1: Twilight Sparkle ★@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 04:21:55.13 ID:CAP_USER*.net
3: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 04:23:26.24 ID:pbAkqbP40.net
脇坂なんて苗字そこら中にいるだろ
中学でも高校でも大学でもいたぞ
都内だけど
6: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 04:26:38.93 ID:bwUTDW6b0.net
なんで女はすぐ戦国武将の子孫って嘘つくのかね。
武田信玄の子孫とかいう女もいたし
8: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 04:31:22.59 ID:Zr7DomSu0.net
>>6
織田信成もな
171: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 19:29:24.06 ID:9Gtcr588O.net
>>6
姫願望がそうさせるんじゃね?
7: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 04:29:06.35 ID:an/yopHL0.net
ゴミ女過ぎて処理の仕方がわからない
9: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 04:31:27.39 ID:5qdcbVfI0.net
>龍野藩脇坂家16代当主の脇坂安知氏(58)が
なにが当主だよ…もうただの世帯主だろw
ウィキペディアとかも今やただの金持ち程度なのに必死に当主と書き換えてて笑える
76: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 07:32:22.85 ID:j+LEDkpQ0.net
>>9
伝統がないお前にはわからないだろうな
94: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 08:52:39.60 ID:I8I4HD/u0.net
>>9
嫁げは家柄ロンダまでは出来るけど
大金持ちになろうが名家に嫁ごうが
絶対に手に入らないものが血筋
血筋って重いんだよ
14: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 04:39:22.26 ID:+YUtsqjv0.net
マイナー武将だな。どうでもいいわww
17: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 04:44:35.00 ID:nNS1fZy9O.net
俺の知り合いに明智光秀みたいな奴はいるけど。
18: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 04:46:39.39 ID:foPGseXSO.net
小早川秀秋の裏切りにさらに乗じた人という印象
97: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 09:00:01.11 ID:+fYqMgLV0.net
>>18
まあ事前に徳川に寝返るのは伝えていたようだがな
伝えてなかった連中は朽木以外改易だっけ
325: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/13(日) 17:28:10.63 ID:Qv8ZVMyq0.net
>>97
その朽木も領地を半分以上減封されて大名から寄合に降格。
それでも改易されなかったのは家康の名門好き趣味のためか。
223: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 22:48:06.17 ID:BcTR/z230.net
252: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 23:33:05.14 ID:jVhG99uZ0.net
>>18
これだな
小早川みたいに、いの一番に裏切ってないから目立ってないけど、
寄ってたかって小勢の大谷吉継を攻め立てててたな
22: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 04:51:40.82 ID:EOklKKta0.net
脇坂みたいなしょっぱい大名でも16代当主とかって名目を保っているんだな
何かちょっとだけ英理子婆に同情する
257: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 23:39:02.57 ID:PJcR6+TT0.net
>>22
5万石大名だぞ
278: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 01:44:44.79 ID:rIsYKDBu0.net
>>22 大名華族は基本的に裕福だし、旧家臣の人的ネットワークも強力。
もちろん明治以降に、やらかした家も少なくないが。
30: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 05:19:25.43 ID:+XbwcBEU0.net
織田信成は親も自身も織田の子孫と信じていたが、本物の子孫が否定して、さらに家系図も疑わしいと言われてから人前では言わなくなった
46: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 05:34:48.08 ID:7mHteBrXO.net
歴史上の人物と苗字が同じだからってすぐ親戚かと勘違いするような物知らずにはなりたくないな
48: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 05:51:18.88 ID:b5zaFITQ0.net
信長の野望とかゲームやる奴しか知らんレベルの戦国武将やな
49: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 05:53:25.63 ID:e1hOpJMP0.net
脇坂と名乗る苗字の一族がまずあって、その中の出世頭が大名になった脇坂だろ。
大名であった脇坂家より他の脇坂の方が本家かも知れんから、威張ること自体がおかしい。
脇坂氏が史上に現れるのは脇坂安明の子の安治の代からであり、藤原姓を称していたものの、安明以前の系譜は明確ではない。『寛永諸家系図伝』の編纂にあたっては、安明から系図を書き起こし「北南それとも知らずこの糸のゆかりばかりの末の藤原」という和歌を添えたという逸話がある。これは『寛政重修諸家譜』でも踏襲されている。家紋は「輪違い」、通字は「安」。系図によっては近江国浅井郡脇坂庄の下司となった浅井秀政の三男・浅井生秀の孫浅井教政が祖であるという説がある。
51: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 05:57:46.92 ID:9jtvDzRT0.net
老中堀田から養子取って譜代扱いになったから、子爵脇坂家も脇坂安治とは途切れてるよな
結局、賤ヶ岳七本槍系では一番上になったけど

53: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 06:27:18.90 ID:nQqolv7PO.net
