1: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 18:41:06.65
あの時代では化け物だな
久しぶりに成長した秀頼の聡明さとガタイを見た家康は驚愕して秀頼の殺害、豊臣家の滅亡を心に誓ったという
ソースはヒストリーch 歴史を動かした影の主役たちで今やってる
3: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 18:42:58.32
ほんでイケメンで民衆にめちゃくちゃ人気があったんだよな
4: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 18:43:32.39
>>1
肉を食らう戦国時代は180がざらにいた
米を食らう江戸時代はチビになった
肉を食らう戦国時代は180がざらにいた
米を食らう江戸時代はチビになった
5: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 18:44:54.76
徳川家の策略だったのか
6: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 18:46:51.40
当時と現在の平均身長に当てはめて推測すると今の190cmぐらい
当時で190あったわけではない
当時で190あったわけではない
7: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 18:47:57.43
聡明なのに何で滅んだの?
9: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 18:48:52.31
>>7
ヒント 淀君
ヒント 淀君
8: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 18:48:40.21
普通に考えれば二世なんてボンクラなんだから周りの有力大名叩くだけでいいのに難攻不落の大阪城に多大な犠牲払って攻め続けたからな
よっぽどなんかあったのは揺るがしがたい事実
よっぽどなんかあったのは揺るがしがたい事実
10: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 18:50:08.18
種が違うんだろうな
11: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 18:51:35.05
英才教育を受けてるからドラマに出てくるみたいなアホということは無いだろな
12: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 18:52:54.18
家康は普通に律儀な人で秀吉の実の子だったら生かしておいたけど
成長した姿見てあっ違うわと思ったから殺したんでは
成長した姿見てあっ違うわと思ったから殺したんでは
13: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 18:53:46.13
祖父方の浅井家が高身長の家系だから
14: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 18:55:02.17
そうだよ最初は豊臣家を一大名として残そうとしていた秀吉への約束と恩義もあったから
でも秀頼と会見してこいつを生かして置いたら徳川家はいつか殺られると思ったそうだ
でも秀頼と会見してこいつを生かして置いたら徳川家はいつか殺られると思ったそうだ
15: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 18:55:36.37
淀君の影響でお公家さんだったといわれてるね
自立して武家の棟梁として表に出てこられたら
豊臣恩顧の諸将がそちらにつくのは明らかだったから
女の中で甘やかされてるウチに叩き潰した
自立して武家の棟梁として表に出てこられたら
豊臣恩顧の諸将がそちらにつくのは明らかだったから
女の中で甘やかされてるウチに叩き潰した
16: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 18:56:00.11
英才教育といっても貴族としての英才教育だからな
有職故事とか和歌や蹴鞠の教育は受けているが戦国大名としての駆け引きはどうやら
有職故事とか和歌や蹴鞠の教育は受けているが戦国大名としての駆け引きはどうやら
17: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 18:58:39.36
石田三成と淀殿が豊臣恩顧の武将に嫌われていたのが敗因
秀頼の種も石田三成だと疑われてた
秀頼の種も石田三成だと疑われてた
38: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 21:09:00.63
>>17
大野治長じゃなかったっけ?
大野治長じゃなかったっけ?
