1: シャチ ★@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 00:48:23.79 ID:???0.net
http://www.47news.jp/CN/201408/CN2014082101001554.html 豊臣秀吉のおいで、関白になったが謀反を疑われ自害した豊臣秀次(1568~95年)の供養塔の石材の一部が、
京都市下京区貞安前之町で見つかり、
発掘調査会社イビソク(岐阜県大垣市)が21日、発表した。
秀吉に子が生まれたのを境に“謀反人”として非業の死を遂げた秀次に関する資料の多くは破棄されたと考えられている。
出土場所には当時、大雲院という寺があり、藤田恒春・元京都橘大非常勤講師は、
秀吉の死後に塔が建てられたと推測した上で「大雲院を開いた僧が、ひそかに秀次を弔うために建立したのでは」としている。
2: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 00:49:04.33 ID:2PdFsFpF0.net
そんな殺生な
3: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 00:49:28.22 ID:zgUdwJGr0.net
誰?
219: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 15:09:43.61 ID:oDRH4dWE0.net
>>3
歴史ぐらい勉強しろよ…
5: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 00:50:42.08 ID:zr4jnsVs0.net
秀次の優秀さは近江八幡の今を見れば分かる
158: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 10:49:00.59 ID:jJ0GZTAx0.net
>>5
まあ、秀吉が優秀なブレーンをつけてやったからなんだけどね
6: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 00:52:04.39 ID:Oc8U9AK20.net
豊臣秀次(とよとみ ひでつぐ)
豊臣 秀次 / 羽柴 秀次は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名・関白。
豊臣秀吉の姉・日秀の子で、秀吉の養子となる。
通称は孫七郎。幼名は治兵衛。
はじめ、戦国大名・三好氏の一族・三好康長に養子入りして三好信吉と名乗っていたが、後に羽柴秀次と改名する
秀吉の甥っ子か
7: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 00:53:17.30 ID:64MRNAV00.net
へー埋もれてたのか
大垣の発掘業者がやってくれたんか
9: 名無しさん@13周年 2014/08/22(金) 01:00:36.69 ID:vKpxCAJdb
種無しの秀吉の児なんているわけ無いのにねー 甥を殺して家を潰したwww
秀吉の晩年は残念wwww
11: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 00:56:13.90 ID:zcC+nkSr0.net
付足しのマイナスイメージが蔓延っていて、損をしている人だね。
それなりの能力がないと、左大臣、関白は務まらないよ。
77: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 03:48:37.89 ID:OMdZSG2F0.net
>>11
関白って何の仕事してたの?
結局、超時空太閤の追認しかしてなくね?
12: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 00:58:51.91 ID:kViU+4c90.net
殺生関白
15: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 01:00:16.57 ID:saST0w120.net
老害だな
一旦跡取りを決めて地盤固めをしたのにガラガラポンで壊す
家康に付けいる隙を与えちゃったよね
17: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 01:01:43.73 ID:2ClWkdeF0.net
駒姫
駒姫(こまひめ、天正7年(1581年) - 文禄4年8月2日(1595年9月5日))は、最上義光と大崎夫人の二女で、羽柴(豊臣)秀次の側室候補。別名、伊万(いま)。伊達政宗の従妹に当たる。彼女の名は御駒山からとられている。文禄4年(1595年)、駒姫は京に到着し、最上屋敷で長旅の疲れを癒していたところ、7月15日、秀次は豊臣秀吉の命により高野山で切腹させられてしまった。そして駒姫も8月2日に他の秀次の側室達と共に、三条河原に引き立てられ11番目に処刑された。まだ実質的な側室になる前だったと言われている。父の義光が必死で助命嘆願に廻り、各方面からも処刑せぬようにと声があがった。秀吉もついにこれを無視できなくなり「鎌倉で尼にするように」と早馬を処刑場に派遣した。しかしあと一町の差で間に合わなかった。享年15。その従容とした死に様は、さすが大名の娘であるといわしめた。
18: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 01:03:37.73 ID:zcC+nkSr0.net
秀次事件が豊臣政権崩壊を決定的なものにしたね。
19: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 01:04:15.21 ID:/r4FQv0E0.net
秀吉の後継者だったのに、秀頼が生まれたから疎まれた奴か
哀れだよな、最後は家族ごと殺されちゃたしね
22: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 01:04:55.43 ID:hKxkdgOD0.net
>>1
この人、秀吉の韓半島侵略を止めていれば、名君になれたかもしれないのにな
27: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 01:10:06.49 ID:cQYc2GnH0.net
>>22
わかる、あんな不毛の地いらんわ
30: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 01:11:51.52 ID:0c+fJjJ+0.net
>>27
朝鮮半島は単に通り道
別にあんなところを狙って頑張ったわけではないよ
33: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 01:15:35.50 ID:a57EA6170.net
>>30
朝鮮出兵じゃあなくて、唐入りと言うべきだよな。
28: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 01:10:07.48 ID:Lg6b8goi0.net
>>22
同意
日本歴史の汚点だよな
89: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 05:03:17.28 ID:ls0rZVbQ0.net
>>22
?????
