合戦

信長、秀吉、家康って意外と戦上手くないよな

no title

1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:09:46.36 ID:HWOnS9EId.net

いやまあ平均よりは上手いけどそれだけって言うか

2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:10:22.66 ID:OqBYmUoJ0.net

信長は基本的に勝てる戦しかしなかったからな
205: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:34:44.48 ID:EHIHx39Dd.net

>>2
その勝てる戦を見極める能力が大事やん?
3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:10:25.61 ID:DYGb4S/00.net

城攻め無敗
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:10:40.85 ID:w2SM/ltAH.net

城攻め秀吉は戦国最強クラスやろ
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:12:06.16 ID:e+dPIERR0.net

>>4
お前いつも兵糧攻めしてんな
14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:12:50.57 ID:6E4RAR6T0.net

>>10
水攻めもするぞ
584: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 02:15:59.09 ID:Jl1rox/C0.net

>>14
石田君に忍城水攻め強要して失敗させたやろ
豊臣方の石田三成は城攻めが上手くいかないので地形を鳥瞰して研究し、備中高松城の戦いに倣って水攻めにしようと考え付いた。しかしこれには異説があり、実際は秀吉が指示したともされる。こうして三成は近辺の農民などに米や金銭を与えて突貫工事を行い、5日という短期間で全長28キロメートルにもなる石田堤と呼ばれる堤防を築き、利根川の水を利用した水攻めが始まった。ところが大方の予想に反して本丸が沈まず、まるで浮いているかの様に見えたことから忍の浮き城と呼ばれた。
6月18日、降り続いた豪雨の影響で本丸まで水没しそうになったが、これを防ぐ為に下忍口守備の本庄泰展は配下の脇本利助、坂本兵衛らを堤防破壊に向かわせた。二人は夜半に城を抜け出し、堤防を2箇所破壊、これにより大雨で溜まりに溜まった水が溢れ出し、豊臣軍約270人が死亡、これにより水の抜けた忍城周辺は泥沼の様になり、馬の蹄さえ立たない状況になった。
822: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 02:47:33.57 ID:L+jyOIEj0.net

>>584
秀吉に憧れた石田君が勝手にやったことやぞ
923: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 03:45:08.27 ID:/JfVks2ca.net

>>822
書状が残ってるぞ
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:11:22.84 ID:Gx+P5OSS0.net

調略も戦のうちやで
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:11:30.98 ID:sdfYS91tK.net

信長がビビった上杉謙信が最強
12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:12:28.94 ID:gkasgR790.net

>>6
天下取った家康が一番恐れた男が最強やろ
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:11:34.57 ID:fYiwlKAR0.net

天下人とか逃げるのがうまかったり糞をもらしたりするからね
生き延びることが重要
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:11:49.06 ID:WGi2pmji0.net

家康は戦国終盤にはいつの間にか野戦の名手扱いで草
ろくに勝ってないやろこいつ
19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:13:29.02 ID:0m1e3GzZ0.net

>>8
小牧長久手で後の天下人相手にキレキレだったからしゃーない
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:11:49.35 ID:cIsi4CiU0.net

じゃあ誰が上手いんだよ
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:13:05.79 ID:HWOnS9EId.net

>>9
謙信とか元就とか
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:12:12.85 ID:6E4RAR6T0.net

秀吉と家康は戦うまいやろ
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:12:43.04 ID:RBj3UxSsa.net

上杉は城攻めがダメなイメージ
唐沢山や長谷堂
唐沢山城の戦い(からさわやまじょうのたたかい)は、永禄年間から元亀年間にかけて、下野国唐沢山城(現在の栃木県佐野市富士町、栃本町)において、越後の上杉謙信と下野の佐野昌綱の間で約10度にわたって繰り広げられた戦い。
下野国の唐沢山城は、下野南部における重要拠点であり、上杉謙信が関東出兵する際に押さえておく必要のある城であった。当時の唐沢山城主は、佐野氏の第15代当主・佐野昌綱であった。昌綱は、越後の上杉謙信と相模の北条氏康という二大勢力に挟まれる苦しい情勢の中、御家の存続と領民を守るため、武勇と知略をもって戦国時代の荒波を乗り切ろうとした。唐沢山城は、関東七名城の一つに数えられる難攻不落の山城であり、謙信はこの城の攻略に手を焼くことになる。このことから「関東一の山城」と言われるようになった。幾度も攻め寄せる上杉軍に対し、昌綱は唐沢山城に篭城して時に撃退し、時に降伏した。しかし上杉軍が越後へ去って北条軍が攻め寄せると今度は北条氏に降伏し、再び上杉軍が攻め寄せると上杉氏に降伏するという臨機応変な状況判断で凌いだ。戦国時代において多くの戦国大名が滅亡する中、佐野氏が命脈を繋ぐことができたのは、昌綱の才覚と唐沢山城の堅固さによるものであった。
167: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:30:15.17 ID:NNH1+sSea.net

