【島根】本能寺の変 明智光秀 「室町幕府の再興目指すクーデター」 市立松江歴史館で開催★2

4月8日まで。
本能寺の変は、後に松江開府の祖として松江城を築く堀尾吉晴も活躍した信長の中国地方攻めの最中に起きていることから、同館が主催、期間中、展示替えをしながら計74点を並べる。
見所は、光秀が本能寺の変後に信長に反発する仲間に送った直筆の書状。昨年9月に書状の発見を発表した研究者は、本能寺の変が室町幕府の再興を目指したクーデターだったことを示すとしている。室町幕府の15代将軍・足利義昭が、薩摩の島津家に幕府再興の協力を求めて贈った国宝の名刀も並ぶ。
西島太郎学芸員(48)は「本能寺の変は複数の対立構造が関連し合う中で起きたことが次第にはっきりしてきた。近年の研究を知ってほしい」と話す。24日午後1時30分からは展示説明もある。
2018年03月20日 17時35分
YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/culture/20180320-OYT1T50022.html
関連過去スレ
<明智光秀>反信長派への密書の原本発見 本能寺の変直後、室町幕府再興を目指していた★6 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1505306488/
★1が立った時間 2018/03/21(水) 13:54:44.43
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1521608084/
引用元http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1521692032
中学の時からずっと疑問だった
日本語としておかしいだろ、本能寺がヘンって
本能寺が大変なの
を略してる
成功したら《変》
失敗したら《乱》
お前、大ウソをつくな
壬申の乱とか、結構例外があるぞ
実際は、乱と変の違いは何だろうな?
あと、改新と維新とかの名付の基準は何なんだ?
禁門の変は失敗してるけど
薩摩や会津から見たら成功なのかな
よくわからん
>>34
>>44
「~の変」
成功したクーデター。成功して実際に権力の移行が起こったもの。
結果的に政治的な変革が成立したもの。あるいは変革の要因となり得たもの。
「~の乱」
失敗したクーデター。天皇家や朝廷、幕府など、時の権力者に対して起こった反乱・内戦
反乱が起きたものの鎮圧されて終わったもの。結果的に政治的な変革が成立しなかったもの。
「~の役」
他国や辺境での戦争。他国からの侵略でも使われる
だろうな。
もはや死に体の幕府を再興するなんて事は無理だと、信長配下の光秀がわからん訳ないわな。
単に並べたお題目の一つだよな
諸国って、信長の時代は近畿だけだろ
関東管領の大名門でありバリバリ武闘派の上杉家が親幕府派でしょ
何時から織田の正式な家臣なのか?
足利を追放するまでは、織田の家臣らしいけどなんとなく足利から出向してただけにも見えるというか。。。
「全ての行動には明確な意図がある」という考え方は推理小説の読みすぎ
最近は 歴史はうっかりでできている って言葉が好き
時の政府が有り得ないミスを犯したら
深謀遠慮が有ってそうしたのではなく
ただ単に担当者が怠慢だったのだ
自分の手元には一万の軍勢
ここしかない! やったれ!
根回しがしょぼかったのも
好機を見いだして発作的な行動だったからや
クーデターは実行後がむしろ重要なのに、おかしくね
バックアップしてやるってデカイケツ持ちに唆されたか、信長ではないと思って走らされたんじゃねえの?