そんなことで評価されるかよ。
敵地を征服するから、歴史の英雄になれるんだろうが。
現代の価値観に毒されたバカだね。。
25: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 01:08:21.06 ID:Eaey66bZ0.net
秀次って残っている実績は秀長より優秀に思えるのだけれども
ゲームじゃ能力低いがさ
26: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 01:09:12.41 ID:XC4Z9mo/0.net
で、秀吉の死後建てられたということはやっぱり豊臣家の痕跡消すために徳川幕府が壊したのかしら
39: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 01:21:15.31 ID:BwdPl5y+O.net
>>26 いや…秀吉が壊させたんだろ。秀次の墓なんかあったら自分には都合が悪いからな。
秀次は謀反人として殺したかったんだろ。
29: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 01:10:54.60 ID:Mgm+ExbT0.net
北畠具房と並んで特産品の奉行やらせるのに必要な人材
35: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 01:17:36.49 ID:uk/p+aMb0.net
淀殿がいつの間にか妊娠し、腹の子は豊臣秀吉の実子だと主張した時点から
関白の座と、約束されていた将来の豊臣家の跡取りの座を、すべて失った人。
鶴松も秀頼も、本当に豊臣秀吉の実子だったのかは極めて怪しい。
・豊臣秀吉は特に人生の終わりになるにつれて必死に子作りをしたが、淀殿以外妊娠した女性はいない
・豊臣秀吉は手の指が6本ずつある、いわゆる遺伝子奇形を持っていた
37: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 01:18:59.96 ID:Q5SfpxgH0.net
妻側室子供もあとから三条河原で処刑されたんだっけ。
まだ側室になる前だった駒姫も処刑されたんだよね
秀次本人はわかるけど、一族皆殺しはさすがに酷いよね
38: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 01:20:55.22 ID:uk/p+aMb0.net
>>37
淀殿による、他の跡取り候補への抹殺指令であったから、
そのあたりは徹底している。
53: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 01:39:20.39 ID:4Mm0lRM30.net
>>38 鎌倉幕府の北条氏とやってることは同じだな。
ただし北条氏は有力御家人を粛清したが、淀殿は
徳川家が健在のまま秀次の血筋を根絶やしにした。
秀次も上手く立ち回れなかったものかな?
自分は一大名となって秀頼を立てるとか。
秀頼関白で秀次が後見。
秀次の子供たちが有力大名となって政権を固めたら、
一体どうなっただろうか。
71: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 03:01:03.47 ID:/Y9en3vX0.net
>>38
淀君って茶々だよな、3姉妹がブスだったら世の中変わってただろうな
それにしても茶々も凄い人生だったな
116: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 06:51:00.06 ID:giU8KlE20.net
>>38 それってソースあるのか?