18: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 19:05:59.62
縁深い大和と山城の2国を提示されてたんだよな
大坂城を引き払う事ができなかった豊臣家なんだけど
どうしても大坂城から豊臣を追い出したかった徳川
相容れられるわけもなかった
大坂城を引き払う事ができなかった豊臣家なんだけど
どうしても大坂城から豊臣を追い出したかった徳川
相容れられるわけもなかった
20: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 19:10:48.45
180ぐらいなんだろ
明治40年生まれのじいちゃんが159で普通だったって言ってた
ちなみに親父は173で俺は178
明治40年生まれのじいちゃんが159で普通だったって言ってた
ちなみに親父は173で俺は178
23: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 19:22:28.90
父親として疑われてたのは大野治長だろ
31: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 20:11:59.17
>>23
そうそれな
三成と書かれてて違うんだけど
誰か出て来なかったからスッキリ
そうそれな
三成と書かれてて違うんだけど
誰か出て来なかったからスッキリ
24: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 19:23:30.47
花の慶次見ると前田慶次は230cmぐらいあった
25: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 19:28:50.28
大塩平八郎は217cm
26: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 19:30:23.62
徳川綱吉は124cm病気だったらしいが
27: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 19:30:55.55
明治39年生まれのウチのばあさんは
170位ある大女だった
170位ある大女だった
28: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 19:34:23.69
あずみに惚れたやつか
虫が好きないい奴だった
虫が好きないい奴だった
29: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 19:37:28.41
>>1
週刊モーニングのへうげもの見るといい
週刊モーニングのへうげもの見るといい
30: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 19:54:02.85
徳川綱吉って120センチぐらいしかなかったんだな
33: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 20:55:50.11
120㎝ってリアルでカメレオンの矢沢かよ
34: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 21:02:57.72
名古屋山三郎は信長の野望で急に出てきたな
35: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 21:04:03.69
前田慶次も漫画になってから急に出てきた
36: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 21:05:38.89
俺の記憶だと将星録のころにいたような
37: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 21:07:14.55
前田慶次ってなにしたひとなの
42: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 21:18:02.14
>>37
特に何もw
あの当時の文化人枠、タレント枠の人だったみたい
武名も織田家在籍のころから高かったみたいだけど
特に何もw
あの当時の文化人枠、タレント枠の人だったみたい
武名も織田家在籍のころから高かったみたいだけど
織田家時代のエピ
417 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/07(土) 08:50:15 ID:elYZ6Ot6
「石山軍記」の前田慶次と信長の旗の逸話が出てたのでもう少し詳細に
奇襲で信長の旗を奪った石山勢は「信長は降伏したぞ」と叫びながら
石山へ帰って行った。その途中、道の脇から男が現れて兵をなぎ倒し、
旗を奪ってどこかへ去って行った。怒って追いかけようとする兵たち
を、大将粟津右近は制した。「甲冑を着たこの軍勢の中に、平服でた
だ一人駆け入り、旗を奪うなどよもや人間ではあるまい」
佐久間信盛の軍が信長を探していると、道端に一人の男がおり、
奪われた旗を持っていた。
「そなたは何者じゃ、なぜその旗を持っておる」
「俺は敵でも味方でもない、ただの三界流転の浪人だ。信長が降参したな
どと嘲笑するのを見るに堪えず、奪い返し、織田方へ返そうと思ったまで」
男は旗を返した。
「かたじけない。わしは織田家の将・佐久間信盛じゃ」
「おお佐久間殿か、俺だ、前田慶次郎だ」
佐久間は驚いて月明かりを頼りによく見るとたしかに慶次郎であった。
「お主は理由もなく出奔したではないか。になぜここへ?しかし今回の
働き見事じゃ。殿も喜ぶだろう。帰参するならわしがとりなそう」
慶次郎は「理由なくとは佐久間殿の言葉とも思えぬ。前田の家は嫡男
の俺ではなく利家に渡った。何の面目があって国にとどまるのか。俺
は意地を守って浪人となっただけ。今帰参するのは、すでに治まった
叔父の家を奪うようなものじゃ。望みはござらぬ。旗は佐久間殿の手
柄とせよ」と笑い、姿を消した。
佐久間は信長に出会うと、慶次郎の件を話した。信長も慶次郎のこと
は武勇の士として聞いていたので、姿を消したことを残念がった。
39: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 21:10:08.15
名古屋山三郎というと田村正和だな
そら淀君も惚れるわ
そら淀君も惚れるわ
40: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 21:12:07.93
おれ肉食らうけど163cmしかない
41: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 21:17:03.58
祖父である浅井長政の生き写しだったんだよ
淀も大きかったというし
淀も大きかったというし
43: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 21:20:55.67
父親は加藤清正説もある
清正も馬に乗っても足が地に着いたというくらい体格が良かったので
清正も馬に乗っても足が地に着いたというくらい体格が良かったので
50: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 21:41:40.53
>>43
清正はチビだよ
清正はチビだよ
53: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 21:44:53.96
>>43
馬が日本の馬だからそれできたんだろうな
馬が日本の馬だからそれできたんだろうな
94: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/08(金) 06:03:15.88
>>43
当時の馬は小さかった
その直系が上野動物園に居るってブラタモリでやってた
当時の馬は小さかった
その直系が上野動物園に居るってブラタモリでやってた
44: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 21:24:36.14
前田慶次は秀吉にとても可愛がられた人で関ヶ原では前田家が西軍をつくよう尽力した
なぜか例の漫画ではこういう肝心なことは全てスルー
なぜか例の漫画ではこういう肝心なことは全てスルー
47: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 21:29:48.43
>>44
まじで?
