関西地方

【社会】秀吉「筑前守」返上か…官兵衛幽閉で引責?

1: coffeemilk ★@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 09:34:28.23 ID:???0.net

読売新聞 12月22日 9時19分配信

 豊臣秀吉が中国攻めの難航や黒田官兵衛幽閉の責任を負って、「筑前守(ちくぜんのかみ)」の名乗りを織田信長に返上したか、
剥奪されていた可能性が高いことが中京大の播磨良紀教授(織豊期(しょくほうき)研究)の研究でわかった。

 播磨教授は「本能寺の変以前の秀吉の実像解明につなげたい」と話している。

 約7000通にのぼる秀吉の文書を集成する「豊臣秀吉文書集」(名古屋市博物館編、来月刊行)の編集作業で判明したといい、学術誌「織豊期研究」で発表した。

 秀吉は1573年7月、木下姓から羽柴姓になり、75年に筑前守を名乗り始めたが、定説では「藤吉郎秀吉」と「筑前守秀吉」を併用していたとされる。

 しかし、播磨教授によると、羽柴時代の文書約1000点の署名を時系列で調べたところ、75年~78年12月は「筑前守」、同月~81年7月は「藤吉郎」だった。

 秀吉は当時、信長の命で中国地方の征討に乗り出し、播磨(兵庫県西部)を制圧。
さらに西の毛利氏と戦おうとしたが、78年2月に播磨の大名の別所氏、同年11月には有岡城(同県伊丹市)の荒木村重が反乱を起こし、村重を説得しに行った黒田官兵衛が幽閉された。

 再び筑前守を名乗る81年7月は反乱も収まり、毛利攻めが本格化した時期で、播磨教授は「信長に再使用を認められたのだろう」と推測している。

 藤井譲治・京都大名誉教授(日本近世史)は「秀吉の書状は年号のないものが多いが、署名時期の境目が明確になり、他の文書の年代も推定できるようになる。
秀吉の署名の変遷は、信長側の史料などで裏付けられれば面白い」としている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141222-00050024-yom-ent

no title

3: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 09:36:42.32 ID:w8WU0Ab/0.net

返上ではなく自重だろうな
463: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 16:54:20.84 ID:i5tOtIxO0.net

>>3
これ
4: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 09:37:36.36 ID:bWDkueCe0.net

>>1
当時は重臣の佐久間や林も改易されてたし、秀吉のこの処遇も十分あり得そう。
7: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 09:40:26.28 ID:S26Cygjk0.net

佐村も河内守を返上しろ
121: 【東電 75.9 %】 @\(^o^)/ 2014/12/22(月) 11:00:21.50 ID:OWD0tBs90.net

>>7
評価
169: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 11:29:44.56 ID:uGm87SwM0.net

>>7
www
260: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 12:15:30.27 ID:BFqJ0HVo0.net

>>7
くそwwwこんなことでwww
326: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 14:24:25.49 ID:p08dgv3t0.net

>>7
手話でお願いします
415: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 15:49:05.31 ID:6vhkgFmE0.net

>>7
こやつ出来おる喃
8: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 09:41:08.21 ID:I1mlpGLf0.net

俺にとって大河を観てなければ何が何だかわからんかった記事だな。
知識ってたくさんあったほうがなにかと楽しめるって事だな。
16: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 09:45:40.01 ID:FynBFqlv0.net

>>8
秀吉をやたらと悪い人風に描写したマイナスは大きいが
それでも官兵衛は面白い大河ドラマだったと思う
25: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 09:52:15.52 ID:sqmLg0i60.net

>>16
あれは徳川史観。 直近の薩長史観よりも根深く、悪質。

2010年代になってついに徳川の化けの皮が剥がれつつあるので、
一族の松平定知まででばってきて、必至の矛先そらし、秀吉をネガキャン。

秀吉は(当時)実子がなく、信長四男を養子に迎えているのでセーフティ、
むしろ将来を約束されている立場。 本能寺の変を起こしたり、黒幕になる動機も理由も無い。

30: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:00:57.33 ID:FynBFqlv0.net