淀殿は良きにつけ悪しきにつけ、でかい粛清や陰謀を主導できるタマじゃ
ないよ。それが出来るくらいなら、家康にああも翻弄されていない。
秀次の妻妾たちの処刑は、秀吉の狂気が生んだもの。
90: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 05:04:08.81 ID:Q6Hk3jEU0.net
>>37
あれで最上義光はブチ切れた。
各武将の豊臣離れを決定的にしたね。
177: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 12:53:26.07 ID:aAyFe/WQ0.net
>>37
最上が家康につくのも当然だよな
40: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 01:21:51.51 ID:kViU+4c90.net
秀次「秀頼なんか要らんかったんや」
41: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 01:23:22.51 ID:uk/p+aMb0.net
ちなみに、小早川秀秋の関ヶ原における韜晦と徳川支持も、
淀殿に抹殺されかかったことが影響しているという話。
要するに、淀殿が秀頼以外の豊臣縁者を抹殺して回ったことが、徳川への権力移行をもたらした。
42: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 01:25:18.44 ID:64MRNAV00.net
淀君・・・話聞いてたらあんた洒落ならんわwwww
60: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 01:50:54.89 ID:ySFdsqwA0.net
>>42
秀吉が淀君の母親を殺した様な物だから、多分恨んでいたんだろうよ
43: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 01:25:54.83 ID:csB3Pxlh0.net
秀長が死んで秀吉がおかしくなったのは有名だよな。
豊臣 秀長(とよとみ の ひでなが、とよとみ-) は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。
豊臣秀吉の異父弟(小和田哲男の『豊臣秀吉』では同父弟)。秀吉の信頼厚くその片腕として辣腕を揮い、豊臣政権において内外の政務および軍事の両面で活躍を見せ、天下統一に大きく貢献した。
44: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 01:26:28.82 ID:mDRl96x10.net
サブローの教科書焼きやがった
45: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 01:27:28.87 ID:562RrimW0.net
秀次は普通に関白の仕事をしてた。仕事の中には諸将との話もあった。
が「秀次は豊家を乗っ取ろうとしてる」とか、例の連中が秀吉に告げ口始まった。
で、秀頼誕生でおしまい。
秀吉死んで「こんどは徳川が・・・」つまり、豊家を潰したのは三成。
48: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 01:31:55.26 ID:L3vUf+kM0.net
豊臣秀次培養塔に空目した
50: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 01:36:09.42 ID:9YAr0inHO.net
秀次は暗愚のイメージがある人多いけど、実際は教養人で性格も温厚だったらしい。
フロイスも記している。
武将や政治家には向かなかったんだろうな。
キリスト教宣教師たちは秀次を「この若者は伯父(秀吉)とはまったく異なって、万人から愛される性格の持ち主であった。特に禁欲を保ち、野心家ではなかった」「穏やかで思慮深い性質である」などと記している(ルイス・フロイス「日本史」など)この点からも巷説の「殺生関白」は実像だったか疑問が残る。
54: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 01:42:18.52 ID:uk/p+aMb0.net
小牧長久手の戦いで豊臣秀次は大軍を率い、壊滅逃亡しているから、
徳川家康との軍事才能は、雲泥の開きがあった。
しかし豊臣で天下が静まっているうちなら、彼が後を継いでも何ら支障はなかった。
豊臣秀次は、豊臣秀頼という存在、つまり淀殿が殺したと言ってよい。
55: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 01:47:16.35 ID:BCxmEg8n0.net
秀吉は周りの親族や千利休などを猜疑心から次々虐殺していったがそれが
たたって死後豊臣一族は家康に根絶やしの皆殺しになった。馬鹿の見本だ。
56: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 01:48:08.63 ID:fO5qp6Vd0.net
おおこれは凄い発見じゃないか
58: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 01:48:38.26 ID:qfOUq0W50.net
劉備だって、我が子可愛さに養子を殺してるからな。 親の情なんてそんなもん。
秀吉いなきゃ百姓で終わった身上なんだから、娘と秀頼が結婚で満足すりゃよかったんだよ。
