人物 合戦

石田三成とかいう無用な戦を起こした奴

no title

1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:29:11.38 ID:ahFEaUftr.net

なんで美化されとるんじゃ!


2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:29:37.03 ID:JOvxLv5u0.net

言うほど無用か?
3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:29:39.83 ID:ZldhRivhp.net

判官贔屓やぞ
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:30:46.21 ID:sPguZtEPM.net

ほんまや。わいも生まれることなんかなかったのに
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:31:10.58 ID:6pr+ggzIr.net

関ヶ原がなくてもいずれ家康が天下取ってたやろ
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:31:50.39 ID:Ra6O87650.net

>>5
取れただろうけど死ぬ前に豊臣を滅ぼすのは無理だったと思う
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:32:30.85 ID:ZldhRivhp.net

>>7
そう言われると徳川が三成を裏から焚き付けてそう
22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:35:16.88 ID:gCwkDzyx0.net

>>10
そんな陰謀論みたいな説が通説なんだよなぁ
520: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 11:56:53.03 ID:vuC+XdBiH.net

>>10
実際その気を起こさせるために
色々隙作っておいてたからな
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:31:34.99 ID:gCwkDzyx0.net

美化されてるのはまあええやろ
こんだけ美化されてるのにいつまでも過小評価呼ばわりする奴がいるのがぐうむかつく
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:32:24.29 ID:Ra6O87650.net

一番の無能は直江兼続
223: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 11:13:51.99 ID:QYVKWBHmH.net

>>8
直江状からの会津遠征→関ヶ原と見事に徳川の天下とりをアシスト
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:32:40.54 ID:WFSnBpoX0.net

no title
48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:42:17.11 ID:W1822unGM.net

>>11
これ、配置なら西軍の勝ちって言われてるけど、全然見方がわからない。
お詳しい人解説してください。
64: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:45:22.45 ID:Nh4Mw9dN0.net

>>48
単純に言えば西軍が東軍を囲むように布陣してるから有利って事ちゃう?(適当)
86: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:49:01.37 ID:dktY3eRCa.net

>>48
赤以外は全部西軍(表向きは)
南宮山から駆け下りれば東軍の背後を突けたし、松尾山から駆け下りれば側面を突けた
でも実際は南宮山の連中は動かず、松尾山の連中は西軍の側面を突いた
104: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:52:13.85 ID:Q4oDmmwca.net

>>48
西軍は高い位置を押さえてる上に東軍は半包囲されてる
東軍は居る位置が悪すぎるけど裏切りの内通してたからあの位置なんだろうけどね
604: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 12:10:58.82 ID:W1822unGM.net

みんなありがとう。
西軍は山の上に主力がいるし、
東軍が西方向に全軍ぶっ込めば蹴散らして終わりじゃんと思ってたけど、
長期戦になること考えてたらそうはいかんのな。
なるほど、包囲して、高地を取っているから西有利なのね。

布陣については>>104の説明で納得。
家康があんなところにいるのはおかしいよなぁ。

78: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:47:51.56 ID:/93sL+J9a.net

>>11
全線が衝突すると家康の本陣ががら空きになるからな
そこを南宮山の大軍で攻めれば圧勝よなお
172: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 11:05:52.18 ID:bk9mkIQx0.net

>>11
裏切り者と無能のオンパレード
197: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 11:09:57.18 ID:w7kOFZEA0.net

>>11
この状態で逆落し食らってなお持ちこたえてた大谷吉継ってつくづく化け物やな
317: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 11:28:23.04 ID:WnxxQul60.net

>>197
先長くないのはわかってるから覚悟が違うわな
勝つ負けるとかよりはなから死ににきてる
569: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 12:04:46.02 ID:VyNxcEBx0.net

>>11
「あの家康がこんな布陣するのは怪しいで!」いう有能はおらへんかったのか
651: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 12:21:16.42 ID:W1822unGM.net

>>569
ホントこれ。
裏切りや、兵が動かないことわかってないと、こんな布陣しないよね
12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:32:43.18 ID:7OpA4pZza.net

