日本史

三大有名だけどイマイチ何やったか分からない日本史人物 「安倍晴明」「高橋是清」「久坂玄瑞」


三大有名だけどイマイチ何やったか分からない日本史人物 「安倍晴明」「高橋是清」

1:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)22:52:06 tSk

「久坂玄瑞」

まぁワイが無知なだけという可能性もあるけど、一応何人かに聞いてみた結果や



引用元
三大有名だけどイマイチ何やったか分からない日本史人物 「安倍晴明」「高橋是清」
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1529243526

3:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)22:53:27 zUz

佐久間象山
4:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)22:53:57 tSk

>>3
兵学者だっけ、これも知らんな
5:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)22:54:22 8Go

阿部清明は京都で式神と戯れてた霊能者さんやで
たしか天皇の病を祈祷で治癒したとか
6:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)22:54:50 tSk

安倍晴明、なんか陰陽師の人
高橋是清、? 学者? 商人? 政治家?
高橋 是清(たかはし これきよ、1854年9月19日〈嘉永7年閏7月27日〉 - 1936年〈昭和11年〉2月26日)は、日本の幕末の武士(仙台藩士)、明治、大正、昭和時代初期の官僚、政治家。立憲政友会第4代総裁。第20代内閣総理大臣(在任 : 1921年〈大正10年〉11月13日 - 1922年〈大正11年〉6月12日)。栄典は大勲位子爵。幼名は和喜次(わきじ)。財政家として知られているため総理大臣としてよりも大蔵大臣としての評価の方が高い。愛称は「ダルマさん」。

1931年(昭和6年)、政友会総裁・犬養毅が組閣した際も、犬養に請われ4度目の蔵相に就任し、金輸出再禁止(12月13日)・日銀引き受けによる政府支出(軍事予算)の増額、時局匡救事業で、世界恐慌により混乱する日本経済をデフレから世界最速で脱出させた(リフレーション政策)。五・一五事件で犬養が暗殺された際に総理大臣を臨時兼任している。続いて親友である斎藤実が組閣した際も留任(5度目)。また1934年(昭和9年)に、共立学校出身に当たる岡田啓介首班の内閣にて6度目の大蔵大臣に就任。当時、リフレーション政策はほぼ所期の目的を達していたが、これに伴い高率のインフレーションの発生が予見されたため、これを抑えるべく(出口戦略参照)軍事予算の縮小を図ったところ軍部の恨みを買い、二・二六事件において、赤坂の自宅二階で反乱軍の青年将校らに胸を6発撃たれ、暗殺された。享年83(満81歳没)。葬儀は陸軍の統制によって、1か月後に築地本願寺で営まれた。


7:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)22:55:39 8Go

久坂玄瑞は長州の思想家
松陰に感化された利発者や

二流の思想を超一流の理論・弁論で武装してた感

11:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)22:56:29 tSk

>>7
生きてたら新政府の政治家になれたやろうに...
18:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)22:57:42 8Go

>>11
過激に走るからなぁ……どうやろ
蛤御門で生き延びててもいつか暗殺されてたと思う
9:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)22:56:12 jNt

勝海舟
10:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)22:56:20 qR1

大塩平八郎の乱
13:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)22:56:57 tSk

>>9
>>10
この2人は有名やろ
14:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)22:57:00 qR1

二宮金次郎
31:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:00:28 Whp

>>14
農家生まれの財テクのプロやで
15:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)22:57:00 ZWa

卑弥呼
16:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)22:57:12 BPs

坂本龍馬
19:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)22:58:09 ZWa

>>16
何やったか分からないってより何も成し得てないやな
22:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)22:58:36 tSk

>>16
これがあったか
17:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)22:57:40 xX9

これは卑弥呼
20:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)22:58:09 czY

木戸義孝
24:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)22:59:20 tSk

>>20
木戸孝允の親族か?
23:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)22:59:03 ZWa

