中国四国地方

無能、暗愚、愚鈍と言われている毛利輝元

no title

1: 人間七七四年 2015/08/03(月) 00:02:17.20 ID:0atYOQEP.net

一般的には無能、暗愚、愚鈍と言われている広島の大名


2: 人間七七四年 2015/08/03(月) 04:08:13.30 ID:Y0aoGyDU.net

毛利輝元って関ヶ原の戦いの後何やってたんですか?
3: 人間七七四年 2015/08/03(月) 08:46:05.46 ID:SBZgeYO2.net

戦国時代に大大名として生きていたけど、
いい意味での存在感が皆無
5: 人間七七四年 2015/08/04(火) 20:22:19.21 ID:onqPRF2r.net

関ヶ原の総大将がこいつなことは一般人の98%が知らなさそう
6: 人間七七四年 2015/08/04(火) 21:56:02.02 ID:cirCNKDd.net

関ヶ原の戦い西軍の総大将は石田三成だからね
7: 人間七七四年 2015/08/04(火) 22:11:01.27 ID:onqPRF2r.net

名目上の総大将は輝元な
51: 人間七七四年 2015/08/14(金) 11:57:53.08 ID:tROzHia1.net

>>7
実際の総大将もこいつだけどな

後から石田三成に責任転嫁しただけで

8: 人間七七四年 2015/08/05(水) 08:27:08.27 ID:rPGdonzU.net

武功も知略も何もない
9: 人間七七四年 2015/08/05(水) 09:55:03.62 ID:z+PO3f9J.net

毛利輝元と武田勝頼は被る
10: 人間七七四年 2015/08/05(水) 14:44:57.44 ID:MvxYfVMn.net

それは勝頼に失礼すぎる
11: 人間七七四年 2015/08/05(水) 15:33:44.69 ID:JNV1jUM6.net

同意 勝頼の戦の上手さは異常
12: 人間七七四年 2015/08/05(水) 23:00:35.49 ID:EHicfGYn.net

先代の勢力維持出来なかったというだけで性格的にはむしろ真逆じゃないのか
勝頼が輝元だったら関ヶ原時迷わず自ら出陣しただろう
それ以前に三成と組む姿が想像出来ないが
13: 人間七七四年 2015/08/07(金) 03:33:13.20 ID:tnKxaV8X.net

何を言ってんだよ。
一方は家を潰して、
一方は末代まで家勢を保った。(五大老、国持大名、公爵)
14: 人間七七四年 2015/08/07(金) 08:29:45.13 ID:atsTnqyo.net

輝元が公爵になったわけじゃないだろ
そこまで強引に展開しないと擁護できんのかw
15: 人間七七四年 2015/08/07(金) 11:08:38.96 ID:2yqiXXav.net

120万石→38万石の輝元を擁護出来んわ
17: 人間七七四年 2015/08/09(日) 08:27:17.34 ID:OQ3K8DsQ.net

>>15
本来は改易だもんな
吉川のおじちゃんが頑張ったから、生き残れただけ
19: 人間七七四年 2015/08/09(日) 19:04:05.99 ID:74VWP+Mq.net

>>17
逆だろ
吉川が変な事しなかったら、関ヶ原で西軍が勝ってた。
22: 人間七七四年 2015/08/09(日) 22:12:01.91 ID:rF7mOSiY.net

>>19
吉川は元就の遺言を忠実に守っただけ
毛利家にとっては秀吉の遺言より元就の遺言の方が重要なのは当たり前
輝元が安国寺に騙されて遺言を破ろうとしたから止めただけで責められるいわれはない
30: 人間七七四年 2015/08/11(火) 19:13:06.78 ID:dqEtsFlj.net

>>22
元就の遺言ってさ、よく言われるけど「天下を狙わずに自領に専念せよ」ってのは自国を守る事を優先しろって話で外交に消極的になれって事じゃないよね?
輝元はそこ勘違いして、時代に対して臨機応変に対処出来てない
あんなに広大な国力あったのにね
結局ごっそり領土奪われて、大好きな元就公の努力台無し。毛利からしたら関ヶ原も勝てない戦いじゃなかったのに
31: 人間七七四年 2015/08/11(火) 19:41:26.39 ID:8wQ5baPO.net