ソースある?
まじで?
ソースある?
45: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 21:25:13.57
父親として名前が上がる理由が体格が良かったからというのは
隔世遺伝が理解されてなかったせいなんだよな
浅井長政の孫だから大きかったという考えが頭にない
隔世遺伝が理解されてなかったせいなんだよな
浅井長政の孫だから大きかったという考えが頭にない
48: 名無し募集。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 21:31:37.58
はて前田慶次はその頃上杉景勝の助っ人として会津にいたような
49: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 21:36:40.09
いや、前田慶次の人脈って無駄に凄いんだよ
里村ジョウハ、古田織部、細川ユウサイなどなど、もしなんらかのソースがあるなら信憑せいはともかく話としては面白い
里村ジョウハ、古田織部、細川ユウサイなどなど、もしなんらかのソースがあるなら信憑せいはともかく話としては面白い
52: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 21:43:54.06
豪傑の凄さを伝説として体躯のでかさをオーバーに言うことはつきものだけど
戦したことない秀頼はガチででかかったからと推測できる
戦したことない秀頼はガチででかかったからと推測できる
63: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 22:47:45.19
>>52
関羽や呂布が今のNBA選手みたいな大巨人だったという説は眉唾だな
関羽や呂布が今のNBA選手みたいな大巨人だったという説は眉唾だな
71: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 23:15:29.83
>>63
関羽や呂布が身長九尺ってのは演義の話で
正史の方だとこの二人の身長は不明なのよね
諸葛亮は身長八尺ってちゃんと正史にも書いてあるけど
関羽や呂布が身長九尺ってのは演義の話で
正史の方だとこの二人の身長は不明なのよね
諸葛亮は身長八尺ってちゃんと正史にも書いてあるけど
諸葛亮
身長は8尺(後漢の頃の1尺は23cmで8尺は184cm、魏・西晋の頃の1尺は24.1cmで8尺は192.8cmになる)。
57: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 21:53:22.33
利休も大男
58: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 21:53:58.20
マイナーどころだと由利十二頭の大井五郎満安ってのは2mあったみたいだぞ
チョット関係ないけど同じ秋田県の十和田湖班ぞいの集落では代々長身色白の一族がいて流れ着いた白人種の末裔なんじゃないかっていう伝説がある
チョット関係ないけど同じ秋田県の十和田湖班ぞいの集落では代々長身色白の一族がいて流れ着いた白人種の末裔なんじゃないかっていう伝説がある
59: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 22:04:31.95
ネストリウス派キリスト教徒の一部が極東に流れ着いたのではという奇説ね
ロマンだわあ
ロマンだわあ
65: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 23:02:41.56
豪傑のイメージ強い真田幸村も小柄らしいな
体格じゃないんだな
体格じゃないんだな
66: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 23:05:10.44
真田幸村(信繁)は大阪城入城のときは歯が全部ぬけおちてたじいさんだからな
真田一族はけっこう体格いい家系だけど
真田一族はけっこう体格いい家系だけど
69: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 23:11:35.30
>>66
そんであの武名残すのか
やベーな武士
そんであの武名残すのか
やベーな武士
67: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 23:06:26.56
チビでも鎧着て抜刀したのが向かってきたらチビる自信がある
戦国期の実物見て確信した
戦国期の実物見て確信した
68: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 23:08:11.64
大関ヶ原展で本多忠勝の蜻蛉切が展示されてたけど
一体何人の血を吸ってきたんだろ
一体何人の血を吸ってきたんだろ
74: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 23:16:28.70
肉食ってた時代は日本人もデカかったんだろ
76: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 23:20:34.94