>>13
直江采配を上杉に数えんでくれ
長尾上杉は謙信一代のみや
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:12:58.26 ID:PnDCy9iq0.net

最後まで負けなければ価値
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:13:19.70 ID:Jxefsis50.net

家康ってマジで何もしてなくね?
関が原勝っただけやろコイツ
24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:14:14.15 ID:6E4RAR6T0.net

>>17
勝つには調略しまくりやろ
戦う前から勝ってる
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:14:40.25 ID:xby0xtct0.net

>>24 秀吉にも言えるな
18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:13:21.86 ID:FTQFgLfX0.net

秀吉は国内無敗の超戦上手やん
69: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:19:24.93 ID:zR1Sjyn+a.net

>>18
家康に負けてるぞ
130: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:26:22.30 ID:z4MA29Lha.net

>>69
小牧長久手の戦いは江戸時代になってかなり脚色されたらしいで
150: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:28:32.38 ID:3H7hDiT/M.net

>>130
なんでもありやな
ワイは東北史がきになるわ
ほとんどなんもないやんけ
158: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:29:01.15 ID:cIsi4CiU0.net

>>150
東北はいつも元気に抗争を繰り広げとるやん
163: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:29:40.40 ID:3H7hDiT/M.net

>>158
浪岡北畠とか謎やん
201: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:34:11.75 ID:fSbMUuK/0.net

>>158
東北の抗争は伊達家が悪いという風潮
ほんま迷惑やであの一族
217: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:35:46.43 ID:cIsi4CiU0.net

>>201
外交は優秀やけどお家騒動起こすからな
下手にほとんどの勢力を影響下に入れとるから伊達の内紛がそのまま東北内紛みたいになるし
226: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:37:01.90 ID:1mmzewpG0.net

>>217
大体稙宗のせい
154: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:28:49.58 ID:HWOnS9EId.net

>>130
指揮官があれだけ殺されといて脚色もクソもないと思うが
178: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:31:35.92 ID:S2VBGDE/0.net

>>154
池田恒興、元助、森長可、木下祐久利匡兄弟に多数の木下一族が討ち死にしとる時点で大敗北やな
200: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:33:48.79 ID:xby0xtct0.net

>>178 織田古参の武将を処分したかっただけかも
216: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:35:21.14 ID:76fnilJP0.net

>>200
最近のヒッデは謀殺キャラになっとるからな
221: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:36:29.64 ID:z4MA29Lha.net

>>154
有力武将を失ったとは言え長久手の戦いは所詮は局地戦で秀吉本隊は無傷だし、
その後本来の敵の織田信雄を屈服させてるし家康も外交戦で服属させることができた
長久手の戦いも堀秀政軍によって家康支隊も敗走壊滅してる
長久手の戦いの家康の勝利は紙一重だった

ということが山本博文『日曜日の歴史学』という本に書いてあったわ

234: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:37:38.24 ID:hoJhxbfL0.net

>>221
秀吉が1番幸運だったのは織田の宿老クラスの池田が死んだこと
310: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:46:49.07 ID:hzp9nkPo0.net

>>234
父の可成と弟の蘭丸達が織田に殉じた形になって発言権が増しつつあった鬼武蔵も
240: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:38:40.24 ID:1TZHBtfW0.net

>>221
堀秀政ほんとすこ
243: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:39:08.65 ID:HWOnS9EId.net

>>221
そりゃ政略的には家康の勝ちとは言い難いやろ当然
でもここは戦術的なスレやから
20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:13:44.07 ID:fYiwlKAR0.net

伊達政宗とか直江兼続とかちょー戦うまそう!
766: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 02:38:35.32 ID:kAxUhw5i0.net

>>20
磨上原はガチで芸術的大勝利
ほんと戦国最後の戦って感じ
22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:14:00.27 ID:cIsi4CiU0.net

謙信って正直そんなに強くないやろ
関東出兵いつも失敗するやん
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:14:39.36 ID:FTQFgLfX0.net

