宇喜多秀家ってなんで赦されなかったの?
引用元宇喜多秀家ってなんで赦されなかったの?http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1474918471
いや十分赦されて流刑だからな。
赦されて島流しなんか(驚愕)
前田家とかの嘆願なかったらやっぱ斬首確定?
長宗我部よりはマシ
長宗我部は信親死んでから狂ったもんなぁ てか長宗我部の改易って関ヶ原よりお家騒動ちゃうん?
当たり前に斬首だったわw毛利の安国寺が斬首だぞ。
関ヶ原後ではなく大坂の陣後だけど盛親も斬首されてるからな
確かにな。
上杉景勝も島津義弘も毛利輝元も生きてるから秀家も助かるかなーって思っただけや すまんな
米沢いい街やから(震え声)
兼続「ホクトプレミアム!」
あのCMワロタわwwwww
信之「生き地獄ねぇ…」
八丈島の方が生き地獄ちゃうか?
信繁「側室侍らせて子作りしまくるやでー」
昌幸「ワイも息子に負けずに子作りしまくるやでー」
信繁「紐作ったンゴ!名産品として売りまくるやでー」
昌幸「おい信幸、上田の酒送れや」
信繁「家族旅行に行くやでー」
昌幸「あーあ、もう1回戦場に出たいンゴオオオオオオオオオ」
脱糞「あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!! )」
動いてた証拠が後から発見されて取り潰しの危機になってなかったっけ
んで徳川に内通して毛利妨害してた吉川に与えるはずだった領地を吉川の嘆願で毛利に与えたみたいな話だったような
毛利と吉川はいつもグダグダやね
それも徳川がイチャモンつけただけのような気もするなぁ
戦功のあった大名に領地配るのに毛利の領地は必要やし
おまけに明治まで続くほどやしな
ナポレオンのセントヘレナ島みたいに二度と戻ってこられないレベルの流罪やぞ
一族の人数多いから結構生活が苦しかったみたいやで
秀家が奉行の家に招かれたときに昼飯として出してもらったおにぎり3つの内、
自分は1個だけ食べて残りの2つを持ち帰ろうとして
「そんなに貧乏しとったんか!」って驚いた奉行が自分とこの米あげたというエピソードがあるし
悲しいなぁ
他にも酒を所望した話とかあるけど、単に八丈島では米がとれなかったからちゃうか
旧臣とか親戚筋が可哀想可哀想と言ってる間
豊かな亜熱帯の島で村随一の貴種として尊重され
子孫は分家まで増やして明治に至り、
明治政府に許されて東京に行ったけど、住みにくいから島に帰ったとかなんとか
これ元ネタなんや?
戦国時代板
「宇喜多秀家が大坂方の総大将だったら…」ってスレ
>>28
サンキュー
冬でも暖かいし、食べ物の栄養バランスもいいからね
太閤秀吉がその力を全て込めた居城大坂城。
そこにはかっての栄光を取り戻すため、豊臣のため多くの浪人、武将が集まっていた。
かっては土佐22万石の主 長曾我部盛親
秀忠3万を足止めした昌幸の子 真田信繁
宇喜多家57万石の筆頭家老であった 明石全登
黒田家では1万6千石を拝領した男 後藤基次
豊臣へ為、1千石をなげうち馳せんじた 毛利勝永
豊臣家臣筆頭大野治長の弟 大野治房
秀頼の乳兄弟、弱冠22の美男子 木村重成
かれら七将の他、薄田兼相、塙直之等の歴戦の強者達
しかし、大坂城の最高権力者は秀頼の母淀とその取り巻き達であり、七将らの発言力は弱かった。
又、この七将達も思惑はそれぞれ。真に豊臣の為に戦うは毛利、木村、大野くらいか…。
その時、浪人で溢れかえる大坂城の人だかりを掻き分けて本丸に向かう男が一人。
全身に水を滴らせ、息も絶え絶えだが、眼光鋭く人々は気押され、彼のために自然と道が出来ていた。
しかし、一介の城兵を城内に入れるわけにはいかぬと彼を遮る門番。しかし、そのずぶ濡れの男は一喝した。
その頃、殿中では真田、後藤らの野戦出兵策は退けられ、籠城と戦いの方針は決まっていた。
「真田殿、後藤殿の策を取れば勝てようものを……」
歴戦の武将達はこの大坂城の首脳陣を嘆くと共に、彼等を押さえ、七将すら束ねる強い指導力と実績を持つ男が居れば…と思わずにはいられない。
初めはそれを、秀吉の遺児、秀頼に期待したものだが、もはや望むべくもない…そんな時だった。
――バタン!!
