1: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)15:45:33 ID:jNqgHp8it
盛り下がったンゴ・・・・
戦国時代話で盛り上がってたはずやろ!なんでや・・・
2: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)15:46:30 ID:z5UBgKKu3
誰を挙げたんや
3: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)15:46:31 ID:jNqgHp8it
ちな
武田信繁 毛利隆元 土居宗珊
武田信繁 毛利隆元 土居宗珊
武田 信繁(たけだ のぶしげ)は、戦国時代の武将。甲斐武田氏18代・武田信虎の子で、武田信玄の同母弟。
官職である左馬助の唐名から「典厩(てんきゅう)」と呼ばれ、嫡子・武田信豊も典厩を名乗ったため、後世「古典厩」と記される。武田二十四将においては武田の副大将として位置づけられている。
毛利 隆元(もうり たかもと)は、戦国時代の武将。安芸の守護大名、戦国大名。毛利家の当主。
父・元就の隠居表明後に家督を継ぐが、その後も実権を握っていた父に先立って死去したため、隆元自らが当主として実権を握ることはなかった(江戸時代までは、家督を継いだことすら一般に知られていなかった)が、優れた内政手腕によって父を陰ながら支え続けた。
父・元就の隠居表明後に家督を継ぐが、その後も実権を握っていた父に先立って死去したため、隆元自らが当主として実権を握ることはなかった(江戸時代までは、家督を継いだことすら一般に知られていなかった)が、優れた内政手腕によって父を陰ながら支え続けた。
土居 宗珊(どい そうさん、生年不詳 - 永禄12年(1569年)、又は元亀3年(1572年))は土佐一条氏の重臣。
一条氏の筆頭家臣で、智勇兼備の名将であった。長宗我部元親の侵攻に遭って弱体化してゆく主家を必死に支えたが、主君・一条兼定の手によって処刑された。
一条氏の筆頭家臣で、智勇兼備の名将であった。長宗我部元親の侵攻に遭って弱体化してゆく主家を必死に支えたが、主君・一条兼定の手によって処刑された。
6: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)15:47:43 ID:v8RQi8uq4
>>3
縁の下の力持ちタイプばっかやな
縁の下の力持ちタイプばっかやな
8: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)15:47:58 ID:NK1bgquwW
>>3
地味(確信)
秀長も加えたらどーや
地味(確信)
秀長も加えたらどーや
14: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)15:51:29 ID:WBsut8KE3
歴女って>>3みたいな武将好むって聞いてたけど違うのか
5: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)15:46:57 ID:jNqgHp8it
武田も毛利も超メジャーやんけ
11: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)15:49:17 ID:ulWqjNUJI
>>5
武田信玄、毛利元就ならイチマツクラスでメジャーやったけどな
さすがに大家福盛クラスはいくら歴女言うてもきついわ
7: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)15:47:53 ID:jNqgHp8it
こんなことなら
松永久秀 宇喜多直家 最上義光にしとくんやった・・・
松永久秀 宇喜多直家 最上義光にしとくんやった・・・
9: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)15:48:03 ID:auWEKxULX
無双デビューしたし小早川隆景とか真田信之とか言っとけよ
10: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)15:49:03 ID:jNqgHp8it
>>9
なんでやMOBでならでとるやろたぶん。
なんでやMOBでならでとるやろたぶん。
12: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)15:49:52 ID:z5UBgKKu3
渋い人選やけど盛り上がりはせんやろなあ
13: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)15:50:42 ID:jNqgHp8it
どうするのが正解だったのか
長宗我部元親 ちょー蝙蝠www
正宗 後ろ姿しか見たことないwww
とか言っとけばよかったのか
長宗我部元親 ちょー蝙蝠www
正宗 後ろ姿しか見たことないwww
とか言っとけばよかったのか
17: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)15:52:48 ID:ulWqjNUJI
>>13
歴女ってゲーム(BASARA)の影響やろ?
ならゲームで出てるキャラで良かったやん
元親も政宗もええとおもうやで
歴女ってゲーム(BASARA)の影響やろ?
ならゲームで出てるキャラで良かったやん
元親も政宗もええとおもうやで
15: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)15:51:47 ID:v8RQi8uq4
武田信繁→真田信繁→幸村の話とか
毛利隆元→毛利家の話とかにつなげとけばよかったんとちゃうか?
土居さんはしゃーない
毛利隆元→毛利家の話とかにつなげとけばよかったんとちゃうか?
土居さんはしゃーない
16: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)15:51:52 ID:jNqgHp8it
歴史好きちゃうやん ただのイケメンキャラ好きやん・・・
19: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)15:54:04 ID:ulWqjNUJI
>>16
そんなもんやって
だから当時のホモ話しとけばよかったんやで
18: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)15:53:12 ID:jNqgHp8it
戦国ホモ弾正の話をしたら盛りあがってた可能性が微レ存?
