1: 名無しさん@おーぷん 2014/11/09(日)16:22:44 ID:1ChKB3adH
これはアホの三介
織田 信雄(おだ のぶかつ/のぶお)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。
2: 名無しさん@おーぷん 2014/11/09(日)16:23:12 ID:ZPvaZKUjD
そら光秀よ
3: 名無しさん@おーぷん 2014/11/09(日)16:25:35 ID:1ChKB3adH
本能寺後ってことで
4: 名無しさん@おーぷん 2014/11/09(日)17:30:33 ID:gVQYEkNMg
信雄やろなあ
5: 名無しさん@おーぷん 2014/11/09(日)17:34:12 ID:AcqbS7UNW
信雄「誰も信じられない・・・とりあえず家老3人はザックー」
家臣「やべぇよ・・・やべぇよ・・・」
岡田重孝
浅井長時・津川義冬らと共に三家老として信雄をよく補佐し、羽柴秀吉(豊臣秀吉)からもその器量を認められていた。しかし秀吉との内通を信雄から疑われ、長時や義冬らと共に天正12年(1584年)3月6日に信雄によって伊勢長島城に呼び出されて殺された。
6: 名無しさん@おーぷん 2014/11/09(日)17:35:07 ID:SiZoBtSJF
信雄「親父が死んだンゴ だから安土城を焼くンゴ」
本気で意味が分からん
7: 名無しさん@おーぷん 2014/11/09(日)17:40:13 ID:aSQ12Cct5
そら信忠に切腹させて自分は脱出して生き延びた有楽斎
信忠が健在やったら大分違っとったやろ
信忠が健在やったら大分違っとったやろ
8: 名無しさん@おーぷん 2014/11/09(日)17:43:58 ID:7UpdbXeCu
>>7
正統後継者が生き残ってたら多少は違ってたやろうな
逆らったら、あいつも光秀と同じやんって風潮になったろうし
正統後継者が生き残ってたら多少は違ってたやろうな
逆らったら、あいつも光秀と同じやんって風潮になったろうし
9: 名無しさん@おーぷん 2014/11/09(日)17:58:51 ID:adUEt2OMv
あえて秀吉・家康は外して打線組むで。
1(遊)織田有楽 信忠に腹を切らせて自分は逃げる
2(中)滝川一益 柴田派の中核だったが機能せず、小牧長久手で暗躍
3(左)織田信孝 そもそもこいつが信雄と組んでいれば問題なかった
4(一)織田信雄 そもそもこいつが有能なら問題なかった
5(三)丹羽長秀 信孝とともに行動しながら、積極的に秀吉の指揮下に
6(二)前田利家 柴田勝家が秀吉に負けた主要因の一つ。
7(捕)池田恒興 清州会議で秀吉に積極的に協力した。
8(右)津田信澄 本人に罪はないが、信孝と組んでいれば
9(投)柴田勝家 反秀吉勢力をまとめることなく開戦、以後各個撃破される
異論は認める。
10: 名無しさん@おーぷん 2014/11/09(日)17:59:47 ID:1ChKB3adH
大阪の陣でも土壇場で逃げ出すし
ゴミ野郎ですわ
ゴミ野郎ですわ
11: 名無しさん@おーぷん 2014/11/09(日)18:00:59 ID:1ChKB3adH
>>10
は有楽斎ね
は有楽斎ね
12: 名無しさん@おーぷん 2014/11/09(日)18:02:13 ID:sZFYGy8Cz
織田の源五は人じゃないよ
13: 名無しさん@おーぷん 2014/11/09(日)18:03:16 ID:SiZoBtSJF
知名度がクッソ低いけど織田一門衆筆頭格の
織田信包が本能寺後に織田を見切って秀吉に接近したのも大きい
織田信包が本能寺後に織田を見切って秀吉に接近したのも大きい