豊臣の忠臣やぞ
福島加藤小早川は恥を知れ
山内は死ね
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:34:14.44 ID:gffK+pnP0.net

>>12
言うほど忠臣ではないんだよなぁ
わりと野心ありあり
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:36:40.35 ID:7OpA4pZza.net

>>17
忠臣の鑑やぞ
ソースは葵三代
31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:38:10.22 ID:sPguZtEPM.net

>>26
江守三成すき
39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:39:51.97 ID:7OpA4pZza.net

>>31
ワイもすき
あのくさいわざとらしい演技が最高に映える
171: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 11:05:21.29 ID:/VAvjYxTM.net

>>26
あれは名作なんだよなぁ
再放送やんねぇかな
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:33:04.64 ID:2cz8+O4c0.net

徳川の権力を固めるファインプレー
14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:33:13.91 ID:KGL06KHip.net

過小評価されすぎ
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:33:28.36 ID:R/1eORuZ0.net

石田三成自体もう既に無能扱いされているのでお察し
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:34:11.08 ID:g9bN/R9v0.net

百歩譲って三成が無能としても
無用の戦を起こしたのは家康やろ
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:37:02.04 ID:utxyV5IV0.net

>>16
昨今の考古学調査で、上杉景勝は家康の会津征伐軍に対する防御施設を作ってなかったことがわかってきて、
どうも家康が会津に来た時点で土下座する気だったらしい。
18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:34:18.82 ID:jaVDIKNt0.net

三成は悪くないけど秀吉が悪い
自分が死んだ後のこと斜め方向に対処したからなあ
まあ織田を乗っ取ったりノッブから貰った養子が死んだりしてるから
家康に滅亡されてもしゃーない
19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:34:21.38 ID:q6Aj5ICmM.net

大阪夏の陣冬の陣という戦国で死に損ねた連中の死に場
169: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 11:05:01.93 ID:qXVuPT200.net

>>19
時系列わかってなさそう
20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:34:37.86 ID:w5Gyu/8Vr.net

文官としては優秀やけど指揮官としてはダメダメやったね
太閤殿下の下で何を学んでいたのか
82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:48:25.40 ID:O4Kos4Da0.net

>>20
水攻めやろなあ
509: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 11:55:28.40 ID:+IZcot1i0.net

>>82
失敗してるんだよなぁ
23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:35:27.06 ID:8RV3qVGO0.net

石田「毛利総大将やってや」
毛利「お前やれや(ヤジリボキッ」
石田「俺嫌われてるから・・・」
760: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 12:43:51.44 ID:9rW07SvnM.net

>>23
嫌われてる、言うか
官僚一人じゃとても国家元首の上に立てん
言うこっちゃろ
25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:36:24.28 ID:ntEPuMic0.net

仕掛けてなければここまで有名になってないやろ
無能扱いでも名前が残っただけ名誉やろ
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:37:18.99 ID:H551lDV+0.net

豊臣恩顧とかいうが言うほど恩あるやつおるんか
38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:39:48.74 ID:KvSl3DsUr.net

>>28
惣無事令が発令されなければ滅びてた家とかは恩顧とちゃうん?
あと出自の低い子飼い衆とか
50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:42:26.50 ID:IT+ipIia0.net

>>28
豊臣譜代なんてどこの馬の骨ともしれん奴ばっかりやん
ゆかりばかりの末の藤原やぞ
それが大名面出来てたのは豊臣のおかげやろ
みんな豊臣じゃなくて秀吉のおかげと思ってたから裏切ったんやろうけど
29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:38:02.70 ID:RET/vJzYp.net

毛利は現代のワイらやから言える結果論やけど当時としても無能すぎんかね
勝てるかもしれん戦でスルーして何もせんと逃げ帰って結果負けて領地ほぼ壊滅無能すぎる
35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:38:38.17 ID:E8jRHbZBM.net

>>29
どう見ても無能やで
51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:42:28.47 ID:utxyV5IV0.net