>>20
誰やそれ
27:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)22:59:42 czY

>>23
孝允の間違いや
木戸 孝允(きど たかよし、または桂 小五郎 (かつら こごろう)、天保4年6月26日(1833年8月11日) - 明治10年(1877年)5月26日)は、日本の武士(長州藩士)、政治家。位階勲等は贈従一位勲一等。長州藩士として討幕に努め、薩長同盟を推進。明治維新に貢献し、維新の三傑の一人に挙げられた。維新政府では総裁局顧問専任や参議を務め、版籍奉還、廃藩置県を実現。岩倉使節団にも同行した。西南戦争中に病死。名の孝允は「こういん」と有職読みされることもある。

明治10年(1877年)2月に西南戦争が勃発すると、かねてより西郷と旧態依然の鹿児島県(旧薩摩藩)を批判していた木戸は、すぐさま西郷軍征討の任にあたりたいと希望した。また大久保利通は、西郷への鎮撫使として勅使の派遣を希望したが、伊藤博文はこれらに反対した。その後、西郷軍征討のために、有栖川宮熾仁親王を鹿児島県逆徒征討総督(総司令官)に任じ、国軍が出動、木戸は明治天皇とともに京都へ出張する。

ところが、かねてから重症化していた木戸の病気が悪化した。明治天皇の見舞いも受けるが、5月26日、京都の別邸で朦朧状態の中、大久保の手を握り締め、「西郷もいいかげんにしないか」と明治政府と西郷の両方を案じる言葉を発したのを最後に、木戸はこの世を去った[3]。享年45(満43歳没)。


26:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)22:59:34 LJ9

卑弥呼
徳川家斉
坂本龍馬
28:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)22:59:57 XOh

ワイ高知県民
唯一の財源をバカにされて憤慨
34:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:01:02 tSk

>>28
すまんなw
29:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:00:13 tSk

セゴドン見てると、もうちょいセゴドン家族のことも考えてやれよって複雑な気持ちになる
35:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:01:10 ZWa

>>29
そもそもがご都合主義すぎてひどい
30:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:00:25 YVF

幣原喜重郎
39:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:01:51 tSk

>>30
そもそも知らない
42:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:02:18 qmM

>>30
日本国憲法作った張本人やろ
36:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:01:14 zUz

大正天皇
何を行ったかよく分からない
38:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:01:47 8Go

>>36
即位の時にもう充分高齢やったししゃーない
43:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:02:20 Whp

>>36
国会の議場でペーパー丸めて望遠鏡みたいに覗き込んで議場見渡してたおっさん
40:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:01:58 ydl

高橋是清って言うほど有名か?
41:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:02:02 n9i

高橋是清おらんかったら明治経済多分もっとやばかったで
44:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:02:22 Cvw

井伊直弼
なんかやからしたって情報しか持ってないわ
46:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:02:39 ZWa

>>44
安政の大獄やっとるやろ
56:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:04:13 Cvw

>>46
なんだったっけそれ
62:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:05:21 ZWa

>>56
えぇ...(困惑)
Wikiでも読んでくれや
67:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:06:42 tSk

>>56
幕末に幕府の強行政治に不満を持つ諸大名を軒並みに処罰しまくった事件、今で言うなら安倍総理が野党の皆さんを難癖つけて逮捕しまくるような感じ
45:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:02:26 Fcb

新渡戸稲造は?
47:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:02:47 qR1

>>45
5000円札になってる
48:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:02:47 qmM

>>45
国際連盟の偉い人
49:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:02:54 tSk

>>45
これもそうやな、昔の札ってイメージだけが強い
新渡戸 稲造(にとべ いなぞう、1862年9月1日(文久2年8月8日) - 1933年(昭和8年)10月15日)は、日本の教育者・思想家。農業経済学・農学の研究も行っていた。国際連盟事務次長も務め、著書 Bushido: The Soul of Japan(『武士道』)は、流麗な英文で書かれ、長年読み続けられている。日本銀行券のD五千円券の肖像としても知られる。東京女子大学初代学長。東京女子経済専門学校(東京文化短期大学・現:新渡戸文化短期大学)初代校長。


50:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:03:01 ZWa

天皇なら推古天皇な気がする

少なくともワイは何をしたのか知らん

51:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:03:20 8Go

>>50
女性天皇は中継ぎやし
最近は有能説もあるらしいが
53:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:03:51 d9D

>>50
聖徳太子を起用した
これぐらい?
54:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:04:02 qmM

>>50
御飾りやしなぁ
55:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:04:06 Whp

>>50
一番単純に言えば蘇我ちゃんのおみこし
57:■忍法帖【Lv=14,ヒドラ,bdb】:2018/06/17(日)23:04:21 rbt

>>55
そーなん?
60:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:05:13 Whp

>>57
そらそうや
だってあの当時最高の実力者蘇我氏やもん
52:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:03:51 tSk

那須与一とか大塩平八郎とか天草四郎みたいな一発屋だけど知名度高いヤツもいるけどなぁ
64:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:06:09 qmM

>>52
那須与一はそもそもほんまに実在したんか怪しいし
81:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:08:45 tSk

>>64
末代の人は冤罪で捕まったとか聞いたことあるで
97:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:11:35 qmM

>>81
与一が出てくる史料が平家物語とか軍記物しかないからね
吾妻鏡とかに出てくれば一気に実在性高まるんやが
66:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:06:38 VhG

安政の大獄と蛮社の獄の違いが分からなくなることならあるで
江戸幕府が洋学者の渡辺崋山,高野長英ら尚歯会 (しょうしかい) グループに加えた弾圧事件。アメリカ,イギリスなど列強の日本進出の動きに幕府は文政8 (1825) 年2月異国船打払令を出したが,広く内外の情勢を研究していた尚歯会はこのような保守的な幕政を批判し,崋山は『慎機論』を,長英は『夢物語 (戊戌夢物語) 』を書いて知識層をはじめ,幕臣にまで影響を与えた。これを機に幕府は目付鳥居耀蔵らに命じて洋学者を弾圧し,天保 10 (39) 年5月に崋山ら 26人を逮捕した。幕政批判の罪で崋山は国許蟄居 (のち自殺) ,長英は永牢 (のち脱牢,自殺) ,小関三英は逮捕の際に自殺したが,この事件は,以後洋学のあり方に大きな影響を与えた。


69:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:06:54 tSk

>>66
わかる
68:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:06:53 Fcb

前田慶次も名前だけ有名やけど史実では
そう重要な人物でもないんだよな確か
74:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:07:23 8Go

>>68
戦国武将全般にいえることやな
95:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:11:21 MNN

>>68
花の慶次が出るまでは無名だったし、作品化されるのはでかい
99:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:11:55 tSk

>>95
コイツ実在したんか
102:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:12:17 d9D

>>99
実在はしてる
70:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:07:01 8Go

蛮社の獄とかいう日本仕きっての無能政策
73:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:07:21 tSk

>>70
生類憐みの令は殿堂入りだからな
76:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:07:54 8Go

>>73
イッヌ公方は再評価始まっとるし
77:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:08:06 qmM

>>73
むしろ有能やろ
71:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:07:11 dH1

徳川なんとか←こいつだけわからんよな
75:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:07:33 qmM

>>71
これもうわかんねえな
84:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:09:33 xSj

平賀源内
85:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:10:12 Fcb

>>84
うなぎ食うの広めた
104:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:12:44 Cvw

>>84
日本版レオナルド・ダ・ヴィンチ
96:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:11:23 tSk

>>84
エレキテルで有名、報われなかった不遇の天才
114:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:14:14 8Go

>>96
エレキテルは別に発明やなくて模倣やしなぁ
からくり半蔵のほうがえぐいわ
87:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:10:13 ZWa

木曽義仲
平将門

この辺はどうなんやろ
そもそも有名やないんか?

90:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:10:34 Whp

>>87
超有名
94:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:11:14 Fcb

>>87
巴御前とかいう萌えキャラ
93:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:11:05 KWh

小野妹子
103:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:12:23 qmM

>>93
遣隋使
106:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:13:11 KWh

>>103
わかるけどそれだけ?
118:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:14:26 qmM

>>106
日出処の天子の手紙を煬帝に突きつけた
これだけ
139:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:17:01 Whp

>>118
煬帝に直接会ってないし、手紙も官僚レベルで止められた説
107:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:13:12 d9D

>>103
ほかの遣唐使「なぜ妹子だけ…」
122:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:14:53 Whp

>>107
妹子が正使だからやろ
140:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:17:26 d9D

>>122
ほかの時代の正士「何故あの時の奴だけ…」
152:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:19:46 Whp

>>140
600年遣隋使→門前払い
遣唐使は回数多過ぎ

607年遣隋使がまともに取り合ってもらった最初の遣使やからしゃーない

105:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:13:04 Xm1

一休さん

わかるようで説明しづらい

111:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:13:40 tSk

>>105
実はやんごとなき身分の人ってマジ?
116:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:14:16 Xm1

>>111

逸話多すぎてようわからん

108:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:13:25 xSj

由井正雪
130:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:15:31 Whp

>>108
江戸大火起こして4代将軍拉致ろうとしたけどバレて切腹マン
141:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:17:40 Dck

>>130
元々ガバガバ計画だったから別目的だったらしいで
110:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:13:38 Dck

菅原道真
119:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:14:30 ZWa

三好三人集とかどや?
120:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:14:45 tSk

>>119
名前しか知らんな
124:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:14:59 UN7

鑑真やろ
134:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:16:15 qmM

>>124
唐招提寺建てたぐらいか
135:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:16:40 8Go

>>124
当時の僧は土木技術から生活の知恵までもたらすスーパーマンやろ
132:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:15:50 VhG

>>124
なぜか行基とセットで覚えてるけどどっちもよー分からん
133:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:16:10 tSk

くそッ知らない人が多すぎる!
142:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:17:45 ZWa

フランシスコ・ザビエル!こいつや!
150:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:19:04 tSk

>>142
キリスト教持ってきた人やん、ぶっちゃけコイツいなけりゃ血もあんなに流れなかったかも
146:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:18:17 Dck

>>142
日本に初めてキリスト教を布教した人物
149:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:18:34 ZWa

>>146
はじめてやないぞ
151:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:19:26 Dck

>>149
こマ?
153:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:20:12 ZWa

>>151
ワイは広めたと認識しとるけど違うんか?
始めては正確には不明やと思ってたんやけど
156:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:20:35 Dck

>>153
ウィキペディアでは初めて伝えたって書いてあるで
172:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:23:27 ZWa

>>156
7世紀には伝わってた説もあるが、それは確証がないみたいやな
一般的には最初でええっぽいわ
159:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:21:10 tSk

ちなみに最近セゴドンで知名度上がった島津斉興は息子に比べて広辞苑やブリタニカにも説明欄が無い哀れな人なんや

160:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:21:15 MNN

三好長慶
クッソ有能のはずなんだが
163:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:21:36 8Go

>>160
史料がないからねしょうがないね
161:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:21:19 Fcb

沖に流されるぞ
169:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:23:00 sVs

藤原道長
171:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:23:23 tSk

>>169
藤原士中興の祖やぞ
174:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:23:48 Whp

>>171
ちゃう、全盛期の棟梁や
180:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:24:51 sVs

>>174
でもそれだけしか紹介されず
朝廷や政治で何をしたかはほぼ知られていないよね
185:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:26:03 Whp

>>180
特別目新しいことしてへんからしゃーない
偉大なるマンネリズムの神やぞ

なお、日記によるよ激務ではあった模様

186:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:26:12 Cvw

蘇我馬子
196:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:27:42 Whp

>>186
実質最高権力者
つーか蘇我氏本家が朝敵認定されてなかったら冠位十二階も十七条憲法もこいつの功績やろ
199:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:27:59 ZWa

