【日本史】「鎌倉」でなく「北条時代」が区切り 時代区分に新提案 明治以前を「古墳→大和→山城→北条→足利→織豊→徳川」★2
1:ばーど ★:2017/11/09(木) 12:42:22.46 ID:CAP_USER9.net
時代区分(古墳から明治以前)
■時代区分を見直す中世史家 保立道久・東京大学名誉教授
歴史には時代区分がある。だが、日本史で一般的に使われる「平安」も「鎌倉」も「室町」も問題だと指摘し、新たな区分を提案する歴史家が現れた。名付けを見直し、区切る事件を変える。歴史の大きな流れが理解しやすくなるというのだ。明治以前を「古墳→大和(やまと)→山城(やましろ)→北条→足利→織豊(しょくほう)→徳川」にすべきだ、というそのわけは。
――時代区分を変える必要などあるのでしょうか。
「時代区分は、歴史を少しでも分かりやすくするための印です。学界も習慣的に使っていますが、社会への影響が大きく、もっと深く考えるべきだと思いました」
「ヨーロッパや中国などの外国は、王朝交代で時代を区切ります。日本の天皇は『万世一系』ですから難しいのですが、前近代の政治の中心は王権です。王権の変化で区切るほかありません」
――では、最初の王権はいつできたのでしょうか。
「3世紀初頭、邪馬台国の卑弥呼の時代と考えます。その頃、前方後円墳の原型といえる古墳が纒向(まきむく)(奈良県桜井市)に営まれ始めた。そこで従来3世紀末か4世紀初めとされる古墳時代の開始を、邪馬台国の成立時とします」
「前方後円墳は、つぼを横倒しにして半分埋めた形なんです。後円部に埋葬された人の魂が、つぼのくびである前方部を抜けて天に飛翔(ひしょう)します。こういう神話を信じた人たちが邪馬台国をつくった。古墳時代は神話時代です。ただ、その神話は天皇家のものとは限りません」
――古墳時代の次は大和時代となっていますが、どこで区切るのでしょうか。
「大王の血筋が確定して後の天… 残り:2408文字/全文:3097文字
配信2017年11月9日03時17分
朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASKB05T40KB0ULZU015.html
★1が立った時間 2017/11/09(木) 10:39:36.22
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1510191576/
引用元http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1510198942
9:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 12:44:38.27 ID:V/iixQFw0.net
旧石器時代 ? 紀元前14000年頃
縄文時代 前14000年頃 ? 前4世紀
弥生時代 前4世紀(前10世紀) ? 後3世紀中頃
古墳時代 3世紀中頃 ? 7世紀頃
飛鳥時代 592年 ? 710年
奈良時代 710年 ? 794年
平安時代 794年 ? 1185年
鎌倉時代 1185年 ? 1333年
建武の新政 1333年 ? 1336年
室町時代 1336年 ? 1573年
. 南北朝時代 1336年 ? 1392年
. 戦国時代 1467年(1493年)? 1590年
安土桃山時代 1573年 ? 1603年
江戸時代 1603年 ? 1868年
. 幕末 1853年 ? 1868年
明治時代 1868年 ? 1912年
大正時代 1912年 ? 1926年
昭和時代 1926年 ? 1989年
. 連合国軍占領下 1945年 ? 1952年
平成時代 1989年 ? 現在
105:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 13:00:50.24 ID:J2Dhxz/U0.net
>>9
縄文時代をもっと詳しく知りたいねえ
727:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 15:00:05.55 ID:r7yHt8OM0.net
>>9
幕末以降は二つの時代に分けた方がよいな明治から終戦までを天皇復古時代で戦後から現代まで米国影響下時代として分けたほう良いと思う
10:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 12:44:50.77 ID:3hmcFQHo0.net
自分が提案者として目立ちたいだけだろ。
歴史関係の新説発表者のほとんどは自己顕示欲の塊だから信頼しない。
12:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 12:44:57.37 ID:+zHS1mSu0.net
中国の歴史家か?