>>22
野戦は信玄とガチれるくらいやしそこそこ強い
城攻めはうんこやな
53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:17:41.07 ID:xeJeBovV0.net

>>27
信玄とか村上義清とガチれるレベルの雑魚やろ
57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:18:20.33 ID:76fnilJP0.net

>>53
村上が強い定期
71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:19:31.30 ID:xeJeBovV0.net

>>57
小笠原長時も強いん?
92: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:21:49.77 ID:76fnilJP0.net

>>71
個人の武力も知られてるが
そもそも当時の武田の国力を考えたら十分強敵やろ
23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:14:08.88 ID:Qp2lC1k10.net

そもそも戦が強いってなんやろな
運ちゃうか
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:14:52.17 ID:ljmEL/Hj0.net

毛利元就の勝率クッソ高い
31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:15:00.26 ID:floEV5TAK.net

城攻めって勝ち負けがようわからん兵糧攻めが一番ええのか
36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:15:23.61 ID:FTQFgLfX0.net

>>31
落としたら勝ちやろ
それ以外あるんか
37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:15:56.73 ID:xby0xtct0.net

>>31 時間は掛かるが攻める方に死人が出ないからな
43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:16:25.21 ID:76fnilJP0.net

>>37
なお民
44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:16:34.05 ID:PZQPFKZ30.net

>>31
兵糧攻めが強いんじゃない
兵糧攻めが出来る軍隊が強いのだ
34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:15:11.76 ID:6E4RAR6T0.net

謙信は関東出兵したら野戦では無敵だけど
みんなそれをわかってるからすぐ籠城して撤退するはめに
35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:15:12.53 ID:homgy41X0.net

家康はまあ強いんやないの?
信長にあちこちこき使われまくってたし
小牧長久手で池田森を討ち取ったやん
42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:16:14.75 ID:OqBYmUoJ0.net

>>35
三方原知らんのか?
54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:17:48.50 ID:homgy41X0.net

>>42
三方ヶ原は数的不利やからしゃーない面もあるやろ
常勝無敗じゃないが弱くはないでしょ
83: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:21:08.95 ID:zR1Sjyn+a.net

>>42
長篠も姉川も徳川が奮戦したから勝ってるんだぞ
105: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:23:05.78 ID:OqBYmUoJ0.net

>>83
徳川は家臣が武勇に優れすぎた部分もあるやろ
107: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:23:13.24 ID:xeJeBovV0.net

>>83
うんこニキが一番強いのは桶狭間の前哨戦やけどな
あそこでうんこが強すぎたせいで今川が大正義みたいな風潮になったんちゃうか
39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:16:05.98 ID:gDqHvZHVd.net

そうは言ってもお前らも桶狭間の戦いの時はすげーすげー言ってたやん
40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:16:06.36 ID:bnymQ5F40.net

家康は信玄にしか負けてへんのとちゃうん
913: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 03:41:10.26 ID:kD3Fhu6W0.net

>>40
真田
957: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 04:12:18.78 ID:yp5AztTpK.net

>>913
三方原に真田昌幸いたららしいな
48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:16:59.96 ID:Ix4islGI0.net

三人とも逃げるのが上手い
78: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:20:22.84 ID:e+dPIERR0.net

>>48
それは兵法における奥義だからな
36計で最後に書かれてるだけはある
三十六計逃げるに如かず
世間をうまくわたり、成功するためには、戦いに勝つことにこだわるよりも、争わないように勉めることが大切です。一見して負けて後退しているようにみえても最終の勝利を手に入れ、ひいては良好な人間関係を周囲に築くことになるのです。
http://www.iec.co.jp/kojijyukugo/vo03.htm
49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:17:01.87 ID:sV+hVji50.net

三方原定期
52: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:17:16.39 ID:f436qJ8Va.net

この三人やと信長が一番勝率悪い

基本ごり押しだし

55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:17:55.65 ID:iiBoaD0G0.net

>>52
実は美濃攻略に糞手こずってたのは草
72: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:19:41.30 ID:N06dFpFx0.net

>>55
義龍死んでなかったらどうなってたんやろ
75: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:20:00.76 ID:0m1e3GzZ0.net

>>55
「信長は美濃とるのに10年かかった雑魚www」理論よくみるけど
それだけ美濃がでかいってことやろ
尾張・美濃・伊勢
ここ抑えたら後は近江をなんとかすれば天下までほぼ王手でしょ
58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:18:28.24 ID:sV+hVji50.net

