関西地方 合戦

ぶっちゃけ明智光秀が豊臣秀吉に勝つシナリオは存在したんやろうか

__________

ぶっちゃけ明智光秀が豊臣秀吉に勝つシナリオは存在したんやろうか

1:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)12:02:19 7ca

仮に幾内の大名が光秀になびいても織田の各方面軍は健在やし家康もおるから四方八方敵に囲まれてるしどう見ても詰んでるやろこんなん



引用元
ぶっちゃけ明智光秀が豊臣秀吉に勝つシナリオは存在したんやろうか
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1466650939

2:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)12:04:47 6OI

フッジーとハゲを取り込み、ノッブバカ息子とニワトリに先制攻撃すればなんとか
3:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)12:05:29 tdQ

遠くには遠くが実現できれば出来ないこともなかった
秀吉さえ撃ち取ればな
4:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)12:08:46 jMo

毛利が義昭奉じて上洛、羽柴を細川と毛利で潰す
毛利、筒井、本願寺、鈴木で信孝・丹羽を潰す
柴田とは越前近江国境でにらみ合う

いずれにせよ毛利の力がかなり必要

5:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)12:10:21 sdy

九州は別にして唯一?残った織田方じゃない大きな大名やもんな
7:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)12:13:00 aRT

信長殺した後のプランって本当に何か考えてたんやろか。
当時の秀吉軍に対抗できる勢力なんてどこにもおらんかったんやないの?
10:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)12:16:13 sdy

>>7
でも秀吉も方面軍の一つでしかないわけだから
うまく織田軍が分裂すればあるいは……?
という考えかもしらん
12:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)12:18:11 YxM

>>7
そもそも秀吉があんな早く帰ってくるのが異常やし
光秀としては数ヶ月かけて機内に地盤を固めるつもりやったんやろ
14:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)12:21:57 Aoe

>>12
ただ柴田も1か月あれば帰って来られるんだよなぁ
御館の乱と魚津城の戦いで上杉にはもはや追撃の余力がないし・・・
秀吉に関しては毛利を計算してたかもしれないけど
15:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)12:24:39 SSV

>>14
1ヶ月もあれば江北を要塞群化出来るやろ

秀吉が動かん前提で

16:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)12:24:43 jMo

>>14
畿内が落ち着いてれば柴田北陸軍を近江に入れない事は出来る
18:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)12:27:13 Aoe

>>15
>>16
そか秀吉が動かん前提なら勢力こっちに持ってくるってことか

ただそうなると完全に膠着状態?
毛利か北条が明智に『従う』なら話は別だけど

23:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)12:29:49 jMo

>>18
だから黒幕か後ろ盾が必要
25:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)12:31:20 drE

>>18
毛利は播州、但馬、因幡切り取り、最悪丹波も
北条は甲斐、上野、駿河遠州切り取り
長曽我部はいろいろ優遇

の空手形じゃあかんなぁ・・・

8:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)12:14:10 h4p

どこが黒幕やったかにもよりそう
プッツン説が真相ならどうしようもない
11:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)12:17:17 Ho5

細川がね…
17:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)12:26:03 sdy

秀吉が帰ってくるのがもう少し遅ければ
多少なりとも機内で軍勢作って
柴田と秀吉とあとなんか色々が噛みあったところを
コウモリのようにヒラヒラ……

という言い方もできるだろうが
明智の首をとることが織田の中での発言権を強めるという要素はあるから、
後継者レースの賞品になってしまってどっちにせよムリゲーという気もするが
そこらへん明智の首を織田配下の武将がとることの重要性ってどんなもんやったんやろ?

19:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)12:27:42 OPy

あったら死んでない
20:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)12:28:43 SpM

山﨑の戦いで勝てばワンチャン
21:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)12:29:12 YxM

信長信忠横死で織田家中は崩壊したのかどうかによる
清須会議で織田家中の維持は確認されたけど
それ以前の20日くらいはどういう系統で動いてたんや?
22:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)12:29:45 aip

細川藤孝ですら味方にならんかったし、
ノッブが三河の狸狩りしようとしたが、
狸がミッツと組んでたために、返り討ちにあったのが有力なのかな?
26:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)12:32:11 jMo

>>22
ワイは義昭がそそのかして羽柴も細川も毛利も仲間やで~
って言ってんのに騙されたんやと思っとる
24:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)12:30:33 OGy

秀吉も毛利にせめられれば滝川みたいに倒せるやろ
27:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)12:32:24 Wuc

「おっ、勝ちたいゥーんだ!」て神社のくじ引いたらスカばっかやったて話もあったな
28:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)12:34:09 xzm

細川を確実に取り込んで
毛利に上手く連絡が行って
かつ家康を確実に堺で殺しておいて
最悪偽物でもいいからノッブの死体をバーンと見せつけておけばワンチャン
29:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)12:34:39 nzZ