真田の兵は騎馬で戦っていたってのもあるんじゃないか
東国の武田の兵は騎馬のまま戦って西国になる織田徳川の武者は移動は騎馬でも戦うときは下りて戦ったとこの前番組でやってた
東国の武田の兵は騎馬のまま戦って西国になる織田徳川の武者は移動は騎馬でも戦うときは下りて戦ったとこの前番組でやってた
77: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 23:26:24.36
>>76
これな、最近武田騎馬隊なんてなかった説が定着しつつあるけど、武田家の遺臣には騎馬巧者が多かったんだよ
おれもどんなんだったか知らないんだけど鎌倉武士伝統の「輪乗り」ってのができるやつが多かったらしい
徳川の三河武士なんかは輪乗りの存在すら知らなかったみたい
これな、最近武田騎馬隊なんてなかった説が定着しつつあるけど、武田家の遺臣には騎馬巧者が多かったんだよ
おれもどんなんだったか知らないんだけど鎌倉武士伝統の「輪乗り」ってのができるやつが多かったらしい
徳川の三河武士なんかは輪乗りの存在すら知らなかったみたい
80: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 23:32:08.93
輪乗りってのは乗馬で足元をぐるぐる回ること
達人レベルの技だがかつての源氏はこれが出来て一人前と認められたとか
達人レベルの技だがかつての源氏はこれが出来て一人前と認められたとか
81: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 23:36:21.02
>>80
おーサンクス
おーサンクス
82: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 23:36:29.35
武田の騎馬隊が微妙だから騎馬隊なんて無い!って極端好きな馬鹿が言うけど源平室町の頃は武者は騎馬武者と相場が決まってたんだよ
みんな騎射してる
みんな騎射してる
86: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/07(木) 23:49:00.74
>>82
騎射してるというように当時の武器は弓であって騎馬で刀や槍を振り回してじゃないんだよね
平将門も源為朝も弓の達人として伝わっている
騎射してるというように当時の武器は弓であって騎馬で刀や槍を振り回してじゃないんだよね
平将門も源為朝も弓の達人として伝わっている
87: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/08(金) 00:22:22.92
鬼小島もでかかったんじゃね?
88: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/08(金) 00:26:16.70
そもそも秀吉の種か?
妾作りまくりで猿みたいにヤリまくってたのに一人しか子供が出来なかったのはおかしい
妾作りまくりで猿みたいにヤリまくってたのに一人しか子供が出来なかったのはおかしい
99: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/08(金) 11:45:51.64
>>88
一人じゃないぞ
一人じゃないぞ
89: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/08(金) 01:14:32.42
秀吉の子のわけないわ
90: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/08(金) 05:34:59.04
それは当時からささやかれていた
92: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/08(金) 05:56:32.87
織田の家系がみんな大きかったからその影響じゃないのかな
102: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/08(金) 11:52:19.55
秀忠じゃ勝てないと思ったから生きてるうちに滅ぼしたんだろう
103: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/08(金) 11:52:58.06
藤堂高虎とかも190cm以上あったし
茶人の千利休でさえ180㎝
斎藤道三の側室も180㎝以上あったとか
茶人の千利休でさえ180㎝
斎藤道三の側室も180㎝以上あったとか
113: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/08(金) 12:08:50.44
>>103
側室で180cmって嫌だなw
側室で180cmって嫌だなw
105: 名無し募集。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/08(金) 11:54:08.10
今の若者って背低いよななんでだろ逆に団塊の年寄りが異常にデカい
109: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/08(金) 11:58:07.37
淀とねねは実際は仲良かったらしい