>>25
宣教師排除の話とかだよ
大河:秀吉が船をよこせと無理難題、拒否され逆ギレ宣教師出入り禁止
実際:宣教師が日本人を奴隷として海外に輸出していたので宣教師を出入り禁止に

バテレン追放令の時に、奴隷貿易禁止と輸出した奴隷を取り戻せとお触れを出した
歴史的事実まであるのに、それを一切無視してヒデヨシが狂ってるみたいな演出にしてた

59: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:21:33.73 ID:Ks1JzN230.net

>>30
大河なんて江あたりからなんでもかんでも主人公がやったことにしまくってるしw
来年の大河も松下村塾に学生を集めたのは吉田松陰の妹だった!とかさっそくやらかしてるしw
61: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:22:54.93 ID:Hg0hAl7K0.net

>>30
「船をよこせ」の意味がわかってないなw

日本国内では、豊臣秀吉が軍事力を管理するという方針に従わなかったから、
宣教師を「軍事勢力」として出入り禁止にしたんだよ
その回の前に、宣教師が自信満々に「キリシタンを守るため」と軍事力の保有を正当化していただろ?

10: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 09:43:47.76 ID:vCxhGLp60.net

ていうか、官職を織田信長が勝手に発給できたんか
27: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 09:55:25.51 ID:K2rEjh1E0.net

>>10
官職なんて有名無実だから。
一応、秀吉の場合は信長が上奏してもらった官位だから
正式に朝廷から認められたものだけど、あくまで信長の許可の上だから。
まあ自称だったり大名が上奏せずに勝手に部下に官位名乗らせたりはよくあったこと。
そもそも朝廷も金を集めるために官位乱発してたから、
正式な官位でさえ同じのを発行しちゃったりとわりと適当
270: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 12:23:58.72 ID:E+Qi/uBv0.net

>>10
各大名がみーんな勝手に名乗らせてるよ。
289: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 12:54:30.77 ID:uceUWLLhO.net

>>270
官職を自称する奴は多いしなぁ
言った者勝ちの世界だわ
343: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 14:42:56.89 ID:YonTvEwp0.net

>>270
それをちゃんと朝廷からもらうようにしたのが信長。
織田家は信秀の頃から朝廷の権威には目をつけていて贈り物したりしていたらしいが、
信長がある程度以上の勢力になると朝廷をそういう風に利用し始めた。
11: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 09:43:57.23 ID:AiWjfu1s0.net

むしろなんでこんなこと2014年まで誰も気がつかなかったんだろ
85: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:38:44.72 ID:SB/pnjWK0.net

>>11
戦国時代中の官職なんて興味なかったんだろう
領土が変わったわけでもないし
155: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 11:21:49.22 ID:tKweze1i0.net

>>11
お市の方が信長の姉か妹かもわからないんじゃなかったっけ
ねねも「おね」なのか「ねね」なのか
234: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 11:57:22.75 ID:jr94bHhA0.net

>>11
歴史学とはそういうもんだ。
戦国時代の後には江戸時代がやってきたが、江戸時代の人間より現在の人間の方が、戦国時代の実像をより正確に知ることができるんだよ。
12: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 09:44:06.43 ID:CPzJiBJ20.net

昔より 主を討つ身の 野間なれば 報いを待てや 羽柴筑前
13: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 09:44:27.85 ID:5r0iypTG0.net

それだけ危うい関係なのに、信長の同意も取らずに毛利と和睦

本能寺の変はやっぱり秀吉の謀略?

14: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 09:44:41.25 ID:ng3DYdPpO.net

地元(中村区)出身の数少ない有名人だけに興味深い記事ですね
20: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 09:49:18.02 ID:4GKalDbb0.net

鶴ちゃんのおかげで別所氏もメジャーになったね、イメージ固定だけど
24: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 09:51:15.09 ID:z5jFx2AX0.net

>>20
それ、御着の小寺
31: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:01:12.32 ID:fAVAB/39O.net

>>20
小寺さんやんか
21: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 09:49:19.64 ID:KX6LUPiv0.net

苦境におちいって原点に戻ろうと藤吉郎と名乗ってたのかもね。
26: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 09:54:17.34 ID:t1tYlM9O0.net