20: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)15:54:05 ID:auWEKxULX
島津豊久でもええな
島津 豊久(しまづ とよひさ)は、安土桃山時代の武将。島津氏の家臣。
関ヶ原合戦で西軍が壊滅して島津軍が孤立した際、豊久は伯父の義弘に「天運は既に窮まる。戦うというも負けは明らかなり。我もここに戦死しよう。義弘公は兵を率いて薩摩に帰られよ。国家の存亡は公(義弘)の一身にかかれり」と述べた。豊久は戦後にやってくる難局に立ち向かうには伯父が生きて帰る事が必要だと感じていたのである。この豊久の決死の活躍で徳川軍の名将・井伊直政に命取りとなる鉄砲疵を負わせて義弘は無事に薩摩に帰還する事ができたのであった。
関ヶ原合戦で西軍が壊滅して島津軍が孤立した際、豊久は伯父の義弘に「天運は既に窮まる。戦うというも負けは明らかなり。我もここに戦死しよう。義弘公は兵を率いて薩摩に帰られよ。国家の存亡は公(義弘)の一身にかかれり」と述べた。豊久は戦後にやってくる難局に立ち向かうには伯父が生きて帰る事が必要だと感じていたのである。この豊久の決死の活躍で徳川軍の名将・井伊直政に命取りとなる鉄砲疵を負わせて義弘は無事に薩摩に帰還する事ができたのであった。
25: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)15:57:30 ID:HWIKKHUmM
>>20
関が原捨て奸ニキと異世界ヒャッハートヨトヨは別人
関が原捨て奸ニキと異世界ヒャッハートヨトヨは別人
21: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)15:54:10 ID:STEJgqHuL
昔と今じゃ顔立ち全然違うしクッソ不細工多いんちゃうの
22: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)15:56:18 ID:v8RQi8uq4
>>21
真田信繁最大の見せ場の大坂の陣ではあまりにもみすぼらしい風貌やったから大坂城で門前払いくらいかけとったし実際はそうなんかもしれんな
真田信繁最大の見せ場の大坂の陣ではあまりにもみすぼらしい風貌やったから大坂城で門前払いくらいかけとったし実際はそうなんかもしれんな
23: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)15:56:23 ID:NvAPbXxsm
元親と元就あげとけばええねん
24: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)15:56:54 ID:nEBZeTrO6
ガチの戦国談義なんて男しか興味ないやろ
26: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)15:58:12 ID:v8RQi8uq4
まずは歴女に語らせて知識の程度や好みを判断するべきやったかもしれんな
27: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)15:58:13 ID:q40RU3m21
ホモ武将だからみんなイケメンというわけではないからな~
28: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)15:58:35 ID:jNqgHp8it
毛利家なら
隆元 隆景 清水宗治 吉川経家とかが好きかなぁ
隆元 隆景 清水宗治 吉川経家とかが好きかなぁ
29: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)15:59:32 ID:ulWqjNUJI
>>28
伊達家なら誰ですか(小声)
伊達家なら誰ですか(小声)
32: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)16:01:51 ID:jNqgHp8it
>>29
牧野久仲 中野宗時 植宗
牧野久仲 中野宗時 植宗
34: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)16:03:29 ID:ulWqjNUJI
>>32
ええチョイスやな、久仲はワイも伊達家で4番目に好きな武将や
ええチョイスやな、久仲はワイも伊達家で4番目に好きな武将や
牧野 久仲(まきの ひさなか)は、戦国時代の武将。伊達氏重臣。陸奥国守護代。出羽国長井郡小松城主。
伊達氏重臣・中野宗時の二男として生まれる。
久仲は伊達氏の守護代を務める名族である牧野氏の養嗣子となり、父宗時と同じく伊達家中で大いに権勢を振るった。 1570年、晴宗を継いだ伊達輝宗に不満を抱いた宗時は反乱を起こし、久仲もこれに同調したが失敗し、共に流浪の身となる。輝宗に帰参を願い出たが、生涯許されることはなかった。
30: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)16:00:21 ID:jNqgHp8it
バサラの方はやったことないんやけど
幸村ってお館様お館様って信玄慕ってるけど
信玄ってホモだからね つまりどういうことかわかるよね(ニッコリ)
こんな感じで話せば盛り上がる?
幸村ってお館様お館様って信玄慕ってるけど
信玄ってホモだからね つまりどういうことかわかるよね(ニッコリ)
こんな感じで話せば盛り上がる?