>>29
毛利は岐阜城陥落の時点ですでに敗戦処理に移行しとるんやで。
あの時点でたとえ畿内で持ちこたえたとしても毛利本国のほうが危ない
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:38:06.67 ID:h37GFC7Jr.net

末期秀吉は家康に権力譲る気満々っぽいんだよなあ
秀頼さえ生き残れば
40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:40:07.42 ID:Ra6O87650.net

>>30
逆にハッキリと権力移譲しとけば家康も秀頼を保護してくれたやろな
33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:38:21.98 ID:g9bN/R9v0.net

頭4つでバラバラの毛利が責められなさすぎや
37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:39:18.08 ID:QAKKY1G/0.net

漢大谷、友は裏切らない
41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:40:28.95 ID:St1CE4xz0.net

大関ヶ原展ぐう面白かった
42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:40:35.61 ID:utxyV5IV0.net

そもそも豊臣政権は秀吉ありきの体制やったから、秀吉の代わりに家康を嵌めこまな崩壊するだけやで。
44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:40:59.62 ID:8RV3qVGO0.net

毛利はそれほど秀吉に恩感じてなかったからな
はじめからヤル気なかったからさっさと退陣した
46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:42:04.63 ID:Ra6O87650.net

>>44
恩を感じなきゃいけないような事あったっけ?
59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:44:09.68 ID:8RV3qVGO0.net

>>46
無いな
そもそも毛利総大将は石田が嘆願書出したからしゃーないって感じやったし
57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:44:02.86 ID:gffK+pnP0.net

>>44
輝元はやる気満々だったんだよなぁ
なお両川
65: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:45:28.54 ID:2ywTQl1G0.net

>>57
吉川「家康様に全ツッパするンゴ」
小早川「ギリギリまで天秤にかけるンゴ」
76: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:47:27.43 ID:FCaZL/H+p.net

>>65
こうやって見ると小早川の方が有能に見える
90: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:49:46.45 ID:8RV3qVGO0.net

>>65
なお、コッバは徳川にお家を潰される模様
47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:42:10.51 ID:WD+4C4DHp.net

一時期のネットでの謎の最上ageは何やったのか未だにきになる
55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:43:32.13 ID:QAKKY1G/0.net

>>47
DQN四天王とかいう大喜利やってた連中のおもちゃやぞ
52: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:42:44.62 ID:N1r9+l4V0.net

おは福島正則
53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:42:48.47 ID:EKA4mS4Ga.net

石田三成はどういう勢力を代表してたの?
56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:43:53.49 ID:2ywTQl1G0.net

>>53
家康嫌い同盟
61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:44:34.36 ID:SU7epYSa0.net

>>53
クーデターを起こした家康に対する天下の豊臣家として
67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:45:44.47 ID:utxyV5IV0.net

>>61
クーデター起こしたのは三成なんだよなあ…
97: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:50:36.51 ID:3tFpJo1Z0.net

>>67
たしかにそうやけど、家康自身も秀吉の遺言反故にしてやりたい放題やってたやん?
そこんところに義や正当性はあったんかっちゅう話よ。
54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:42:48.82 ID:xdhDBb2ep.net

忍城落ちないンゴwwwwwww
58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:44:08.08 ID:6flVvGIZp.net

ところでガチに出自が怪しい場合って源平藤橘どれ自称すればええんや
63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:45:18.76 ID:utxyV5IV0.net

>>58
地縁とかからどうとでもなる。
60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:44:29.45 ID:RT1Q0J+M0.net

無双ででしゃばりすぎやねん
62: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:44:34.43 ID:3nVKytCK0.net

関ヶ原って豊臣政権の武官と文官の戦いみたいなもんやろ
そら武官が勝つわ
66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:45:41.10 ID:QAKKY1G/0.net

立花宗茂を関ヶ原に参加させない無能wwwww
72: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:46:48.05 ID:2ywTQl1G0.net

>>66
立花宗茂を関ヶ原に参加させない京極高次とかいう有能
79: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:48:14.06 ID:QAKKY1G/0.net

>>72
京極の生き残り力はなんなんですかねぇ…
92: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:50:02.84 ID:2ywTQl1G0.net