つまりガチクズの荒木村重が悪いと
28: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 09:58:17.24 ID:a9skx+qO0.net

中国攻めのころから秀吉が残虐になっていくんだよな。
磔谷とか。
29: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 09:58:45.48 ID:QZRI0Nnf0.net

北陸から勝手に帰ってきたのもヤバイでは?
32: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:02:07.08 ID:sFqA6ryR0.net

戦国時代の官職ってほとんど自称だろ?
35: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:05:08.80 ID:1snLKmb90.net

>>32
そりゃそうだけど、この時期の織田家臣なら正式なものでしょ。
40: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:09:40.75 ID:xY8cPaKq0.net

>>32
織田は朝廷にさかんに金送ってたから
筑前守を信長が貰って、それを秀吉に与えたという形だったんじゃないのかね
49: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:14:02.48 ID:sqmLg0i60.net

>>32
織田家中は、たいてい正式な官位だわ(若い頃の上総介は自称らしいが)。
信長の親父の信秀からしてそう(備後守、三河守)。

親父の代から朝廷に莫大な献金をしていたし、
弾正忠家(信秀、信長の家系)は理論武装、大義名分を重んじる家系。

他だと大内家(とその影響下にあった国人)なんかも正式の官位。
だから毛利家の官位もたいてい正式な官位。

64: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:23:13.95 ID:lriAUhQ/0.net

>>49
貿易で儲けている家はたいてい正統な官位を欲しがるよね
明国なんかも、正式な貿易許可証を持った大内家としか取引したがらなかったし
124: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 11:03:37.68 ID:QWhnYrVs0.net

>>49
織田信秀の官職は正式なもの
朝廷に莫大な寄進をして手にしている
朝廷の席次では、主君の織田氏より上で、尾張守護の斯波氏と同格になってたw
813: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 08:45:23.22 ID:T5T4fZr40.net

>>49
何をもって叙位任官が正式にあったと断言してるの??公卿補任?
527: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 18:47:08.99 ID:jXksKFek0.net

>>32
いまでも佐村河内守とか名乗っとるのがおるな
556: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 20:54:31.18 ID:jEMLxoWd0.net

>>527
初めて聞いたときは河内守はわかったが名前は?とおもったもんよ
33: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:02:36.27 ID:SUs1NoMJ0.net

俺は過去には興味はない
ましてや他人が昔何をしたか知りたがるなんて、自分の人生に希望を持てない負け組のやる事だ
278: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 12:33:46.97 ID:vPSAWdET0.net

>>33
それもひとつの考え方だが、他人の成功はどうでも失敗を学ぶのは転ばぬ先の杖になる
隆盛を極めた者が没落する切っ掛けはたいてい慢心だ
歴史に学ぶ、戒めとすべきことは多い
464: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 16:54:25.43 ID:K/nbrEkV0.net

>>33
学者の中で一番低能だろうね
厳密な検証なんてほとんど不可能な言ったもん勝ちの世界
郷土史研究家なんかもだいたいみすぼらしいしょぼくれた爺さんだし
34: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:03:26.27 ID:sqmLg0i60.net

(徳川史観の大嘘)

1.三河武士は犬のように忠実だって?(大爆笑)

・清康、広忠と二代続けて家来に殺される
・清康横死の後、広忠は一族の松平信定に岡崎を押領されて伊勢へ放浪
・三河一向一揆で家康に歯向かう家臣多数(さすがに否定できず)
・信康事件で内紛(曲筆があったと見られる)
・筆頭家老の石川数正が秀吉へ寝返り、逐電

36: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:07:08.14 ID:lriAUhQ/0.net

黒田官兵衛幽閉の責任ってなんだよw
47: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:12:59.71 ID:1snLKmb90.net

>>36
秀吉の部下の官ちゃんが荒木村重に寝返ったと疑われたことじゃないかな。
37: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:07:16.31 ID:Mwv2GQhe0.net

いつも思うがどうしてこういうタイミングで発見されるのだろう…。

日頃数多く発見されてて、その中でその年の大河に関わるものだけがクローズアップされているだけなのだろうか。

38: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:08:03.38 ID:2K61grwK0.net

