
1: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)20:36:35 ID:mEB
上司が戦国時代好きで話聞いてて物凄く面白かった
教科書レベルではあまり語られないけど面白い武将っていない?
2: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)20:44:36 ID:evk
とりあえず真田幸村って言っとけばええで
7: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)20:47:33 ID:oV7
>>2
うーんこの
13: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)20:51:38 ID:evk
>>7
戦国無双でしか戦国時代は知らんねん
8: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)20:48:17 ID:mEB
>>2
幸村は有名じゃね?
ちなみに上司は出身が近いとかで真田家好きって言ってた
昌幸が好きらしいけど
13: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)20:51:38 ID:evk
>>8
すいません僕はもう力になれません
11: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)20:50:14 ID:YVT
>>2
パチンコ打ってて真田幸村キライになった
3: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)20:45:11 ID:8i4
最上義光
9: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)20:49:18 ID:mEB
>>3
娘が可哀想だってぐらいしか知らんな
駒姫だったかな?
4: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)20:45:43 ID:Qxh
松永久秀
16: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)20:55:38 ID:mEB
>>4
ググったら爆死したエピソードが真っ先にでてきたwww
5: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)20:46:19 ID:o7E
宇喜多直家
16: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)20:55:38 ID:mEB
>>5
名前は聞いたことあるぐらいやな
調べてみるで
6: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)20:47:14 ID:ZPH
岡左内
金が好きすぎて部屋中に金銭を並べてその上で裸になって寝るのが好きな武将
岡 定俊(おか さだとし、生没年不詳)は、戦国時代から江戸時代にかけての武将。左内(さない)の通称で知られ、蒲生氏、上杉氏それぞれに重臣として仕えた。合戦で多くの功績を挙げ、氏郷が会津92万石を領してからは1万石の知行を与えられた。氏郷没後の慶長3年(1598年)、蒲生騒動で宇都宮18万石に改易となったが、ここで蒲生氏に替わり会津を領地とした上杉氏に仕え直した。上杉氏宰相の直江兼続から4200石を与えられている。上杉氏と伊達氏が争った慶長6年(1601年)の松川合戦では、伊達政宗を散々に打ち破る戦功を挙げたという。『武辺咄聞書』によれば、南蛮の伴天連より贈られた「角栄螺の甲」と「鳩胸鴟口の具足」を身につけていたとされ、これは西洋甲冑(南蛮胴)ではないかといわれている。上杉氏が120万石から米沢30万石に転封されると、再び会津60万石の領主となった蒲生秀行に仕え、1万石の猪苗代城城代に任ぜられた。熱心なキリシタンでもあり、私財で教会や神学校を建て、神父を招いて布教に励んだという。
子孫は後に蒲生氏が改易されてからは、黒田氏や津軽氏に仕官した。
いくつかの逸話が知られているが、利殖に巧みであり、部屋中に金銭を敷き詰めて、その上で裸になって昼寝するのを楽しみとしたという。この話はよく知られ、『雨月物語』中の一篇「貧福論」にも採用されている。
10: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)20:49:37 ID:L7Q
名 門 少 弐 家
12: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)20:50:32 ID:KXH
内ヶ島氏やな(白目)
内ヶ島氏理(うちがしま うじまさ・うじよし・うじさと、? - 天正13年11月29日(1586年1月18日)は、戦国時代の武将。内ヶ島氏最後の当主。飛騨国帰雲城主。飛騨国白川郷の帰雲城主。山国である飛騨の中でも白川郷は陸の孤島と言ってよいほど峻険な地域であり、又それ故の国力の乏しさから彼を含めた歴代の内ヶ島氏当主はもっぱら白川郷の統治に専念し、外征という形で周辺地域の戦国史に顔を出すことはなかった。 天正4年(1576年)から6年(1578年)にかけては上杉謙信および彼に臣従していた姉小路自綱の侵攻を受けたが、どちらも撃退に成功している。
この戦いを切り抜けた氏理は謙信没後に北陸地方に勢力を伸ばしてきた織田政権、とりわけ越中に勢力を築いた武将佐々成政との接触を図り始める。白川郷に強大な勢力を誇り、飛騨全土の浄土真宗の中心でもあった照蓮寺に対向するため、同じく浄土真宗の石山本願寺と戦っていた織田政権からの応援を見込んだのである。 このため天正13年(1585年)に成政が羽柴秀吉の侵攻(富山の役)を受けた際には援軍として越中に赴いたが、頼みの成政が秀吉の大軍の前に戦わずして剃髪して恭順、氏理も留守中に家臣の内応もあって金森長近に城を奪われてしまう。 ちなみにこれが最初で最後の外征であった。その後金森長近を通じて秀吉側と和睦、内ヶ島氏の家名と所領の安堵はされたが、飛騨一国を治めることになった長近に従属することとなった。
同年11月29日、その日帰雲城では和睦成立を祝う宴が開かれ、氏理本人はもちろん、娘婿の東常堯や嫡子の内ヶ島氏行など内ヶ島一族、重臣の主だったものが勢揃いしていた。 深夜に入り天正地震が発生し、帰雲城は帰雲山の山崩れに巻き込まれ完全に埋没。これにより内ヶ島氏は一族郎党一夜にして滅亡したのであった。
14: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)20:52:08 ID:ED3
まずは結構有名どころを根掘り葉掘り勉強するといいよ
伊達に有名になっていないからおもしろいし、その有名人を調べていけば色んな人達の勉強にもなっていくから
20: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)20:57:23 ID:mEB
>>14
家康が好きやからそっから調べるのがええかもな
昔小説読んだだけやけど
24: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)21:00:58 ID:ED3
>>20
そんな感じで
家康を調べたらそのまわりのまつわる他の武将エピソードとかも十分おもろいで
15: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)20:52:30 ID:ZPH
最上義光
鮭が大好きすぎて、海につながる庄内を手にいれた際に