62: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 01:56:02.07 ID:RQsN2+Ya0.net
今気付いたけど、豊臣氏が武士出身なのに征夷大将軍にならず関白という貴族になったが、
武士であるアイデンティティを保って征夷大将軍になった徳川家に失地したのは
平氏対源氏の場合と全く一致しているな。
やっぱり貴族になろうとした時点で武家からの反発を食ったということもあるのかね。
69: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 02:53:48.32 ID:65Nicrl9O.net
羽柴秀長がもう少し生きてたら、違う結末もあったんだろうな
同じように武田信繁が川中島で死ななかったら、武田家にも明るい未来があったかもな
98: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 05:20:57.72 ID:4WPd6PLP0.net
>>69
どうかな秀長は良い時期に死んだとも言えるよ
長生きしてたら秀長も粛清の対象になったかもしれないし
118: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 07:07:14.85 ID:J8PDwgNi0.net
>>98 秀長が粛清の対象になったとは思えないけどねえ。
秀次や利休の処分も秀長が死んでいなければ穏便に済んだ可能性は
高いと思う。さすがに朝鮮出兵は止められなかっただろうけど。
あと、秀長に加えて蒲生氏郷が生きてれば、豊臣の時代が続いた可能性
まであるな。
123: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 07:23:46.98 ID:Vhp4XMWZ0.net
>>118
蒲生氏郷も冷遇されてたような
124: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 07:56:32.37 ID:J8PDwgNi0.net
>>123 冷遇というか秀吉が暗殺した説まであるね。
でも徳川嫌いだから、もし仮に秀吉死後も生きてたら、五大老に入ったと思われる
豊臣秀長とともに家康の抑えにはなったと思う。前田あたりとも仲がいいし、石田、
加藤、福島あたりは小僧扱いだろう。
まあ伊達との争いで消耗しちゃう可能性もあるかもしれないけど。
161: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 10:55:59.62 ID:wMGEBsXS0.net
>>123
蒲生は松坂→会津へ大加増。
政宗と家康の監視っていう東国を抑える上での大役。
ついでに、妹が秀吉の側室。
117: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 07:04:32.00 ID:onUm6wQyi.net
>>69
秀長、竹中半兵衛が生きてれば、わからなかったよな。
黒田、加藤、福島、浅野、藤堂は豊臣側についてただろうし。
そうなれば、家康は戦わないと思うけど。
120: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 07:11:14.15 ID:J8PDwgNi0.net
>>117
竹中さんはえらく早く死んじゃったから、ちょっと想像するのが
難しいな。
78: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 03:51:59.10 ID:K26/AusiO.net
お拾が生まれた時に、引退するべきだったね。
お拾が姫なら、また変わってたろうに。
87: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 05:00:55.68 ID:rOniv4yaO.net
>>78
秀次の将来見込んで担ぎ上げたり娘あてがってる連中がごまんといたので、そう簡単に抜けられんよ
あと失脚していよいよ生命の危険を感じた秀次が自分から高野山行く等様々に命乞いしてるのを
本人含め縁者をほぼ皆殺し(後々面倒な有力大名の縁者も多いにも関わらず)している点からして
たとえ早い段階で秀次が逃げたとしても結果は同じだったと思う
秀次の息の根と止めて家系抹殺しない限り止まらなかったよありゃ
79: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 04:25:00.24 ID:fGsbpSuD0.net
この人の処刑で秀吉から武将らの心が離れていったんだよねえ
81: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 04:41:28.18 ID:K/w1miFB0.net
鹿児島の実家のそばに秀頼の墓がある
85: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 04:56:25.30 ID:VCvagkUW0.net
イビソクって、先日銅銭が詰まった室町の瓶を掘り出したとこか
86: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 05:00:17.18 ID:xzAiY4J5O.net
秀吉が10年早く死ねば豊臣政権は長持ちしたかもとは言われる
晩年の秀吉はキチガイ
88: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 05:01:43.55 ID:Lf6Hg4LS0.net
