濃いなw つかカオス過ぎて半年後すら状況が予測できん
確かに濃いなw つかカオス過ぎて半年後すら状況が予測できん
80: 人間七七四年 2010/07/29(木) 21:58:29 ID:zpRpnvZs.net
左翼 立花宗茂 2万、副将木村重成、後藤基次に5000ずつ配備
中央 武田勝頼 3万、参謀に真田昌幸、真田信繁に8000配備
右翼 長宗我部盛親 2万 副将明石全登に8000配備
中央 武田勝頼 3万、参謀に真田昌幸、真田信繁に8000配備
右翼 長宗我部盛親 2万 副将明石全登に8000配備
これで弱小関東兵が20万いても勝てる。
85: 人間七七四年 2010/11/20(土) 10:07:46 ID:06vpvSm5.net
>>80
それ最強じゃんw
家康が小便ちびって一目散に逃げるレベルだよ
それ最強じゃんw
家康が小便ちびって一目散に逃げるレベルだよ
93: 人間七七四年 2011/07/03(日) 12:48:12.12 ID:OA8BGNus.net
>>80
勝頼ほどの大大名格の武将がいればあんな軍議にはならずに瀬田で決戦してたかな
勝頼ほどの大大名格の武将がいればあんな軍議にはならずに瀬田で決戦してたかな
81: 仙台藩百姓 2010/07/31(土) 08:16:29 ID:Y2SoGSyF.net
死んだ人を生き返らせなくてもあと5万も兵がいれば勝てたお( ^ω^)
88: 人間七七四年 2011/02/11(金) 11:58:57 ID:+IlJxUYl.net
御爺ちゃんは諸国漫遊しながら軍師をやったりもしていたようだし、発言権を得られれば面白そうだ。
91: 人間七七四年 2011/06/05(日) 20:54:24.33 ID:pVnal0Ww.net
>>88
家来粛清しまくりそうだな
家来粛清しまくりそうだな
89: 人間七七四年 2011/02/12(土) 02:59:09 ID:EN5iK37m.net
勝頼と信繁のダブルアタックで大権現も思わず焼き味噌
95: 人間七七四年 2011/07/07(木) 13:46:23.66 ID:Xf5zNY2w.net
勝頼は武田家当主としては義信事件とかの煽りで立場が確立されてなかったからな
武将としての能力は確かな物があったんだからここが死に場所の浪人衆束ねて戦った方が良さそう
武将としての能力は確かな物があったんだからここが死に場所の浪人衆束ねて戦った方が良さそう
96: 人間七七四年 2011/07/08(金) 09:50:19.56 ID:wpYDG+H1.net
関ヶ原の毛利輝元と違って勝頼は肝が据わってるだろうね
もう完全に死に場所だし
ついでに真田昌幸も生きて入場してれば完璧なんだが
もう完全に死に場所だし
ついでに真田昌幸も生きて入場してれば完璧なんだが
97: 人間七七四年 2011/07/12(火) 15:45:40.54 ID:L9/sTaS/.net
大阪城に入城するって事は浪人って事だろうが、いつ浪人になるのかが問題だな。
武田攻めの時に国を失ったが生き長らえたのか、
織田や豊臣に帰順した後に改易されたのか、
関ヶ原で西軍についたために改易されたのか。
武田攻めの時に国を失ったが生き長らえたのか、
織田や豊臣に帰順した後に改易されたのか、
関ヶ原で西軍についたために改易されたのか。
そもそも武田が西軍にいれば西軍が勝ってそうだが。
99: 人間七七四年 2011/07/26(火) 18:27:46.95 ID:Z3uVk/tX.net
生き延びてれば秀吉に甲斐一国か甲信二国でも貰って大名に納まってただろうしな、
信長と一緒になって武田ボコってた家康とは仲良くしづらいだろう。
信長と一緒になって武田ボコってた家康とは仲良くしづらいだろう。
100: 人間七七四年 2011/07/27(水) 03:36:05.60 ID:Nl24kVdw.net
勝頼は、江戸の家康の封じ込め役には最適かもね
101: 人間七七四年 2011/08/07(日) 21:00:10.27 ID:LoOlPXMw.net
あーっと、ここで大阪城に小田天庵が入城!
102: 忍法帖【Lv=3,xxxP】 2011/08/19(金) 16:54:51.85 ID:a3/GoNQc.net
節子、それ負けフラグやで
104: 人間七七四年 2011/09/22(木) 23:16:05.47 ID:DlNWIy+R.net
武田攻めの時に国を失ったが生き長らえたということにして、その場合武田旧臣はどうするんだろう?
105: 死 2011/09/22(木) 23:28:03.03 ID:w1TrhyP0.net
勝頼にはつかないだろ
そんなメリットは無い
前田と同じだよ、秀頼のもり役なのに徳川に脅された後は
人質差し出して以降徳川の家臣に
それで最後まで豊臣と戦ったんだから
そんなメリットは無い
前田と同じだよ、秀頼のもり役なのに徳川に脅された後は
人質差し出して以降徳川の家臣に
それで最後まで豊臣と戦ったんだから
108: 人間七七四年 2011/09/23(金) 00:27:21.16 ID:B7HHw0iw.net
>>1
大勢に何ら影響は無いと思う
大勢に何ら影響は無いと思う
118: 人間七七四年 2012/02/04(土) 20:33:30.52 ID:9ZW3jLvp.net
「武田が大坂城に入場した」
という報を耳にした大御所・家康は思わず
「それは父親の方か、それとも息子か」
と問い、身を震わせた。
息子と聞きかされ、ようやく一安心したという。
という報を耳にした大御所・家康は思わず
「それは父親の方か、それとも息子か」
と問い、身を震わせた。
息子と聞きかされ、ようやく一安心したという。
引用元: ・武田勝頼が生き延びて大坂城に入場したら