念願の庄内を手に入れたぞ!大好物の塩鮭が自由に食べられる!!と家臣に手紙おくる
17: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)20:55:53 ID:oV7
とりあえず面白い武将ならDQN四天王を調べればいいんじゃなかろうか
エピソードのぶっ飛びっぷりは他の追随を許さない
26: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)21:05:12 ID:mEB
>>17
それは面白そうや
島津って義弘が破天荒のイメージあったけど忠恒って初めて聞いたわ
27: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)21:08:20 ID:ZPH
>>26
悪いほうの家久か
正直、かなりの胸糞悪いやつだぞ
18: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)20:56:59 ID:ZPH
DQN四天王だと森長可が面白い
19: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)20:57:14 ID:tKW
九鬼嘉隆
当時木造が当たり前だった船に鉄板貼り付けて戦ったやで
22: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)21:00:15 ID:L7Q
富樫晴貞
一揆にやられちゃったいろんな意味で有名な人
25: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)21:02:39 ID:8i4
藤堂高虎
丹羽長秀
島津義弘
28: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)21:08:42 ID:ICH
甲斐姫
29: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)21:13:32 ID:mEB
活躍はしてるけど名前はあんまり…みたいなのも欲しいで
もう出てるのかもしれんけど
31: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)21:17:57 ID:9a3
これは北信愛
32: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)21:18:43 ID:3gd
毛利勝永
35: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)21:19:40 ID:8i4
>>32
この人はいいと思うで
37: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)21:21:55 ID:mEB
>>32
この人は上司から初めて聞いた名前やったわ
上司曰く「何で幸村ばかり名前が売れてこいつはマイナーなんだよ」だと
真田家好きって言ってたのに
39: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)21:23:25 ID:3gd
>>37
真田信繁+毛利勝永=真田幸村
44: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)21:26:01 ID:mEB
>>39
どういうこと?
信繁=幸村じゃないの?
53: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)21:37:29 ID:3gd
>>44
二人の戦功が混ざってるってコト、そもそも天王寺口の戦いで幸村が徳川本陣に突入できたのは勝永が徳川本陣の守備をズタズタにしたから
57: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)21:39:59 ID:mEB
>>53
なるほど
それで幸村が有名になったら勝永はマイナーになっちゃうな
56: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)21:39:20 ID:oV7
>>44大坂の陣当時は昌幸の息子が真田幸村という名でやり取りされた書類は見つかってなくて
真田信繁という名前でやり取りされてたんや
後の世に真田三代記とかの講談で真田家は人気になったんやけど
信繁は将軍になった後の家康に刃向ったからその名前のままでは用いることができず
名前を変える必要があったから幸村に変わった
さらに昌幸と信繁が親子二代に渡って徳川家と闘った点が大衆に受ける点だったんやけど
史実通りの信繁の活躍は講談のネタになるほど凄い活躍だったわけではない
せやからもう一人凄い活躍をした毛利勝永の戦果も合わせて真田幸村の活躍、と講談で語ってるうちに
今の真田幸村像が出来たんや
実際毛利勝永は信繁が討死したりして戦線が崩壊した後も潰走させずに
陣を保ったまま撤退したりと評価は信繁と同等かより高いくらいや
59: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)21:42:50 ID:mEB
>>56
詳しい解説サンキューやで
今の武将像は講談によるところが大きいんやな
33: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)21:18:56 ID:udb
那須家の大田原三兄弟
34: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)21:19:04 ID:8i4
36: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)21:21:13 ID:tKW
人物ではないけど兜の前立てとか旗印とかも調べるとおもろいで
たとえば伊達政宗のいとこの伊達成実は前立てに後ろには進めないムカデをかたどって後には退かない意思を表したとか
38: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)21:23:11 ID:mEB
>>36
こういうのも面白そうや
辞世の句調べるのも楽しいって聞いた
41: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)21:24:37 ID:oV7
>>38
辞世なら
ベタやけど足利義輝か豊臣秀吉やな
40: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)21:24:11 ID:8i4
宇喜多直家
42: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)21:25:50 ID:8i4
島左近
立花宗茂
長宗我部元親
43: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)21:25:58 ID:nRX
漫画のセンゴクがオススメ
45: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)21:26:39 ID:QCJ
仙石秀久は漫画もあるし生涯も色々面白いからオススメ
けど長宗我部好きにはNGやで
49: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)21:34:39 ID:mEB
>>45
長宗我部元親の息子が死んだんやっけ?