秀吉が唐のトップになって秀次が日本のトップになる予定だったんだけど
秀吉が耄碌してたからなあ・・・
そもそも唐じゃなくて天竺をめざすべきだった
91: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 05:04:34.11 ID:rZtqRnRk0.net
家康を頼って秀吉に反旗を翻せば良かった
92: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 05:04:41.54 ID:SORZR72E0.net
秀次生きてれば関ヶ原はどうなってたんだろうな
94: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 05:07:05.24 ID:Lf6Hg4LS0.net
>>92
負ける要素無し
関ヶ原が戦地になることもなく北条攻めと同じことになる
93: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 05:06:42.80 ID:PpJqFE0J0.net
秀次殺さなきゃ、豊臣は残っていたかもな
家康が秀頼殺さずに済んだかも
95: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 05:11:39.62 ID:rZtqRnRk0.net
秀次だけじゃなー
耄碌した秀吉がさっさと死んで、秀頼も乳児のうちに死んで、それで秀長は長生きで甥のサポート
この3つが揃わないと豊臣ウンコ
97: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 05:15:40.32 ID:RozmOA1U0.net
まぁ、個人的には豊臣が潰れた事は良い事じゃね
謀反人の家だしな
徳川も今川にたいしてはある程度そうだろうとは言えるのかもしれんが
どうも、秀吉の所業から豊臣に肩入れできん
99: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 05:21:21.79 ID:iM4pZOpG0.net
大河の黒田官兵衛で陣内が演じた宇喜多直家の小さい子供が
後の朝鮮討伐で総大将になるとは、・・・
官兵衛の息子や幼児期を共にした他の子達も朝鮮討伐に参加してる
100: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 05:27:57.26 ID:+oHJ2ZRAO.net
秀次の一族女子供まで皆殺しは残酷だが
この秀次ってのも相当キチガイ野郎だったんだろ
妊娠した女中の腹をかっ割いて赤子を取り出したとか
101: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 05:31:25.00 ID:Lf6Hg4LS0.net
残酷に皆殺しにしたから後付けでキチガイ設定を付けたとも言われてる
>>100みたいに虐殺を正当化する論拠にできるからw
113: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 05:46:11.05 ID:hzkJCuDnO.net
秀次の嫁って最上義光の娘でなかったか?
>>100
妊婦の腹割きはお家騒動の末に死を遂げると付いて回る。
武田義信(信玄長男)とか松平信康(家康長男)等々。
実際、やったかもしれんが、まぁ、なんというか、事後の正当化の…な。
103: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 05:32:17.06 ID:ppMWodyF0.net
この人可哀想だよな
125: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 08:04:57.13 ID:l5HgrVt0i.net
身勝手なもんだ
跡継ぎが居ないからと跡継ぎにされ、跡継ぎが産まれたらお前いらない死ね
其のような考えだから家が続かない
頭だけで良い事ばかりを計算して可能性を摘み取った結果、自滅
現代に言える
127: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 08:16:52.11 ID:giU8KlE20.net
秀次を生かしたまま秀頼の後見人にしておけば豊臣政権は安定し、
秀吉の死後、関ヶ原待ったなしの展開はなかったかもしれない。
ただ秀次と秀頼の間での後継争いそのものは、偶発する危険があったかも。
あと、徳川を筆頭にどのみち地方の大大名の整理には着手する必要が
あっただろうから、無能ではないにせよカリスマ性のない秀次や秀頼では
持て余した可能性はある。公家という立場がここで俄然、重荷になる。
天下の政道は徳川将軍家に任せて、豊臣家は武力を放棄し京都の新興にして
最大の富豪公家になるのが唯一の軟着陸点だったと思う。
あと鎖国をせず、重商主義で国力を底上げするというアイディアがあれば
封建大名も弱体化したかもだが、西欧との外交関係というスキルを得るに
は宣教師容認がワンセットなので、朝廷や仏教勢力の調整が難航しそう。
137: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 09:37:46.48 ID:BK+44+1H0.net
秀次にまつわる悪評はたぶん秀吉によって死後に捏造されてるので
簡単に鵜呑みには出来ないんだよな
引用元: ・【京都】非業の関白、豊臣秀次供養塔発見 秀吉の死後建立か