>>30
ムリムリ。畿内もまとめられない内に岐阜落とされてあの時点でもう詰んだ。
40: 人間七七四年 2015/08/12(水) 14:20:19.48 ID:qciSCfTx.net

>>31
結局リーダーシップの問題だな。家康はそれぞれの緒将の立場を鑑みて纏められた。輝元は出来ないしやろうともしなかった。前後、何も果たさず逃げて隠居
こいつは信長時代からそう。本願寺や謙信や勝頼が健在で播磨勢も義昭も上洛後押しするってのにヤル気がなくて、どれも無くなった時に惰性のうちに織田と開戦してしまい両川と秀吉のお蔭で命拾いした暗君
人材も国力も大義も運もあったのに何もせず負ける。この鈍さは朝倉義景に通じるわ
100: 人間七七四年 2015/09/07(月) 01:28:03.22 ID:MRtZ/had.net

>>40
朝倉義景に似てるってのは納得
16: 人間七七四年 2015/08/07(金) 11:59:05.21 ID:/dq136Fz.net

実際、毛利は天下を握るチャンスを棒に振ったからな。

まさに天が与うるものを、与わざればかえってその罪を受ける
で大減封の上、輝元強制出家だからなw
大減封したから超重税になり一揆が頻繁し弾圧しまくったとか
領民可哀想過ぎる。

18: 人間七七四年 2015/08/09(日) 10:14:41.73 ID:Awa2FWKJ.net

奉行に担がれただけだと思っていたら首謀者だったんだから仕方ない。
清華成の殿上人だったから死一等免除されて出家で許されただけ。
20: 人間七七四年 2015/08/09(日) 20:19:09.65 ID:/EzbXcfL.net

例え西軍が勝っても、雄藩が幾つも生まれ政権が崩壊し毛利が最初に潰れることは目に見えてる。

東軍寄りの傍観策を決めた吉川は最高の軍師だと思う。

21: 人間七七四年 2015/08/09(日) 20:38:47.73 ID:44+AXM9A.net

関ヶ原の後
「ボクは大名なんか本当はやめたいんだ」
とか弱音はいてたら、黒田孝高だったかに
「せっかく大名として残れたのだから頑張って続けなされ」
とか励まされたんじゃなかったっけ?
23: 人間七七四年 2015/08/10(月) 10:04:23.76 ID:4AHxaDm6.net

騙されたんでなく輝元は積極的に東軍化した西日本の平定と同時に
伊勢路を東進しているし吉川も当分は家康も上洛してこないと誤判断して東軍側からの書状を全て無視して伊勢攻略を進めてる。
吉川からして侵攻派だわ。
24: 人間七七四年 2015/08/10(月) 12:00:30.58 ID:gFs1KGjA.net

東軍化した西日本の平定とか嘘丸出しだから
西日本の東軍勢力なんてごく少数でしかいないし動きも非常に消極的
如水ですら積極的に動いたのは本戦の結果を知ってから
脳みそ空っぽの輝元が何も考えずに無意味な領土拡張に色気を出しただけ
25: 人間七七四年 2015/08/10(月) 21:41:31.25 ID:Rpdul7Qy.net

輝元は決戦後に減封されることを予期してなかったのか?
決戦に参加せず大阪城にも篭らずおめおめと減封されたのが情けないんだが
29: 人間七七四年 2015/08/11(火) 17:30:10.53 ID:8wQ5baPO.net

>>25
つか近衛前久が息子に当てた書状で、大阪城撤退の時既に「表向きは所領安堵ということになっているが、実際は減封で決着してる」ってはっきり書いてる
吉川広家は毛利輝元の命で家康と交渉し、領地はすべてそのままと言う条件で家康の味方になる、との
 扱いになったが、それはあくまで表向きの発表で、実際には領土半減の条件で、家康に降参したとの話である。
 安国寺は乗り物に乗って逃亡した。吉川の手の者たちが追いかけたが見失い、行方が知れない。
 捕縛されたとの情報も無い。
34: 人間七七四年 2015/08/11(火) 23:40:23.43 ID:9WKPzqOm.net