その漫画は要チェックやな
54: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)21:38:56 ID:QCJ
>>49
前に書いてる人おるけど センゴク って漫画やで
かなり気合い入れて描いてるから
戦国あんま知らない人でも楽しめるで
63: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)21:50:02 ID:nRX
>>54
作者もええ題材みつけたわ
いかにも戦国時代らしいエピソードも多いし、上司の羽柴や信長などもうまく絡む、最後は徳川家が救いの手を差しのべる
名前も仙石と全てが書きやすい
あと取材量も感心
今川義元のイメージも変わるで
46: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)21:28:07 ID:LDz
宇喜多直家
47: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)21:29:03 ID:ZPH
真田信幸
48: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)21:32:25 ID:tKW
大河で一気に有名になったけど黒田如水も面白いな
関ヶ原の裏で九州で暴れまわるとか痛快や
50: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)21:35:13 ID:o2Z
>>48
関ヶ原の戦いの時、他の場所で起こった戦いもなかなか面白い
52: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)21:36:54 ID:mEB
>>48
福岡出身やから好きやで
豊臣の軍師ぐらいの知識しかないけど
大河見とけばよかったと今更ながら後悔してるわ
51: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)21:36:33 ID:X9W
ドマイナーなけどワイは堀秀政が好きや。
60: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)21:44:01 ID:gJ7
>>51言う程マイナーか?
超優秀なノッブの近習やんけ
安土城下の発掘でも城のすぐそばに屋敷あって
「やっぱ頼りにされとったんや」って評価が再確認されとったし
小田原で早死したせいで影薄いけど
55: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)21:39:11 ID:Dmg
塙団右衛門とか薄田隼人とかすき
58: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)21:40:11 ID:1x7
真柄直隆「俺の刀をくらえ!」
彡(^)(^)「鎧兜付けとるしへーきへーき」
鎧兜ごとスパー
61: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)21:48:02 ID:o2Z
天王寺口の戦いでの勝永の戦いぶりを目の当たりした黒田長政が
「あの凄い采配しとるの誰やろ?」って加藤嘉明に尋ねて嘉昭が
「ご存じないのですか?彼こそは毛利壱岐守が一子、豊前守勝永でございます。」って答えて
「まだ子供のように思っとったけど、まるで歴戦の武将みたいだぁ(感嘆)」って称賛した逸話好き
67: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)21:52:16 ID:mEB
>>61
こういう逸話も大好きやで(ニッコリ)
62: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)21:48:03 ID:Oie
清水宗治の切腹と辞世の句
これは覚えていて損はない
64: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)21:50:18 ID:FqE
朝倉宗滴のおじいちゃんは戦国時代に入るやろか?