>>79
姉と嫁のコネがあるとはいえある意味異能生存体である
70: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:46:00.82 ID:PqEuoN3SH.net

やる気ないやつ多数でよく優勢やったな
80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:48:18.51 ID:utxyV5IV0.net

>>70
島津系の覚書などからの研究では、関ヶ原で西軍は、2時間程度の合戦で粉砕されたという説もある
74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:47:13.82 ID:ned3zzOI0.net

三成が天下狙ってたとか言う奴大嫌いやわ
日本人は中国人じゃねえんだからどいつもこいつも天下狙ったりしねーんだよ
信玄や義元さえも天下なんか狙ってなかったと言われてんのに
77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:47:48.90 ID:qQmKxWmv0.net

・21歳にして転封・国替え5回(丹波坂本→丹波亀山→筑前→北庄→筑前→岡山
・養子に出されること3回(木下秀俊→羽柴秀俊→豊臣秀俊→小早川秀秋)
・初陣で総大将なのに旗本だけで敵の本陣を突き崩す(帰国命令で帰国中に加藤清正の危機に駆けつけるという臨機応変ぶり)
・敦賀転封の際に小早川隆景の旧臣を全て毛利家に返上、毛利家との実質的関係を切って自分で家臣を集め始める
・筑前(九州)なのに上杉征伐で1万5千もの大軍で上洛、しかも国替えしてわずか4ヶ月でこの動員力
・三成の方針には基本耳を貸さない。てかそもそも実は西軍ですらない
・でも鳥居元忠の態度にキレて喜々として伏見城に攻めかかる
・伊勢路進んでたのに急に大垣に押しかける。1万5千で
・三成を無視して勝手に松尾山に布陣、東西を品定めする
・三成が「どっちの味方なんじゃ?」的な書状送ると「知るかボケ」的な書状を返す
・三成が「味方したら関白にしたる」の書状になぜかブチギレ
・宇喜多の旧領2カ国半丸々貰ったのに「足んねーぞ、もう2国だろ?」と家康を強請る
617: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 12:13:17.31 ID:qXVuPT200.net

>>77
小早川秀秋有能論は久し振りに見た
83: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:48:43.65 ID:z+cnTs1x0.net

250万石の家康に喧嘩を売る無能
84: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:48:45.77 ID:ZsqKd/W/M.net

no title

内政用ですわ

87: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:49:14.02 ID:hZHzSpnlp.net

>>84
イケメンやんけ
89: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:49:21.92 ID:QAKKY1G/0.net

>>84
これでも大分マシになったんやで(小声)
85: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:48:55.17 ID:7OpA4pZza.net

結局徳川が豊家根絶やしにしとるんやから関ヶ原で徳川に与した奴らは不忠もんや
恩がないと開き直るんはまだ分かるが徳川に味方しながらなお忠臣面するんは認められんわ
福島加藤お前らやぞ
98: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:50:38.98 ID:utxyV5IV0.net

>>85
すごいぶっちゃけると「豊臣家」は滅んでいない。複数の大名木下家が幕藩体制下で「豊臣姓」のまま幕末まで存続してる。
110: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:53:24.34 ID:7OpA4pZza.net

>>98
こマ?
凄いやん
100: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:51:38.88 ID:gCwkDzyx0.net

>>85
結局関ヶ原の家康の勝利で豊臣滅亡がほぼ決定したんだから三成に与した連中は不忠とも言えるがな
88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:49:18.15 ID:iFBeaboU0.net

立花宗茂は大津城がなぁ
93: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:50:07.94 ID:qQmKxWmv0.net

この時の小早川秀秋

・三成の方針には基本耳を貸さない。てかそもそも実は西軍ですらない
・でも鳥居元忠の態度にキレて喜々として伏見城に攻めかかる
・伊勢路進んでたのに急に大垣に押しかける。1万5千で
・三成を無視して勝手に松尾山に布陣、その前に布陣してた西軍の武将を追い散らす。東西を品定めする
・三成が「どっちの味方なんじゃ?」的な書状送ると「知るかボケ」的な書状を返す
・三成が「味方したら関白にしたる」の書状になぜかブチギレ
・佐和山城では諸将に全く戦をさせずに小早川軍だけで落とす
・佐和山城下を略奪、家康に「ええかげんにせーや」と怒られる無視
・宇喜多の旧領丸々貰ったのに「足んねーぞ、もう2国だろ?」と家康を強請る
・家康の参勤命令3回に1回は「病気」言ってサボる