ふすまを開き、ずんずんと上座に進む男。それはさっき、大坂城に現れたずぶ濡れの男だった。
叫んだのは若き秀頼の忠臣、木村重成。
しかし、彼の後ろの淀殿や治長、いや、彼らだけでなく後藤や真田ですらその顔に驚きを浮かべ、ただ呆然とその闖入者の顔を見ていた。
「 殿…… 」
明石全登がようやくといった感じで放った言葉に、重成を初め、その場に居た武将達は皆、驚きの声をあげた。
「宇喜多備前中納言八郎秀家、豊臣家の御危機を聞き、 八丈島より 泳 い で 参 っ た !!! 」
草
かっこいい

首謀者の三成は打ち首。
宇喜多はかなり本気で戦ったので島流し、真田は信之が除名嘆願で流罪
最後の逃走だけ本気の島津は当主交代ぐらい、上杉は喧嘩は売ったが直に戦っていないので領地変え
毛利は吉川はやる気がなかったが毛利は怪しかったので安国寺が全責任負わされて打ち首吉川を言い訳に毛利領地がえ
長曾我部はセーフになりかけたのに家中が内紛内紛アンド内紛で崩壊
といっても吉川が長曾我部と一緒に家康に突撃かましてたら毛利大勝利だったとは思う
毛利両川たる吉川と小早川が原因で本家が潰れかけるとか元就や三兄弟が聞いたら涙してるわ
吉川広家は頭はいいけどバカだよな
家康が大大名の毛利をそのまま残す訳ないのに
やるなら最初から家康の下につかないと意味がない
島のもんは芋類や島野菜を作り、魚を獲って暮らす
秀家34才、子供は15才と7才、新しい生活を始めるのに不自由な年でもない
加えて本土に残ったマッマの実家(加賀前田)から結構な量の援助が届く
あそこまでやるなら俺が毛利本家じゃ!テッルはポイーで
くらいの畜生のがすっきり行った
そこまで広家に度胸ないし、従兄弟の輝元・秀元が黙ってない?
まぁ大抜擢
石田と安国寺と仲良くするより加藤清正と仲良くしたほうが得策だよ…(震え)
真田丸に名前も影も出なかったのは流石に草
官兵衛でかなりスポット当てた奴らは出さないんやろ
三成はともかく
ワイ、真田丸が初大河やねん
おっそうなんか 官兵衛では関ヶ原小西かなり出てたで
黒田家がキリシタンだったから必然やけども
今回は長政も出てないしな 逆に官兵衛には大谷吉継出てなかった
朝鮮、薩摩まで渡ってるから大名としては一番いろんなトコ回ってるんちゃうかな
確かにな。
朝鮮出兵では総大将任されるぐらいだから有能なのかな?
秀秋「ワイも総大将やってんで」
ありえなくないよ。秀家は西軍副大将にして本戦に積極的に参加してから。
でかい所の奴の首切ったら、部下や関係者各位が全員まとめて叛旗翻す可能性もあるからなぁ
流罪にしておいて実質の指揮権を分断させておいた家康が正解だと思うよ
関連記事立花宗茂や宇喜多秀家は貧乏話多いが現実は逆で全国からのカンパでウハウハだった様だな。真田丸が許されるのなら宇喜多直家、秀家親子を主人公にした大河ドラマがあってもいいよな?宇喜多直家が吉川元春と小早川隆景の首持って織田信長に降伏しようとしていたのは内緒な