戦うんぬんより
正直、鉄砲の根室や堺押さえてたのが強いんちゃうの
59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:18:36.97 ID:FTQFgLfX0.net

秀吉って城攻めばっか言われるけど野戦も常勝の大正義やん
60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:18:39.47 ID:/iIyZjve0.net

信長は戦略面だけ言われるが
家中統一のとき柴田ボコってたりしてるだろ
82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:20:56.16 ID:xeJeBovV0.net

>>60
有名すぎて推すとニワカみたいに思われそうで無視されるけど
普通に桶狭間も凄いしな、2000対40000とかじゃないにしたって
仮に同数でもたいしたもんだわ
65: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:19:05.36 ID:0y/dSmSI0.net

実は酒井忠次
68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:19:21.49 ID:0r7noXN60.net

元就がクソ強い
77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:20:07.54 ID:76fnilJP0.net

>>68
戦国最強クラスだって、はっきりわかんだね
80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:20:46.54 ID:0r7noXN60.net

>>77
頭が良い
88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:21:32.69 ID:0qDXHV9r0.net

今の大河の昌幸って実際に有能やったんか?
113: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:24:14.88 ID:e+dPIERR0.net

>>88
表裏比興の者って言われるだけはある
116: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:24:34.94 ID:r30VWon+0.net

>>88
最後の勝ち組の徳川さん家をピンポイントで
困らせただけって言われてもしょうがないかもしれん
118: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:25:02.80 ID:cIsi4CiU0.net

>>116
北条も困らせてるやん
142: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:27:59.60 ID:r30VWon+0.net

>>118
北条を強い家と見るか
地方でいきっとった家と見るかやね

イチャモンつけとるみたいやけど
ワイ自身は眞田家は実際強かなところやったと思うとるっd

131: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:26:22.66 ID:homgy41X0.net

>>88
ゲリラ戦のプロやろ
北条と徳川は撃退に成功しとる
ただ昌幸は家康本人と直接戦ったことなかったと思う
132: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:26:46.14 ID:1TZHBtfW0.net

>>88
矢沢のおじさんとか糞強いらしいな
大河でパットせん感じやけど
165: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:29:56.11 ID:atsbsmIf0.net

>>88
敵が昌幸に罠仕掛けて
やったいっぱい殺せたで~思うて喜んでたら
敵のカッコした自分とこの捕虜で
捕虜開放してやったんやけどちゃんとたどり着いたかとかぬけぬけと言い放つエピソードホンマ好き
363: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:52:38.99 ID:YlsDxsTud.net

>>88
糞無能やろ
徳川と北条に攻め込まれとる
あの時点で真田は終わった
373: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:54:04.19 ID:hoJhxbfL0.net

>>363
それでも生き残ってるんだよな
戦略の失敗を戦術でカバーするのは有能なのか無能なのかよう分からん
90: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:21:46.43 ID:sV+hVji50.net

狭間は何度シュミレートしても
今川が勝つって学者がゆうとった
110: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:24:01.20 ID:OqBYmUoJ0.net

>>90
実際かなりの程度まぐれやと思うわ
信長も捨て身やったろ
119: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:25:11.25 ID:sV+hVji50.net

>>110
歴史の難しいとこやなあ
135: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:26:55.34 ID:T0Qhbyut0.net

>>110
もしまぐれやったらホンマに凄いよなぁ
運が味方したんやろか
147: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:28:18.53 ID:xeJeBovV0.net

>>110
実際かなりまぐれだと思うけど、仮にそうだとしても他がそうじゃないとは言えない以上
結果で評価しないのなんてそいつが信長を評価したくないだけやけどな
94: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:21:53.51 ID:i4xOb3w70.net

信長は、戦略レベルでの有利を確保してから戦を仕掛ける
例外は桶狭間のときくらい

そして、それを唯一理解したのが秀吉

95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:22:00.67 ID:homgy41X0.net

個人的には元就>信玄やな
元就は領土広げまくっとるし
寡兵の戦いでも勝っとる
104: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:23:02.00 ID:6E4RAR6T0.net

>>95
天下狙わないやで~、畿内に攻めるんやなくて九州攻めるやで~
117: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:24:48.00 ID:ROGiYzH1d.net

>>104
300年後島津と組んで天下取る礎にはなったのでセーフ
98: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:22:25.81 ID:hoJhxbfL0.net

島津家久とかいう大物食い
大名格を3人も殺してる奴は他におらんやろ

引用元: ・
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1456502986/

-合戦