日本では王朝交替はしてないぞ
番頭が変わっただけだ
14:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 12:45:26.34 ID:Wq9dFOcE0.net
>>12
だからその番頭で区分しろって言ってるんだろ
19:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 12:45:59.73 ID:OOb7z7Pt0.net
>>14
それなら京都時代じゃなくて藤原時代じゃないの
34:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 12:49:39.50 ID:C+7hGRwo0.net
>>19
織豊とか言ってるぐらいだから無茶苦茶細かくなるハズだがw
大体王権とか言ってるのが胡散臭い。
104:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 13:00:48.56 ID:swHDKTDP0.net
>>34
王権で区切ると古代から現代にかけてずっと大和
時代なんだよなあ。
16:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 12:45:31.74 ID:ydHQsaud0.net
時代は今まさに大ホモ時代!
今だ肛門突破!無敵のおいらがそこで待っている!
加納竜ドラゴン絶頂、全裸王様もおっぴろげ♪
15:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 12:45:31.23 ID:Leejshhf0.net
関西だけでも、滋賀と奈良と大阪が反対だとおもうの
24:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 12:48:06.55 ID:SIE33mWY0.net
そういえば奈良時代は奈良なのに
平安時代はなぜ平安京なんだろうな。
京都時代じゃね?
桓武天皇の並々ならぬ決意だからか?
72:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 12:55:49.15 ID:9iFDnQuZ0.net
>>24
なるほど
確かに「平城時代」って言わないもんな
87:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 12:58:36.71 ID:PZsNCipS0.net
>>24
たぶんだけど、平安時代を京都時代にすると室町時代と区別がつかないからだと思う
どちらも京都に都や幕府があったわけだけど、平安と室町にした
もう一つは京や京都が本来固有名詞ではなく、都を指す一般名詞であることかな
911:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 15:38:09.25 ID:2H40ap9d0.net
>>24 >>1はそれを批判
左京・右京をもつ平安京を作ろうとした。しかし、右京にすむ王族・貴族は激しい政争で没落し、すぐに右京は荒れ果て、平安京というものはなくなったんですね。むしろ大津、宇治、大山崎などを結んだ『山城京』というべき都市を拠点とした王権でした。
27:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 12:48:22.04 ID:S7al/iaa0.net
まあ連中の手にかかれば聖徳太子も実在しなかったと言い出すから始末が悪い
連中の論法を借りればヒロヒトは存在しても昭和天皇は実在していない
31:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 12:48:46.94 ID:oBqr08g70.net
豪族時代(~大化の改新)→天皇時代→貴族時代(藤原氏の摂政就任~平氏滅亡)→武士時代(鎌倉~江戸)
→薩長時代(明治・大正・昭和前)→官僚時代(昭和後~平成前)→衆愚時代(平成後期~)
39:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 12:50:45.37 ID:besdhqxH0.net
いくらなんでも織豊時代はねえよ。
織田は本能寺で討ち取られるその日まで最強の戦国大名でしかなかったはず。
中央政権らしきものを確立したのは豊臣の功績だ。
69:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 12:55:05.84 ID:EZElQEVW0.net
>>39
本能寺の変まで足利時代でいいだろうしなあ
義昭十分実権握ってたって話もチラホラ出始めてるし
明智光秀とのやりとりの史料がもっと出てくれば決定的かな
54:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 12:52:50.91 ID:oBqr08g70.net
>>39
そんなこといったら
信長が足利義昭を追放してから豊臣秀吉が北条氏を討伐するまでの30年くらいが
無政府時代になってしまう
71:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 12:55:40.61 ID:pRminiKB0.net
>>54
別に足利将軍は細川や三好が蔓延っていた頃からちょくちょく追放されていたじゃん
84:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 12:58:05.07 ID:PCZu+rjI0.net
>>54
朝廷があるから無政府ではないだろう
つか、政府の区切りでなくその時の為政者の区切り、
鎌倉(源、北条)以降は委託されてるだけで政府としては朝廷のままではある
為政者でどうしても区切りたいなら、その間は近衛前久になるな
委託先が無くなって朝廷に為政権が戻ってるわけだからそこで関白や太政大臣やって公家にこの時代の公家に珍しく真面目に動いてる近衛だろう
42:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 12:51:10.31 ID:gMFgm/Sn0.net
織豊ってさ、天下統一した秀吉はまぁ分かるけど信長要る?
44:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 12:51:16.79 ID:acedI5vL0.net
南北朝は?
45:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 12:51:20.68 ID:QEHxW/ck0.net
鎌倉と室町は、鎌倉殿、室町殿から来てるだろ
そこは変える必要ないと思うが
49:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 12:51:57.45 ID:8iQwRSZa0.net
要するに
皇室という権威と幕府などの世俗的権力の二重構造という捉え方をする事で
皇室の権威の有史以前からの連続性を認めた現状の史観を否定し
皇室も世俗的権力のひとつと捉える事で
大ざっぱに平安→武家権力→明治維新(ここで新たに皇室権力復活)
という形の認識を広め
以て長い歴史に由来する皇室権威に疑問を呈したい
といったことなんだろうか?
50:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 12:52:00.16 ID:WymE53y70.net
鎌倉(源)が抜けるのも意味不明だな
確かに北条は嫁の実家で頼朝の有力スポンサーだが
頼朝の頃は北条に匹敵する有力御家人は他にもいて
関東武士団らが担いでいたんだし
53:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 12:52:44.48 ID:2ISTXfBR0.net
日本って自力で革命やらかしたことがないから
「これ」っていうポイントがあんまないのよね。
194:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 13:12:45.51 ID:Yt9ftnSa0.net
>>53
明治維新って革命以外のナニモノだっていうのよ?
頭大丈夫?w
228:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 13:18:23.41 ID:wgc0WOBm0.net
>>194
易姓革命(孝明と明治で王家が交代した)
208:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 13:15:18.93 ID:5shLCDP10.net
>>194
日本で革命と言えるのは朝廷を倒したときになるんだよ
明治維新は下っぱのクーデター
212:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 13:16:03.85 ID:uRV6wtt40.net
>>208
「易姓革命」ってやつだな
中国において王朝の交替すること。易姓は,ある姓の天子を廃止して別の姓の者が天子の位につくこと。革命とは,天命が革(あらた)まること。?姓の禹が始めたのが夏王朝であるが,桀王に至って無道をはたらいたため,殷(子姓)の湯王は武力によってこれを追放し,代わって天子の位についた。また殷の紂王は暴虐であったので,周(姫姓)の武王はこれを討伐し,代わって天子となった,と伝えられる。このような王朝の交替を易姓革命という。
226:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 13:17:56.54 ID:8siQFnGR0.net
>>208
朝廷が負けたのは承久の乱だな
251:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 13:22:59.02 ID:Yt9ftnSa0.net
>>208
朝廷なんて室町以降はただのお飾りじゃねえかw
易姓革命とか言ってるのが中国思想に毒されたアホだよ
265:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 13:25:01.13 ID:5shLCDP10.net
>>251
お飾りでないから今でも続いてるんだけどね
285:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 13:27:51.77 ID:kAtvrwwQ0.net
>>251
お飾りはそれ以前からで、南北朝から応永までの流れはその中で異質の時代だったんじゃね?
そもそも明治時代以降についての、対外的に表に出されすぎている時代が天皇家としては異質の時代だったわけだし(神話時代除く)
56:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 12:52:56.05 ID:E6UaS6WM0.net
また変えなきゃいけない日が来るだろ
区切りを無くすかエピソード毎に区切るかしかない
58:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 12:53:26.84 ID:qK1nlTCx0.net
どうでもいいけど学校ではもっと近現代史に時間を割いたほうがいいと思う。
67:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 12:54:55.68 ID:Wq9dFOcE0.net
>>58
応仁の乱以前は外国の歴史です、勉強したってどうということもありません
とまで言われるくらいだから
応仁の乱以降からやれば近現代史も時間とれるな
61:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 12:54:23.82 ID:WaLNN0qG0.net
ややこしいなあ。曽我時代とか藤原時代もできそうじゃん
64:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 12:54:43.09 ID:1OhCB1HP0.net
日本はずっと同じ王朝なんだから政権の地名で区切るのは妥当
66:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 12:54:47.38 ID:RMTEkv8f0.net
>>1
北条から武家国家ってw
平清盛は無視かよw
74:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 12:56:09.89 ID:SIE33mWY0.net
>>66
清盛は武家だけど、やってることは公家っぽい。
81:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 12:57:48.15 ID:oBqr08g70.net
>>66
平氏は頼朝のように既存の政権とは別の統治機構を作って
その上に立ったわけじゃなく
あくまでも既存の位階制度で栄華を極めただけだから
75:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 12:56:32.87 ID:Or0+j5IK0.net
うるせぇ北条!!焼き討ちすんぞ!
76:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 12:56:43.91 ID:uRV6wtt40.net
織豊時代は結構前から言われてたよね。
82:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 12:57:51.96 ID:WymE53y70.net
>>76
安土桃山時代って普通に習っただろ
93:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 12:59:26.89 ID:Wq9dFOcE0.net
>>82
織豊政権って言い方はずっと前からあるし
織豊時代という言い方をのせてる教科書もある
96:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 12:59:40.30 ID:uRV6wtt40.net
>>82
俺は安土桃山で習ったけど
今の20代は織豊時代なんじゃね?
139:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 13:05:56.20 ID:8/u8Mnsu0.net
>>96
しきとよ時代?
まじで今そんなのになってるのw
147:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 13:06:33.72 ID:SIE33mWY0.net
>>139
しょくほうね。
俺はNHKで知った。
157:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 13:08:19.16 ID:8/u8Mnsu0.net
>>147
驚愕だよ。織田を過大評価しすぎじゃない?
183:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 13:11:27.98 ID:swHDKTDP0.net
>>147
安土は信長の安土城で桃山は秀吉の居城だった
伏見城が桃山にあったからで織豊時代でも意味は
変わらん。
江戸時代を徳川時代て言い換えるくらいの意味。
80:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 12:57:24.37 ID:v3+ev4SO0.net
織田は政権取ってないだろ
83:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 12:58:00.34 ID:pRminiKB0.net
ただ織田が三好と何が違うのかが良く分からねえからな
領地が広かったぐらいで統一できたわけでもない
115:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 13:02:25.82 ID:nK8VzIf80.net
源氏3代はあえて無視かー
織豊は入れるのに
143:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 13:06:13.34 ID:Wq9dFOcE0.net
>>115
頼朝の存在って年を追うごとに薄れていくな
もうずっと義経殺した悪党みたいなイメージ
142:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 13:06:05.09 ID:Jf18uHOr0.net
変えなくていい
歴史上最初の幕府を無視するなんて有り得ない
154:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 13:07:49.50 ID:fnpQgWvn0.net
山城って山に城を築くのがブームだった時代ってこと?
全然ピンと来ないな。
164:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 13:08:55.17 ID:WymE53y70.net
>>154
元は山背国
「やましろ」は、古くは「山代」と記され、7世紀に「山背国」という表記で国が建てられた。この名称は、平城京から見て「奈良山のうしろ」にあたる地域であることから来ていると云われている[2]。
176:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 13:10:55.59 ID:1h+MuvEQ0.net
卑弥呼のこと自体がまだ定かになってないのにスタートからおかしいんじゃない
187:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 13:11:53.08 ID:8/u8Mnsu0.net
>>176
逆に卑弥呼にこだわりすぎるのもよくないとおもう。
他の地方にも同時並行で同じような権力者がいたかもしれないし。
348:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 13:37:32.01 ID:1XnHHSJI0.net
>>176
考古学者にとっては、卑弥呼も邪馬台国もどうでも良くなっている。
新しく発見される出来事の方が大切だから、九州だろうと奈良だろうと
それ以外にも大規模なクニがあったことの方が大事になる。
歴史学者は、自分の推理が当たれば自慢できるので、邪馬台国の場所を
自論で語りたがる。
180:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 13:11:15.14 ID:DLsFqWLN0.net
織豊時代は昔から使われてるだろ
パソコンでも変換できるし
191:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 13:12:01.15 ID:uRV6wtt40.net
昔、南北朝時代というのも習ったけど
今はその区分は無くなったわけ?
195:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 13:13:15.15 ID:PZsNCipS0.net
>>191
室町時代をさらに三分する場合は
南北朝合一までを南北朝時代、応仁の乱以降を戦国時代にしてると思う
198:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 13:13:48.01 ID:uRV6wtt40.net
>>195
なるほど
210:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 13:15:44.28 ID:wgc0WOBm0.net
>>191
建武も教えないね
219:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 13:17:06.89 ID:5shLCDP10.net
>>210
え?マジ?
ありえないんてすけど
247:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 13:22:08.03 ID:wgc0WOBm0.net
>>219
南北朝にひっくるめてるような感じ
201:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 13:14:09.05 ID:mwzu8mFm0.net
信長は実質天下人であったといえる