35: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)16:04:13 ID:HWIKKHUmM
>>30
当たり前の話をドヤ顔でされてもうざいだけちゃうかな
当たり前の話をドヤ顔でされてもうざいだけちゃうかな
あいつら歴史的事実やとかそんなもん無視してカップリングやっとるで
歴史的事実があればなお喜ぶだけの事で
33: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)16:02:07 ID:s3CdN5sA3
ワイ石川県民、畠山家について熱弁
なお
なお
36: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)16:06:14 ID:v8RQi8uq4
>>33
家臣団のドロドロの権力争いおもろいのにな
家臣団のドロドロの権力争いおもろいのにな
39: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)16:08:30 ID:s3CdN5sA3
>>36
無双ゲーでは出番ないし野望でも軍神の通り道にされるだけやからしゃーない
無双ゲーでは出番ないし野望でも軍神の通り道にされるだけやからしゃーない
40: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)16:10:28 ID:9rTmeKIWB
>>39
軍神使用時のついでに殺しとく感がすごい
軍神使用時のついでに殺しとく感がすごい
42: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)16:13:03 ID:v8RQi8uq4
>>40
実際は越後から越中能登加賀に攻め入るのは交通の難所とかあってめんどくさいんやけどな
ゲームやと海から騎馬隊が攻めてきたりとお構いなしや
実際は越後から越中能登加賀に攻め入るのは交通の難所とかあってめんどくさいんやけどな
ゲームやと海から騎馬隊が攻めてきたりとお構いなしや
44: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)16:16:42 ID:sFZyneRSB
>>42
あんまりリアリティ高すぎても面倒くさくなるから多少はしゃーない
あんまりリアリティ高すぎても面倒くさくなるから多少はしゃーない
38: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)16:08:19 ID:OxZW1qL7I
男色のちぎり(ホモ結婚)結んだ奴らにしとけば・・・
誰だか忘れたけど
誰だか忘れたけど
41: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)16:12:45 ID:jNqgHp8it
そういえば言ってなかったけど
盛り下がった時に挽回しようと思ったんや
それで戦国部将ものまねなんてやったのが悪かったかもしれん
盛り下がった時に挽回しようと思ったんや
それで戦国部将ものまねなんてやったのが悪かったかもしれん
43: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)16:14:23 ID:HWIKKHUmM
ゲームやとヒストリカルに小田原へ遊びに行かないから困る>軍神
45: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)16:17:47 ID:dXcujD8zS
ワイ将喜連川氏の末裔
調べるにつれて先祖のショボさに悄然
喜連川氏(きつれがわ し)は、足利氏の後裔。足利尊氏の次男で室町将軍代理家だった鎌倉公方の足利基氏を祖とする。その鎌倉公方(1455年(康正元年)に古河(こが)移転後は古河公方と自称す)から敵対独立した小弓公方系足利氏が直接の先祖にあたる。豊臣秀吉から下野国喜連川(現・栃木県さくら市)に所領を扶持された際に、喜連川を苗字としたのが興りである。
46: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)16:19:24 ID:HWIKKHUmM
>>45
なんか聞き覚えあると思ったら唯一の万石未満大名か
なんか聞き覚えあると思ったら唯一の万石未満大名か
48: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)16:24:53 ID:dXcujD8zS
>>46
よう知っとるな
参勤交代の大名無理やり足止めして、自領の宿場に泊まらせるとか
貧乏ゆえの悲しい話ばっかりや
よう知っとるな
参勤交代の大名無理やり足止めして、自領の宿場に泊まらせるとか
貧乏ゆえの悲しい話ばっかりや
49: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)16:26:47 ID:jNqgHp8it
>>48
ええやん 鶏口となるも牛後となるなかれ
殿様ってだけでもすごいことやと思うよ
ええやん 鶏口となるも牛後となるなかれ
殿様ってだけでもすごいことやと思うよ
51: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)16:28:26 ID:HWIKKHUmM
>>48
元が名門過ぎるから無能や無かったら逆に残らなかったんちゃうか(暴言
元が名門過ぎるから無能や無かったら逆に残らなかったんちゃうか(暴言
47: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)16:19:42 ID:jNqgHp8it
今冷静に考えたら
典厩殿ー!おのれー(迫真)とか
馬場信春のモノマネしたのはまずかったかもしれん
典厩殿ー!おのれー(迫真)とか
馬場信春のモノマネしたのはまずかったかもしれん
50: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)16:27:25 ID:9rTmeKIWB
>>47
いや、それでしょ
いや、それでしょ
52: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)16:29:04 ID:jNqgHp8it
>>50
「で、あるか」「是非に及ばず」は微妙にクスッっとなったんや!
ここは勢いで畳み掛けるところやろ!
「で、あるか」「是非に及ばず」は微妙にクスッっとなったんや!
ここは勢いで畳み掛けるところやろ!
54: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)16:41:10 ID:sFZyneRSB
>>52
引き際が大事なんやで。これは戦と同じよ
引き際が大事なんやで。これは戦と同じよ
55: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)16:44:24 ID:jNqgHp8it
>>54
引く(捨て奸)
引く(捨て奸)
57: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)17:45:47 ID:Yn9sfJPci
周りに蒲生氏郷好きがいなくて辛いです…
大浦為信好きも沼田祐光ファンも見たこと無いからそう言う話出来ん
大浦為信好きも沼田祐光ファンも見たこと無いからそう言う話出来ん
津軽 為信(つがる ためのぶ、旧字体: 津輕爲信)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。陸奥弘前藩初代藩主。
沼田 祐光(ぬまた すけみつ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。津軽氏の家臣。沼田面松斎とも。
津軽為信の軍師として活躍したといわれているが、明確な功績についての詳細はあまりわかっていない。
津軽為信の軍師として活躍したといわれているが、明確な功績についての詳細はあまりわかっていない。