しかし本当ならがっかりだな
あの時代の大転換期のど真ん中にいて室町とか
あの世のほうが有力賛同者多いだろw
きっちり送ってくれた秀吉に感謝しないとなw
たぶん、こんな言い方して明智光秀を
そそのかしたんだろうね(´・ω・`)
おっと毒を飲んでいたか
三日天下で終わり戦下手だったのか人望もなかったのかなにしろこの無能ぶりwww
その後の秀吉の大返しからの天下取り、家安の天下取りの狸ぶりと比較すると
単なる思いつきで実行した無能ぶりが際立つとしか言えない
信長の支配地域全体が混乱来して
人死に出まくってるからな
そういう意味では光秀さんまあまあ罪重い
自分でぶっ壊す手助けしといて
明智とその重臣含めて日頃からの信長公に対する不満と本能寺の警備の薄さが合致して
千載一遇の機会というモヤモヤしたものが明智を何となく動かしたんじゃないのかね
事後に説明しろ言われてあれこれ考えて諸説が出ているのでは
室町幕府はすでに終わってたんだよ
謁見した後には、秀家は涼やかな若者だから大事にするように、と秀吉に言っている
これが本心なのか大義名分なのか
結局心中は本人にしか分からんってことかね?
たまたま手勢が揃っていたから
たまたま謀反してみたら成功したって感じ
サプライズ的に観光に来た信長が全て悪い
↓昔の大河は、ちゃんと、史実通りに、夜が明けてから攻撃しとるのに。
なんで信長が光秀に寝首掻ける状態を作ってしまったのかというのと
なんで信忠が妙覚寺から遁走しなかったのかのほうがね…
寝首を掻かれる状態を作ったのがそんなに不思議かよ
何の予兆も予感もなく、周囲の人間ですらそんなことはありえないと思ってただけだろ
だから最大の謎なんて言われてるんであって
秀吉もちゃんと忠節を貫いて織田家を守ってたら滅びなかった
因果応報
信長ももっとハゲに優しかったら天下がとれた
全部因果応報
忠節言うてもなあ…
母親人質に出して講和しようとしたのに攻撃命令で母親あぼーん
そこまでして取った領地とりあげて新たに敵領地削ってこいって
かなりめちゃくちゃな扱いだろ。
総見記にはかーちゃん(正確には叔母)を人質に出して、波多野を降伏させたが
信長が裏切って磔にしたんで、怒った家臣がかーちゃんを、、て話が載ってるが
信長公記にはその話は無く、「計略で」波多野を滅ぼした、とあるとか
総見記は1702年の成立なので、脚色も混じってると思われ
あんた詳しそうやな。
丹波やらの領地召しあげのほうはどうなん?
俺はこれが真実なら謀反やむ無しと思ってるんだけど。
あの話は明智軍記に載ってる話だそうだけど
実際にあるとしたら酷い話だが、明智軍記も成立は1700年代だし
明智軍記自体、あまり資料価値が高いとはみなされてないし
実際にそれをやったら軍役を務める事自体が困難になるし
他の武将に似たような命令は発してないし
正直本当かどうかは微妙な気がする
ただ、本当に出されてたら謀反してもしょうがないとは思う
即まわりは信長臣下で四面楚歌じゃないか バカ杉ル
どんだけ考え浅いんだよ
明智光秀の妄想通りに情勢が動いたと仮定したら
毛利・長宗我部・根来寺・筒井順慶・明智・細川で
包囲して羽柴秀吉が四面楚歌になっていたことだろう
結果論で明智光秀の計画の甘さを馬鹿にするのは簡単だけど
もしも明智光秀の思い通りに事態が進んでクーデター成功してたら
君はきっと結果論で「秀吉バカすぎ」と書いてると思うわw
やってきた事を鑑みても、足利や徳川の入れ知恵はなかったと思いたい
直情的で理想主義者で平和主義者だからこそ自分は人気者だと勘違いしてたんだろうけど…
なんか、とんねるずの石橋みたい。
自分が面倒見てた人たちに力がなくて、ピンチのときに見捨てられる感じ。
NHK大河ドラマ 明智光秀 全五十回
第一話 本能寺の変
せめて義昭抱えて朝倉にいた頃から始めようや
黒衣の宰相編が本編か
初回から本能寺かよw
関連記事【歴史】「本能寺の変」真相を明智光秀の子孫が解説 「日本中が秀吉に騙されている」「本能寺の変」黒幕は家康だった←本当なの(・ω・)?