65: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)21:51:50 ID:oV7
>>64
早くて応仁の乱、遅くとも明応の政変から戦国時代やし入るやろ
66: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)21:52:03 ID:o2Z
>>64
普通に入るやろ
信長秀吉の時代は戦国時代の後半やし
70: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)21:59:03 ID:FqE
>>65,66 サンガツ
おじいちゃんが戦場に出れんでも、もうちょい長生きしとったら朝倉は何か変わったかね
75: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)22:09:50 ID:o2Z
>>70
宗滴が死んだのが1555年で朝倉家が本格的に織田家と戦い始めたのが1570年やから流石にちょっと長生きした程度じゃ厳しかったんとちゃうかな
朝倉家における宗滴の存在はデカすぎて死後朝倉家の諸軍は統率がとれんかったからな
もし宗滴が10年ほど長生きしてたら、信長と対峙する時には朝倉軍がもっとひどい状態になってたかもしれん
案外死ぬ前に宗滴が隠居できてれば好転してたかもしれんな
81: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)22:30:59 ID:3gd
>>75
宗滴がいたからこその朝倉の栄華だけど、逆に言えば宗滴が貞景・孝景・義景ちゃんと教育してれば、ってのもあるね
68: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)21:54:34 ID:o2Z
辞世の句なら織田信孝のが妙に頭に残っとるわ
『昔より 主を討つ身の 野間なれば 報いを待てや 羽柴筑前』
なお、創作の可能性が高い模様
69: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)21:57:51 ID:mEB
>>68
カッコいい(小並感)
この人が生きてたらまた違ったんやろな
そのまま逃げてればあるいは…って話を聞いたことがある
71: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)21:59:24 ID:Dmg
司馬の「雑賀の舟鉄砲」で知った口やけど
別所長治夫妻の辞世ええわ
今はただ うらみもあらじ 諸人の いのちにかはる 我身とおもへば
もろともに 消え果つるこそ うれしけれ おくれ先立つ ならひなる世に
72: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)22:00:45 ID:AIQ
たぬき親父の代名詞的存在の徳川家康が野戦でめっちゃ強いらしい。
73: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)22:02:40 ID:Qxh
>>72
そらそうよ
80: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)22:23:15 ID:gJ7
>>72そら15歳の初陣から60年近く現役で戦場におって、複数の負け戦も経験しながら
討ち死にもせず天寿全うの時点でレジェンドですわ。
生死のかかる戦場での経験を数多く積んでいるという点で、当時家康をしのぐ武将は皆無に近いと思うわ
海道一の弓取りは伊達じゃありませんぜ
74: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)22:04:50 ID:3gd
相良義陽と甲斐宗運とかは?
76: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)22:12:13 ID:mEB
みんな凄いな
調べるので精一杯やで
77: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)22:13:37 ID:KXH
アニメで申し訳ないんやけど、合戦シーンだけならクレしんのアッパレ戦国オススメやで
多分そこらの映画やドラマよりもちゃんと時代考証されろる
78: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)22:14:23 ID:Fd8
真柄直隆や真壁氏幹みたいな物騒な得物持ってる武将はロマンの塊
79: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)22:17:47 ID:o2Z
>>78
ワイは鬼武蔵の人間無骨とか好きやな
82: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)22:43:07 ID:8i4
土屋三兄弟
84: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)22:47:11 ID:29d
>>82
片手千人切りっていう響きが最高やね
83: 名無しさん@おーぷん 2015/03/19(木)22:45:38 ID:FqE
義理堅い武将もいいよね
高橋紹運とかさ
85: 名無しさん@おーぷん 2015/03/20(金)15:22:12 ID:cYy
センゴク読んで戦国時代を堪能したらその後は、風雲児たちを読んで明治維新までの日本を堪能すると良いよ
86: 名無しさん@おーぷん 2015/03/20(金)15:23:33 ID:Wxx
>>85
まさか同じ趣味をもつ奴がいるとは
87: 名無しさん@おーぷん 2015/03/20(金)15:55:03 ID:80T
松永久秀は出てないのかな?
88: 名無しさん@おーぷん 2015/03/20(金)16:16:31 ID:1dr
>>87
スレ始まってすぐくらいに出てるで
89: 名無しさん@おーぷん 2015/03/20(金)16:23:10 ID:80T
>>88見直したら名前だけは出てるな
爆死エピソード以外にも色々あるからちょいと語る
久秀は当初、三好長慶の下で側近として暗躍
主君を半ば傀儡化して、東大寺大仏殿を焼き払うわ、剣聖将軍・足利義輝を暗殺するわと暴れまくる
その後色々あって信長の下に行くが、ここでも最終的には離反して信貴山城に立てこもる
その信貴山城で有名な『自爆』を遂げるのだが、この自爆を行った日は奇しくも東大寺大仏殿を焼き払った日と同日である
彼の陰謀策略の巧みさにはあの信長ですら「このジジイには気を付けろ(意訳)」と言う程で
最期の時にも信長は(極めて珍しい事に)すぐに攻めたりせず、降伏するよう諭している
93: 1 2015/03/20(金)16:40:11 ID:GhH
>>89
エピソードまで語ってもらってありがたい
野心家は見ていて面白い
90: 名無しさん@おーぷん 2015/03/20(金)16:26:39 ID:7Pb
茶釜で許そうとした信長って寛大だな(小並感)
91: 名無しさん@おーぷん 2015/03/20(金)16:31:41 ID:OhE
>>90
滝川一益という領地よりも茶器を欲しがる家臣がいたからね多少はね?
92: 名無しさん@おーぷん 2015/03/20(金)16:39:05 ID:AFT
戦国時代知りたきゃ群青戦記よむとええで
笑いありギャグありの本格戦国時代サバイバル漫画や
94: 名無しさん@おーぷん 2015/03/20(金)16:50:30 ID:zMx
立花道雪
95: 名無しさん@おーぷん 2015/03/20(金)16:54:35 ID:lSe
へうげもの読むべき
引用元: ・【急募】戦国時代に自信ニキ