19: 名無しさん@おーぷん 2014/11/09(日)18:13:10 ID:adUEt2OMv
>>13
9やが信包外したのは無能やったわ。
信包って当時の織田家で親族ナンバー3くらいの扱い受けてるのよな。
9やが信包外したのは無能やったわ。
信包って当時の織田家で親族ナンバー3くらいの扱い受けてるのよな。
23: 名無しさん@おーぷん 2014/11/09(日)18:18:15 ID:SiZoBtSJF
>>19
本能寺の一年前にあった京都御馬揃えで信孝を差し置いて
信長 信雄に次ぐ位置にいる上に信忠の補佐役やからな
信長からは一番信用されてた一門と見ても問題無しやろうね
本能寺の一年前にあった京都御馬揃えで信孝を差し置いて
信長 信雄に次ぐ位置にいる上に信忠の補佐役やからな
信長からは一番信用されてた一門と見ても問題無しやろうね
14: 名無しさん@おーぷん 2014/11/09(日)18:04:00 ID:QdXh6W8Jr
そら織田秀信が西軍にいったことよ
15: 名無しさん@おーぷん 2014/11/09(日)18:04:23 ID:y3b81hRxD
【速報】明智光秀 許される
16: 名無しさん@おーぷん 2014/11/09(日)18:11:24 ID:o0JA5vAEE
信長の織田家なんて元は大したことない所やのに、
「大織田家」みたいな認識の奴らばっかりやったのが全て悪い
「大織田家」みたいな認識の奴らばっかりやったのが全て悪い
17: 名無しさん@おーぷん 2014/11/09(日)18:11:50 ID:HbF5g4Irf
全く逆の見方をすれば、
ワンマン運営のトップダウンで持続可能な組織作りを怠った
織田信長自身が一番の戦犯ではなかろうか
ワンマン運営のトップダウンで持続可能な組織作りを怠った
織田信長自身が一番の戦犯ではなかろうか
20: 名無しさん@おーぷん 2014/11/09(日)18:13:48 ID:SiZoBtSJF
>>17
なおワンマン運営とは真逆の豪族の連合という構造だった武田家も
信玄死亡後に統制が全く取れなくなり滅亡した模様
なおワンマン運営とは真逆の豪族の連合という構造だった武田家も
信玄死亡後に統制が全く取れなくなり滅亡した模様
22: 名無しさん@おーぷん 2014/11/09(日)18:17:30 ID:HbF5g4Irf
>>20
やっぱり島津がナンバーワン!!
やっぱり島津がナンバーワン!!
18: 名無しさん@おーぷん 2014/11/09(日)18:12:00 ID:B1w2AWIBd
光秀やろ
本能寺で有能な長男殺しおった
本能寺で有能な長男殺しおった
21: 名無しさん@おーぷん 2014/11/09(日)18:16:08 ID:o0JA5vAEE
あー後は信長の遺領を好き放題切り取りまくってた家康も
「織田家衰退」という点に関してだけは大影響やな
「織田家衰退」という点に関してだけは大影響やな
24: 名無しさん@おーぷん 2014/11/09(日)18:20:08 ID:1ChKB3adH
歴史の授業で秀吉が織田政権を簒奪したっあんまり教えてないよな
後継者になったって記述しかない
後継者になったって記述しかない
糞猿は知れば知るほど嫌いになる
25: 名無しさん@おーぷん 2014/11/09(日)18:32:29 ID:fVZa2Yfby
まだ脱出の余地があったのに自害した信忠も織田家衰退の一因やないか?
介錯人が二条御所脱出できとるぐらいやし、そもそも二条御所で抗戦せずに京都を脱出して駆けつけた軍を纏めて光秀を攻めりゃよかったのに
介錯人が二条御所脱出できとるぐらいやし、そもそも二条御所で抗戦せずに京都を脱出して駆けつけた軍を纏めて光秀を攻めりゃよかったのに
引用元: ・織田家衰退戦犯といえば?