125: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:55:15.01 ID:8RV3qVGO0.net

>>93
コッバはよく無能扱いされてるけど、漁夫の利狙って隙あらば天下取るって野心抱えてたんじゃね
99: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:51:27.22 ID:YejgPktGp.net

佐竹最強伝説
107: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:52:31.45 ID:z+cnTs1x0.net

大野治長が東軍なのに淀が西軍の味方になる訳ないんだよなぁ
113: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:53:37.02 ID:2ywTQl1G0.net

>>107
これ意外と知られてないよね
115: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:53:52.46 ID:B+29+p3Z0.net

利長が親父と違って日和見野郎だったのがな
ちゃっかり100万石確保してむかつくわこいつ
116: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:53:59.38 ID:exHMo1Pj0.net

大谷吉継とか言う友の為に戦うぐう聖
117: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:54:06.86 ID:qQmKxWmv0.net

朝鮮出兵での三成の行動
1 軍監として出兵するも各将を統率できずに野放し状態に
2 補給の関係で進撃が停滞したのを「みんなやる気なくしてわざと進撃やめてる」と告口
3 奮戦して清正を救った秀秋を「その後追撃しなかったのは怠慢」と告口、尚本人は京にいて親戚の軍監の話を盛りに盛る
4 兵站の遅れを「各将が必要以上に物資を消費してる。こっちはきっちり計算通りに送ってる」とか言って責任転嫁
5 名護屋に国内どころか国外の遊女も完備した最高の慰安状況を作るも梅毒大蔓延
6 サッルが亡くなった後にそれを隠し指令
7 調子に乗って今のロシア国境まで北上したお調子者を放置してそのお調子者は帰ったら謹慎させられる
8 偽りの和平交渉を推進、結果、第二次出兵が挙行される大失態
9 疲労困憊で返ってきて恨み骨髄の諸将に「茶会招くで~」とか言って逆撫で
投 唐入りで失敗があったとされ、減封された諸将の領地を手に入れたのが三成の縁者だらけ
ヘイト集めないのがおかしいでしょ
120: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:54:36.27 ID:VV2kX6ks0.net

無理矢理に解釈して地元の武将を実は有能だった、実はいい奴だった
とする路線嫌い
123: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:55:00.14 ID:lIHzmtFSr.net

死んだ加藤はともかく福島はそんなに豊臣が大事なら大坂の陣で豊臣につかなあかんやろ
豊臣方の兵糧持ち出しの黙認て半端やなあ
132: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:56:43.30 ID:2ywTQl1G0.net

>>123
本人が江戸城で人質に取られた
まあのこのこ江戸城に出向いてる方が無能やが
139: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:57:56.15 ID:utxyV5IV0.net

>>123
大阪の陣の前に正則は、大阪城に「ええから江戸に人質出せ!戦うとか絶対ダメ!豊臣と徳川の関係改善には
全力で協力するから!」って説得したのに、秀頼がそれを無視したんやで
124: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:55:10.09 ID:VDib1sJe0.net

地味に関が原で一番有能だったのは譜代・外様の枠を超えた男藤堂
なお、とばっちりで長宗我部は改易される模様
131: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:56:36.48 ID:QAKKY1G/0.net

>>124
とばっちりじゃないんだよなぁ…
御家騒動に盛親の兄貴殺しで西軍加担して何もない訳が無いってそれ一
127: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:55:43.02 ID:qQmKxWmv0.net

あのまんま関ヶ原起こらなかったら豊臣家は信雄家みたく生き残ったやろ

引用元: 石田三成とかいう無用な戦を起こした奴

-人物, 合戦