>>29
当の本人の輝元が「家康の家臣からのではなく、家康自筆の安堵状を早くもらってくれ!」
と吉川に頼み込んでいてビビりまくっているので
近衛は間違った情報を入手していたのに吉川の泣き土下座の結果としてその情報が正しくなっただけ。
26: 人間七七四年 2015/08/10(月) 21:47:53.66 ID:7Xv4obrP.net

だって輝元だもん
27: 人間七七四年 2015/08/10(月) 22:17:12.62 ID:DVwhnvy6.net

毛利から支援された大友再興軍が九州の細川領へ侵攻するに際して
輝元の上洛要請を拒否した清正と息子が家康の元にいる如水が細川支援で動き始めたし、
四国は加藤嘉明や藤堂高虎らを毛利は攻撃してるし。
家康に従い会津征伐に向かった西国の武断派勢の留守を狙ってるのが毛利。
生駒や蜂須賀らも息子が家康に従っていたから西軍に参加せず隠居するなどしてるし。
28: 人間七七四年 2015/08/11(火) 11:21:32.81 ID:NpygH/Z8.net

わざわざ留守を狙っているのに成果が芳しくないというのが輝元のすごいところ
32: 人間七七四年 2015/08/11(火) 23:34:38.01 ID:BbyiS3EU.net

岐阜を無視して、伊勢とか大津城とかに大軍動員とか西軍の戦略おかしくないか?
岐阜城落とされて、木曽川も長良川も軽々渡られてるし。
33: 人間七七四年 2015/08/11(火) 23:40:08.72 ID:NpygH/Z8.net

そんなに重要な岐阜城を実戦経験ゼロの子供に任せている時点で積んでいるだろ
西軍の戦略とか以前の問題だよ
35: 人間七七四年 2015/08/12(水) 01:57:56.82 ID:qtdaRbnN.net

岐阜城の兵と連携すればどんな状況でも西軍有利に戦える。
東軍が岐阜城を攻めれば、西軍が渡河して篭城を支援。
東軍が岐阜城を無視して渡河すれば、岐阜城の兵が側面から妨害。
他にもいくらでも戦略が立てられる。

竹ヶ鼻城・米野の戦いと、岐阜城攻め
ttp://book.geocities.jp/gifurekisi/rekisi/no14.htm

37: 人間七七四年 2015/08/12(水) 07:41:51.11 ID:8lbm1Qo/.net

西軍はそもそも畿内の平定が遅々として進んでおらず、美濃などへ動くに動けなかった、という部分をまるで無視してるよな
39: 人間七七四年 2015/08/12(水) 12:27:40.76 ID:ceX8bDGt.net

西軍の最大の誤算は秀信が西軍についてしまったことだろう
東軍についたなら岐阜城を攻撃するという目標も取りうるが西軍についたため攻撃できない
しかも織田家にとって岐阜はゆかりある土地である上に秀吉に手なづけられて官位や家格も上げられている
そのため西軍としても行動に口出ししたり接収して別の武将に管理させるという方法が取れす
戦略上の重要拠点を戦をしたこともない子供が好き勝手に守っているという異常な状況が生まれた
といっても毛利が秀信を岐阜に入れたわけではないのだから責任は決定した秀吉と奉行にあるわけだが
41: 人間七七四年 2015/08/12(水) 17:26:41.14 ID:dP6aK6Ho.net

>>39
秀信が味方ならその軍勢を利用すればいいだけだろ。
別に秀信に全軍の指揮権を委ねる必要無いのだし。
44: 人間七七四年 2015/08/13(木) 00:23:48.21 ID:HREpVvhz.net

>>41
秀信なんて13万石しかないのだから利用する軍勢もなにもないよ
むしろ13万石しかないのに一人で東軍本体と正面きって野戦に突っ込むとか正気じゃない
案の定瞬殺されて壊滅している
こういう戦に無知なアホを岐阜に置いたのは秀吉と奉行であって毛利が置いたわけではない
42: 人間七七四年 2015/08/12(水) 17:47:44.72 ID:dP6aK6Ho.net