武力68くらいか
57: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 06:40:02.83 ID:t3AxlMpg0.net
韓国じゃ日本を代表する名将だけどな
58: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 06:40:42.87 ID:daIPYFgD0.net
信玄お爺ちゃんが云々の人は元気かな。
59: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 06:42:24.30 ID:B8TSGIsz0.net
○○小路って苗字はみんな名家ということでいいんだな
60: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 06:47:23.02 ID:iHqs7HY80.net
400年も経てばねずみ算式に増えるから子孫は大勢いる
存在も知らない遠い親戚が大勢いて、中には犯罪者だっているだろう
62: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 06:53:46.09 ID:m2/reL2+0.net
>>60 子供が2人でも20年周期として、2の20乗だからなぁ・・100万人オーバーだ
69: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 07:15:01.19 ID:3/8TiYMz0.net
>>62
脇坂の男系子孫は、一系しかないからそんなに増えない。
女系とかは正直、先祖とは言わない。
66: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 07:10:41.01 ID:wbm7RDjd0.net
「あたしを誰だと思ってんのよ、脇坂安治の子孫なのよ!」
「え・・・誰・・・」
70: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 07:15:24.03 ID:+4Z7buYN0.net
武蔵だけはガチ
72: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 07:21:03.20 ID:2/DAd3rK0.net
関ヶ原で日本史に残る卑劣な裏切りをしたやつの末裔を堂々と名乗るって、恥ずかしくないのかね
大谷吉継の末裔カワイソス
73: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 07:22:36.60 ID:uy57VOPc0.net
一緒に寝返った他の連中は改易・減封されてんのにこいつだけお咎め無しだから既に通じてたんだろ
「いやぁ、脇坂殿は同じ裏切り者でも格が違いまする」
82: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 07:38:26.04 ID:SKMm7eiM0.net
日本史愛好家のなかには大谷吉継ファンが大勢いるから
脇坂はあまり印象よくないだろうね
小川も赤座もね
87: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 07:55:34.49 ID:2+vfAF+ZO.net
堀田さんのクセに~
安治もその後継ぎもけっこう子だくさんじゃなかったっけ?
なんでこんな早く絶えちゃうん?やっぱり刑部とかの呪い?
106: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 09:18:21.59 ID:5JD90STD0.net
藤原氏名乗って「はあ?」って言われたらなぜか平氏になってた紀香さんとかおったな
110: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 10:19:07.02 ID:pC1ctkwe0.net
李舜臣と小競り合ったお陰で、かの国では日本国最高の名将として描かれる脇坂さんか
156: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 18:54:36.42 ID:2fyukbhh0.net
>>110
その通り
韓国では、脇坂安治は日本水軍の将として、
李舜臣と戦ったということで有名
114: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:17:59.65 ID:A3Ii33A50.net
関ヶ原で裏切ったので悪名高くなってしまったが
家康と利家の伏見と大阪の対立の際にも、家康側に付いており
かなり前から豊臣を見限ってはいたのだが
大坂の陣の際に、どうしても豊臣に槍を向ける事はできぬと
息子に出兵させたが、自らは急遽隠居して出兵せず
関ヶ原のときは実質豊臣と徳川の争いだが、表向きは豊臣家内の争い
しかし大坂の陣となると、豊臣滅亡作戦なので
関ヶ原で東軍付いた豊臣恩顧の多くは、色々悩んだ人がいたもよう
蜂須賀家政や増田盛次とか
譜代のいない豊臣へ忠義心なかったみたいに思われがちだが
豊臣には薄くても、秀吉に対して感じてた人が多かったらしい
182: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 20:00:33.10 ID:DbzumKPJ0.net
>>114
大阪の陣の前に亡くなったけど、池田輝政、浅野幸長あたりも豊臣と徳川がやることになれば、
中立を押し通すって言ってたらしいね。
中立を予定してた浅野幸長、池田輝政、加藤清正が亡くなったのは家康にとって幸運だったね。
238: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 22:59:49.43 ID:g9e1EUiL0.net
>>182
池田輝政は家康の娘婿だし、姫路城も天下普請の賜物だから、
直接、大坂城を攻めないだろうけど、西国からの援軍をせき止める役割で、
はっきりと徳川方になってただろう。
もともとは織田の家臣だし、別に豊臣に義理がある訳でもないし。
292: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 06:39:44.91 ID:3Wg1SvX50.net
>>238
そうだよな。
だけど、池田輝政にそこまで言わせる秀吉って不思議な人物だと思う。
家康の方が人格者だったって大学の先生が言ってたし。
加藤清正や浅野幸長が生きてたら、福島や毛利並みに援助してただろうね。
134: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 12:53:58.80 ID:xL4tIm+n0.net
脇坂氏は三代目から堀田氏の分家扱いで安治とは他人だけどな。
135: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 12:55:05.17 ID:Bv8oTqub0.net
小早川のおかげでマイナーになった寝返り大名
137: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 12:56:24.83 ID:zhiQbzgS0.net
信長の野望では統率62武力72知力40政治25
子孫かもしれん