ヤマトタケル
202:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:28:45 tSk

>>199
イノシシの悪質タックルにやられた神様だっけ
204:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:29:06 qmM

>>202
それオオクニヌシやない
207:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:29:41 ZWa

>>202
神様ではない
人の子の分際で山の神に戦い挑んで涙目敗走して三重でおっ死んだ
201:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:28:31 Dck

蘇我入鹿
206:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:29:34 tSk

>>201
「ワイも終わりやな...焼身自殺するンゴ...」これは蝦夷だっけ
210:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:29:47 Whp

>>206
せやで
212:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:30:30 qmM

>>206
この時に史料まで燃やしたの無能
217:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:31:17 sVs

牟田口廉也

ある意味、子供に一番教えなくちゃいけない人

234:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:33:34 Whp

>>217
無能帝国陸軍軍人打線不動の四番エース

戦後「ワイは悪くない」アピールする辺り筋金入り

牟田口は戦後、東京都調布市で余生を過ごした。しばらくの間はインパール作戦に対する反省の弁を述べ、1960年(昭和35年)頃まで、敗戦の責任を強く感じて公式の席を遠慮し続けながら生活していた[11]。しかし、1962年(昭和37年)にアーサー・バーカー元イギリス軍中佐からインパール作戦成功の可能性に言及した書簡[注 1]を受け取ったことを契機に、自己弁護活動を行うようになり[13]、死去までの約4年間はインパール作戦失敗の責任を問われると戦時中と同様、「あれは私のせいではなく、部下の無能さのせいで失敗した」と頑なに自説を主張していた[注 2]。同様の主張は、多くの機会で繰り返された(#主要著述物も参照[注 3])。国立国会図書館はオーラル・ヒストリーの一環として盧溝橋事件についての証言の録音を牟田口に求め、1963年(昭和38年)4月23日にその録音が実施された。このとき、牟田口は、最初予定のなかったインパール作戦の回想の録音も頼み、1965年(昭和40年)2月18日に実施された[注 4]。1966年(昭和41年)8月2日、気管支喘息・胆六嚢症・心筋梗塞治療中に脳出血を併発して死去。兵士たちへの謝罪の言葉は死ぬまで無かった。8月4日に行われた自らの葬儀においても、遺言により、自説を記したパンフレットを参列者に対して配布させた[17]。墓所は多磨霊園にある。


238:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:34:25 ZWa

>>234
有能打線の四番は誰やろな
219:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:31:29 Dck

蘇我入鹿実は忠臣説で草
暗殺の首謀者も4つ説があるのはもっと草
256:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:37:43 Udl

水戸光圀
257:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:37:53 tSk

>>256
印籠おじさん
263:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:38:34 8Go

>>256
水戸学の先駆やぞ
303:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:45:50 ZWa

近衛文麿
306:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:46:11 Dck

>>303
戦前日本最大の戦犯
309:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:46:24 2r1

>>303
ポピュリズムおじさん

こんなんでも当時の政治家の中だと断トツの国民人気があった模様

317:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:47:56 tSk

>>309
ヒトラーだって降伏まで支持されてたし、帰ってきたヒトラー見るとドイツ人がヒトラーに悪印象持ってないってわかるぞ
323:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:48:53 ZWa

>>317
帰ってきたヒトラーよりはヒトラー最後の14日間の方やないか?

帰ってきたヒトラーは現代の話やろ

314:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:47:15 sVs

>>303
教えなくちゃいけない人だよなあ

こいつが自殺して逃げていなければ、
東京裁判で絶対死刑になっていて、
東条英機の歴史の扱いも少しはマシになっていたと思うわ

322:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:48:50 lBl

後藤象二郎
326:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:49:11 Udl

>>322

334:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:49:47 Fcb

>>326
見える見える……
335:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:49:59 qmM

>>326
公武合体(意味深)
340:名無しさん@おーぷん:2018/06/17(日)23:50:34 tSk

>>326
あっ...

-日本史