毛利と事前に話しておく事が重要
山陰経路で交戦派吉川と通じ
水攻めで城囲んでる秀吉をそのまま城に張り付かせて置く
逃げそうになったら追撃させる

で畿内固めてそのまま挟み撃ち

30:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)12:35:13 FmD

毛利と密約さえしときゃ一発なんだよなあ…
33:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)12:41:59 aip

>>29
>>30
小学校の図書室にあった伝記だと、密書持った人が秀吉の陣周辺で
捕まったために、ノッブが死んだの知って大返しかますって
なってたんだけど、小学生用にわかりやすく書いてあっただけ
なのかな?
34:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)12:42:32 Aoe

>>33
ではなくて変の前に毛利と密約しておけばってことじゃない?
36:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)12:48:06 nzZ

>>34
その通りやで
殺したから仲直りしようは流石に場当たり的犯行すぎ

秀吉黒幕説だったとしても毛利吉川抑えておけば
なんとかなりそう
吉川もその後九州で毒殺?されんで済むし

31:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)12:37:47 SSV

何故偽首でもいいからでっちあげなかったのか。一般ピーポーが信長の顔なんかほとんど知らんやろ
32:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)12:40:00 nzZ

で、秀吉倒したら毛利、長曾我部とつるんで西を固め
一緒に上洛して連合政権作り、残りの遺臣を各個撃破

脱糞ニキはあのまま逃げてりゃあれだけど
できたら捕まえて置きたい
無理だったら連合政権に加わるようその後説得やね

35:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)12:47:53 Wuc

そもそもなんでハッゲはノッブを殺したん?
42:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)12:50:07 TaS

>>35
本能寺の変の真相はよく分からんのが現状やな
ノッブの骨すら見つかっとらんくらいやし
37:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)12:48:30 YxM

>>35
痴情のもつれらしい
38:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)12:48:40 Wuc

>>37
ええ…(困惑
45:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)12:50:52 YxM

>>38
森蘭丸とノッブの愛情の取り合いになって
あんな若造に取られるよりはいっそ、ということ
46:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)12:51:47 TaS

>>45
初代戦国無双かな?
39:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)12:48:42 h4v

10日間で200キロ歩くってツラいなあ(小並感)
41:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)12:49:24 nzZ

>>39
昔の人はすごいやねえ
二日で帰れ!佐助!
48:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)12:52:30 wN2

秀吉にそそのかされてからの秀吉の裏切りやぞ
ソースはワイ
49:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)12:54:23 WoP

本能寺はどのくらい前から計画たてれたんやろか
謀反起こすにはまたとない機会やったんは確かやと思うんやけど
50:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)12:55:28 SpM

>>49
それも分からんなぁ
ただ根回しがそこまで十分じゃなかったことを考えるとそこまで長く計画はしてなさそうな気はする
53:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)12:58:38 3DL

>>50
「いつか謀反起こしてやるンゴ…」
「本能寺に少数で滞在?チャンスやん!やったろ」
みたいな感じやったんやないかとワイは思っとるわ
51:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)12:56:18 TaS

>>49
あいつ無防備やんけ!チャンスや、やったろ!くらいの計画やったんやろ
52:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)12:57:44 nzZ

>>51
その上約束反故にしまくる上司やから
周りのライバルも同僚もある程度は拍手喝采やと思ったんだろうねえ
55:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)13:01:12 3DL

>>52
ぶっちゃけ、どの家臣もノッブの能力自体は認めてるけど怖さもあったやろうから
心の中では拍手してたと思うで
57:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)13:06:42 TaS

>>52
なお、現実
筒井順慶「ねーわ」
細川藤孝・忠興親子「ねーわ」
高山右近「ねーわ」
63:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)14:09:36 b9c

>>57
おお・・・もう
54:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)13:00:40 YxM

そもそもノッブも無防備すぎンゴ
京都ってそんなに治安良くないやろ
56:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)13:02:03 SSV

>>54
本能寺は有事の際の要塞やぞ
58:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)13:09:53 WoP

信忠が二条城行かずに逃げ切れていれば織田家も崩壊しなかった?
59:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)13:11:32 3DL

>>58
信忠が生き残っていれば、そのまま織田家が天下を取ってたと思うで
61:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)13:17:51 WoP

>>59
安土城まで逃げ切られたらアウト、根回しも出来てないとなると、やっぱり計画性はなく、千載一遇やとばかりに衝動的に起こした謀反やったんかなぁ
60:名無しさん@おーぷん:2016/06/23(木)13:12:05 Aoe

というより信忠がもし安土にいたら本能寺の変自体起こったんだろうか?

-関西地方, 合戦