139: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 13:00:06.06 ID:FnMCbILq0.net
俺は脇坂安治の弟の家系なんだが
意識したことはないわ
143: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 13:30:13.28 ID:exvo508q0.net
秀吉に怒られた手紙出てたなあ最近
補給よりも戦場に出たいって訴えは、七本槍っぽいけどさ
150: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 18:14:40.82 ID:VOygyAY10.net
脇坂安治
統率 59
武勇 68
知略 44
政治 33
戦法 鬨の声
161: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 19:08:58.68 ID:VOygyAY10.net
七本槍の最年長なのに福島正則に「あんな奴と一緒にされるのは嫌だ」とディスられたり
七本槍の話題になるたびに加藤清正に露骨に嫌な顔をされた脇坂安治さん
178: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 19:46:45.86 ID:9jtvDzRT0.net
>>161 出る杭は打たれる
脇坂 53000石 堀田から養子で譜代に 子爵
加藤嘉 25000石
片桐 11000石 弟系 子爵
平野 10000石
福島 2000石 改易、子が旗本に取上
糟屋 500石
加藤清 改易、子が一代のみ10000石
179: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 19:50:04.98 ID:VOygyAY10.net
>>178
糟屋さん・・・
206: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 22:03:39.03 ID:AXgq9EQx0.net
>>178
片桐は養子を4回も入れてて、直系は途絶えてる
167: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 19:23:21.16 ID:VOygyAY10.net
加藤清正 統83 武91 知70 政70
福島正則 統79 武90 知54 政52
加藤嘉明 統78 武72 知55 政53
糟屋武則 統61 武68 知40 政38
脇坂安治 統59 武68 知44 政36
平野長泰 統52 武67 知47 政40
片桐且元 統52 武66 知44 政59
石田三成 統70 武58 知77 政95
大谷吉継 統86 武65 知89 政80
仙石秀久 統44 武79 知30 政29
174: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 19:33:20.41 ID:Fq7YlAd1O.net
実は10本槍だった7本槍
175: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 19:38:18.54 ID:VOygyAY10.net
石川兵助、桜井佐吉、もう1本は誰だ
181: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 19:59:41.79 ID:IkYiMv6w0.net
平野の大概やで?
幕末まで交代寄合旗本(准大名扱い)で、ドサクサにまぎれて領地内の湖?の敷地を換算して
幕府に万石以上であると届けて晴れて大名扱いになったが
後にバレて元通りw
186: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 20:11:43.39 ID:bZ10tCJw0.net
脇坂、血は争えぬのう
188: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 20:39:22.45 ID:os2xvgRe0.net
>>186 蜂須賀やろ それ
189: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 20:40:33.38 ID:xL4tIm+n0.net
>>188
言ったほうが血を引いていて、言われたほうは血を引いていなかったというアレね。
192: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 20:56:38.55 ID:bq5CB6AJ0.net
マイナー界のメジャー武将だな脇坂安治。
193: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 21:08:57.43 ID:Zi7Nlo8PO.net
韓国では李舜臣に討ち取られたことになってるんだよな
218: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 22:30:09.85 ID:2fyukbhh0.net
江戸時代初期に諸大名が系図を作って幕府に提出したんだが
脇坂安元(安治の子)は
「北南 それとも知らず この糸の ゆかりばかりの 末の藤原」という和歌を収めて、
祖父(つまり安治の父)の代からの家系図を書いて提出した
多くの大名が自分の家系図を脚色して、昔の有名人を先祖に書き入れる中で、
脇坂はバカ正直に家系図を書いたわけだ
そんな脇坂が、現代にいたって、脚色される側になるとは歴史好きには面白いw
231: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 22:53:32.83 ID:2fyukbhh0.net
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-9056.html
593 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/01/24(土) 17:38:17.47 ID:O/4zunnC
天正6年、播磨の国の別所長治が織田信長に反旗を翻し三木城に立て籠もると、
羽柴秀吉は信長の命を受けて、大軍を率いてこの城を攻められた。
この時、秀吉は諸士を前に、金で山道が描かれ白い輪違いの
紋のついた赤い母衣を示し、
「この母衣を望むもがおれば、贈ろう」と言った。
ここに脇坂安治が進み出て「御母衣に恥はかかせません。」と申し受けた。
その日、安治はこの母衣を掛け、三木の城下にて敵と槍を合わせ首を取った。
秀吉はその働きに感じ入り、
「今後、その母衣の輪違いを汝の家の紋にすべし!」と言った。
これにより、赤き旗に白の輪違いが、脇坂家の紋となった。
この頃、同国神吉の城主・神吉民部が、別所に同心し三木に加勢した。
これに秀吉は、神吉城を取り巻き攻め立てた。
この時、脇坂安治大手の木戸口まで攻め寄せた所、
壁下の場所で鉄砲で兜を撃たれた。
安治はたちどころに目が眩み地面に倒れた。
これを見た宇野伝十郎は安治を抱きかかえ引き退こうとしたが、
ここで気がついた安治は、「この程度の負傷で退くのは口惜しい」と暫く休んでから、一番に大手の口から
城に乗り入れた、伝十郎も安治に続いて乗り入れ、これを始めとして秀吉軍の多勢が一気に押し破り、
ついに神吉城を攻め落とした。(この時安治25歳であった)
引用元: ・
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1457637715/