日本史

室町時代「室町時代のこと、時々でいいから……思い出してください」

220px-Rakutyuurakugai_gion

【日本史】室町時代「室町時代のこと、時々でいいから……思い出してください」

1:名無しさん@おーぷん:2018/12/15(土)21:22:24 kOi

室町時代「鎌倉時代も戦国時代も人気なのに、なんでワイだけが……」ギリィ



引用元
【日本史】室町時代「室町時代のこと、時々でいいから……思い出してください」
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1544876544

2:名無しさん@おーぷん:2018/12/15(土)21:24:20 2tG

室町幕府って将軍何人もおるんやな
意外やわ
9:名無しさん@おーぷん:2018/12/15(土)21:29:23 kOi

>>2
おまえら何人覚えてる?

初代 足利尊氏 暦応元年(1338年)
2代 足利義詮 延文3年(1358年)
3代 足利義満 応安元年(1368年)
4代 足利義持 応永元年(1394年)
5代 足利義量 応永30年(1423年)
6代 足利義教 正長2年(1429年)
7代 足利義勝 嘉吉2年(1442年)
8代 足利義政 文安6年(1449年)
9代 足利義尚 文明5年(1473年)
10代 足利義材 延徳2年(1490年)
11代 足利義澄 明応3年(1494年)
- 足利義尹(義稙)(義材が改名し、2度目の就任) 永正5年(1508年)
12代 足利義晴 大永元年(1521年)
13代 足利義輝 天文15年(1546年)
14代 足利義栄 永禄11年(1568年)
15代 足利義昭 永禄11年(1568年)

11:名無しさん@おーぷん:2018/12/15(土)21:30:54 2tG

>>9
尊氏と義満、義政ぐらいやなあ
弓矢背中に背負った髭もじゃと金閣寺銀閣寺
3:名無しさん@おーぷん:2018/12/15(土)21:24:52 2tG

だいたい室町ってなんや
鎌倉、江戸は分かる
44:名無しさん@おーぷん:2018/12/15(土)21:48:24 q4e

>>3
京都にある街名やで
49:名無しさん@おーぷん:2018/12/15(土)21:49:59 2tG

>>44
街名じゃ地味なのもしゃーない
5:名無しさん@おーぷん:2018/12/15(土)21:26:24 MQc

南北朝
6:名無しさん@おーぷん:2018/12/15(土)21:26:32 gRy

応仁の乱gdgdすぎんよ~
7:名無しさん@おーぷん:2018/12/15(土)21:26:35 4XG

応仁の乱が意味不明すぎるから仕方ないね
8:名無しさん@おーぷん:2018/12/15(土)21:28:49 jOx

全体的に幕府と将軍の権力が弱い
10:名無しさん@おーぷん:2018/12/15(土)21:29:39 2tG

応仁の乱から下剋上の世の中って日本乱世やん
12:名無しさん@おーぷん:2018/12/15(土)21:31:36 aQ5

鎌倉幕府の将軍&執権の方が馴染みない説
26:名無しさん@おーぷん:2018/12/15(土)21:39:15 kOi

>>12
鎌倉時代だと大河の草燃えると北条時宗あったな
13:名無しさん@おーぷん:2018/12/15(土)21:31:52 MQc

戦国人気言うけど戦国前期ほど影薄い時期も無いやろ
14:名無しさん@おーぷん:2018/12/15(土)21:32:23 gRy

山名細川斯波畠山
細川以外戦国末期では空気よな
15:名無しさん@おーぷん:2018/12/15(土)21:32:30 2tG

鎌倉幕府って途中から北条が将軍になってなかったっけ
16:名無しさん@おーぷん:2018/12/15(土)21:34:49 Xd9

>>15
北条は執権
将軍は藤原氏や皇族から迎えてる
19:名無しさん@おーぷん:2018/12/15(土)21:36:36 kOi

>>15
頼朝の子孫の将軍が三代目の実朝で絶えた後は、
4代と5代が摂家将軍(頼朝の妹の子孫)
6代以降が皇族将軍
29:名無しさん@おーぷん:2018/12/15(土)21:40:31 2tG

>>16
>>19
ググったけど皇族が将軍ってなめてんの?そら後醍醐天皇も挙兵しますわ
31:名無しさん@おーぷん:2018/12/15(土)21:42:28 kOi