毛利輝元は大坂城を毛利元康なり小早川秀包なりに任せて、
家康と同じように自ら前線指揮をするべきだった。

現代の会社でも勝負所で前線に出られないトップは、最後には会社を潰す。

46: 人間七七四年 2015/08/13(木) 09:46:34.52 ID:dM0Z1Ko5.net

何度も落城しているどころか少人数でも落とされている岐阜城に籠城する意味はあるのかい
49: 人間七七四年 2015/08/13(木) 14:16:33.83 ID:WX8IKru6.net

>>46
規模的には出城として使うのが正解だろうね。
53: 人間七七四年 2015/08/14(金) 13:13:00.36 ID:BOM5Ns+7.net

>>46
岐阜城は山砦。川沿いにあって水は無限だし、
裏手には集落まであるから5千以上の兵で守れば5万の兵でも抑えられる。
構造的には戸石城と変わらない。

岐阜城の落城は心理的な要因が大きい。

50: 人間七七四年 2015/08/13(木) 15:36:36.88 ID:nqYH3B5b.net

稲葉山城の堅牢さを生かせたのは斎藤道三だけ
信長は戦いに使う機会無かったし、正則はうんこだし
52: 人間七七四年 2015/08/14(金) 12:53:20.75 ID:qv4hc7N+.net

三成の求めに応じて美濃への後詰めをせずに
伊勢に毛利軍を派兵したアホ輝元w
戦略眼皆無の毛利首脳陣。
54: 人間七七四年 2015/08/14(金) 22:21:36.25 ID:bpAe/amF.net

>>52
戦経験ゼロの子供が守っている場所が陥落すると敗色濃厚だから援軍を送れと言われても
毛利でなくても三成がふざけていると感じるのも無理はない
結局は三成に戦略眼が皆無なのが問題だろう
55: 人間七七四年 2015/08/15(土) 16:02:25.64 ID:0SNyTDnt.net

秀信の家臣団は旧織田系で固められてるから経験豊富な奴らばかりなんだがなー。
58: 人間七七四年 2015/08/16(日) 11:41:34.76 ID:O7U5yvxt.net

>>55
旧織田系だからこそ豊臣のために命がけの戦なんてする気がないからな
秀信個人が洗脳されていたから西軍につかされたが
旧織田系の大名の大半が東軍志向であることを考えれば秀信の家臣団もやる気はなかっただろう
56: 人間七七四年 2015/08/15(土) 18:11:52.73 ID:tyfYJAZE.net

戦略や戦術以前に、西軍は京極が裏切ったり小早川が厭戦したりとボロボロすぎたな。
将が揃わなければ戦闘なんて無理だわ。
織田家も毛利家も敗れるべくして敗れたって事だな。
57: 人間七七四年 2015/08/15(土) 21:20:25.58 ID:iA9VfPRp.net

輝元に戦略眼もなければ人望もないから、みんなバラバラに動いて空中分解したのが実態

器じゃなかったって事だな

江戸史観で石田三成に担がれたとか、石高も地位も圧倒的に低い三成に使われたってそれはそれで擁護にもならない情けない話

67: 人間七七四年 2015/08/20(木) 13:51:02.03 ID:RmgUiJrr.net

輝元は生まれなければよかったのか!
68: 人間七七四年 2015/08/20(木) 15:40:42.07 ID:ulg8bzD5.net

元就の躾が悪かったんだよ
69: 人間七七四年 2015/08/20(木) 23:40:38.76 ID:e0Cdtjbx.net

輝元の立場だったら勝頼、信雄、元親あたりなら余裕で天下を取れていただろう。
90: 人間七七四年 2015/08/27(木) 09:52:23.13 ID:k2MYaQIY.net

毛利軍って秀吉から「人数を出すのが遅過ぎて味方(大友や立花)が迷惑している。
気持ちを替えてこそ身もあると思ってとにかく門司要害へ出発しろ」と怒られてるし
結局、秀吉から感状を与えられた武功は宇留津城の攻略だけだしな。
109: 人間七七四年 2015/09/11(金) 12:36:01.71 ID:U5fh9ujc.net

当主が輝元ではなにをやってもうまくいかんよ
111: 人間七七四年 2015/09/11(金) 21:44:53.24 ID:EW8TLOm4.net

輝元って迷った時に動くのを止めて「見」に徹するタイプだよね

引用元: 毛利輝元

-中国四国地方