>>29
まあ、神輿やろなあ

摂家将軍の方も幼児の頃に下向させられて大人になったら帰されとるし
北条氏は神輿でいて欲しかったんやろか

17:名無しさん@おーぷん:2018/12/15(土)21:34:56 kOi

足利義輝「ワイは剣豪将軍ことリアル無限の剣製として有名やろ?戦国BASARAにも参戦したんやで!」
足利義昭「兄貴に比べてワイはイメージは……ワイかて信長包囲網築いてあの信長に立ち向かったんやで?」
18:名無しさん@おーぷん:2018/12/15(土)21:36:01 gRy

信長包囲網とかいう坊主が一番手ごわいgdgd集団
21:名無しさん@おーぷん:2018/12/15(土)21:37:23 G6C

三好長慶って地味だな
27:名無しさん@おーぷん:2018/12/15(土)21:40:00 gRy

義光「色んな家の内部分裂や勢力争いを利用して弱体化させたろ!」→成功
義政「ジッジの真似したろ!」→大失敗
30:名無しさん@おーぷん:2018/12/15(土)21:40:56 Map

地方勢力の自立が進んで今の日本の骨格が作られた時代ではあるけどなあ
32:名無しさん@おーぷん:2018/12/15(土)21:42:32 AVQ

日本刀はこの時代のが名作多いね
34:名無しさん@おーぷん:2018/12/15(土)21:44:47 Xd9

>>32
江戸以降の作刀を新刀
江戸以前の作刀を旧刀
というのだけど切れ味は旧刀のほうが断然良い
35:名無しさん@おーぷん:2018/12/15(土)21:45:16 gRy

実戦の場もない江戸以降の刀に性能なんて求められなかったってことか?
37:名無しさん@おーぷん:2018/12/15(土)21:45:58 2tG

>>35
使うにしても街中とか討ち入りぐらいやろ
43:名無しさん@おーぷん:2018/12/15(土)21:47:59 kOi

>>35
かの虎徹は江戸時代やで
作刀時期は4、5代目将軍の頃やけどな
36:名無しさん@おーぷん:2018/12/15(土)21:45:41 LYA

後醍醐天皇とかいう恐らく日本史上最も有名な天皇
41:名無しさん@おーぷん:2018/12/15(土)21:47:31 gRy

1444年の偉い人々に150年後に織田だの徳川だの言っても理解してもらえなさそう
42:名無しさん@おーぷん:2018/12/15(土)21:47:35 Tqh

人気なのは動乱や政局が動く時代であって
変革期以外の各時代はどこも人気ないでしょ
48:名無しさん@おーぷん:2018/12/15(土)21:49:55 fac

無知な質問やが
桃山ってどっからでたんや?
聚楽殿は伏見やし大坂城は桃谷やし
59:名無しさん@おーぷん:2018/12/15(土)21:52:04 AVQ

>>48
伏見城は桃山やし
67:名無しさん@おーぷん:2018/12/15(土)21:54:30 nFO

でも信長登場前の戦国時代は足利将軍だし室町時代って名乗ってええんちゃうか
79:名無しさん@おーぷん:2018/12/15(土)21:57:26 Xd9

鎌倉幕府はいつ始まったか議論が分かれるが
室町幕府はいつ終わったか議論が分かれる
82:名無しさん@おーぷん:2018/12/15(土)21:57:51 AVQ

応仁の乱以降はとにかく刀が需要あったから数打物ばっかつくられて質はひどかったみたいやね
関孫六とか兼定や村正はこの時代や
96:名無しさん@おーぷん:2018/12/15(土)22:00:26 2tG

>>82
量産されたら刀鍛冶が増えるわけやん、効率化やマニュアル化が進んで失敗が減るやん
切磋琢磨するわけやん、そしたら上澄みが名刀を生み出すかもやん
現代ではおこることが昔は起きなかったんかな
105:名無しさん@おーぷん:2018/12/15(土)22:01:38 gRy

>>96
切れればいいだけやし
無駄に切れ味増やした物なんていらんのやな
117:名無しさん@おーぷん:2018/12/15(土)22:03:26 2tG

>>105
刀って切れ味だけが重要なんかな
折れにくさ、刃こぼれしにくさ、耐久性、扱いやすさも重要ちゃうか
89:名無しさん@おーぷん:2018/12/15(土)21:58:55 h9m

世界史本来の目的としたら鉄がどこでいつ始まったかとかは意味ないんよな
いわゆる受験学問になる
室町の終わりがいつになるかも意味のない事と言えば意味はない

-日本史