>>37
毎年いろんなもの見つかってるけどニュースにならんだけ
42: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:10:44.95 ID:Mwv2GQhe0.net

>>38
やっぱそうですよね。しかし、播磨教授とはこれまたw
41: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:10:25.75 ID:JBRxeqr0O.net

そんななかガチで中納言の小早川秀秋さん
東軍を勝利に導く大活躍
44: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:11:41.02 ID:YHB7ZeW50.net

>>41
しかも10代でだよね
とんでもないスピード出世
427: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 16:09:35.95 ID:V7n8ThDL0.net

>>44
それだけ見れば ものすごく優秀な人物に見える・・・
520: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 18:24:37.98 ID:6OPvROU9O.net

>>427
裏切りのイメージが悪いだけで、事実優秀だったんじゃない?
521: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 18:26:55.92 ID:HhTlpLZn0.net

>>520
優秀ってかびびってただけじゃないか?秀吉の身内粛清劇に。
最後は発狂して死んだ事に成ってるが、何か盛られたのかも名w
43: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:11:22.63 ID:9p0BI4tM0.net

名前選べる立場の教授のようだね
48: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:13:32.89 ID:vCxhGLp60.net

小早川秀秋が関ヶ原に率いていったのは筑前の兵だったのも皮肉だなあ
57: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:19:12.25 ID:lriAUhQ/0.net

>>48
小早川秀秋は秀吉の養子なんだから当たり前だろ
56: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:19:12.15 ID:N5XYhvu+0.net

NHKの黒田官兵衛は淀君と石田三成をあまりにも
悪者にし過ぎ。黒田官兵衛を主役にするとこういうことになる
58: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:20:19.87 ID:sqmLg0i60.net

(徳川史観の大嘘)

2.清洲同盟(織徳同盟)は戦国時代に珍しく破られることがなかった美談?

・信康事件で姻戚関係は解消
・甲州征伐後、北条(相模・伊豆)、河尻秀隆(甲斐)、森長可(信濃)、
 織田信忠(尾張・美濃)に包囲されて伸びしろゼロ
・信長に隠れて武田遺臣を大量に匿う、雇い入れ(実質、謀反の企て)
・晩年の家康は信長のことを一切語らず

60: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:22:32.52 ID:NLsfwJB70.net

秀吉嫌いのチョンが多いNHKが、秀吉を良く描くわけがない。
62: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:22:56.68 ID:Brjq0Kvj0.net

秀吉って、農民(豪農?)出身で、頂点まで上り詰めたけど、
戦国時代当時、農民から武将に出世するような人たちが他にもそこそこいて、
その中でも、秀吉が頂点に上り詰めたのか、
農民から武将になる事自体、秀吉だけだったのか、
興味あるんだけど、どうなの?
66: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:27:11.62 ID:Ks1JzN230.net

>>62
出生不明で一国一城の主になった人は北条早雲を始めとして美濃の斉藤道三などもいる。
徳川家も始祖は物乞いのこじき坊主。
72: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:31:07.31 ID:GNjCTEL10.net

>>66
北条早雲は備中出身だろ。
73: もっこす ◆lYLkDmgQBa4Q @\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:31:20.46 ID:vsztOPO40.net

>>66
北条早雲は、鎌倉幕府の御家人だったって。
本名で幕府の資料に名前があったそうだ。
79: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:34:31.52 ID:C8EWqJms0.net

>>73
室町幕府だろ
86: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:39:04.38 ID:Ks1JzN230.net

>>73
自分の愛妾を妹と称してやんごとなき方の側妾にしたわけで、名前もその際に買った疑惑もあるよ。
北条家には早雲が浪人時代から一緒にいた仲間が重臣となっているが、どうも野盗のような
事をしていたような昔話を子孫に残したりしている。なにしろ早雲が世に出たのは四十代に
なってからだ。それまでは不明と言ってもいい。
98: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:45:42.16 ID:C8EWqJms0.net

>>86
君の知識古すぎ
早雲の生まれももっと後だし
101: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:47:37.40 ID:Ks1JzN230.net

>>98
あくまで名前で判断しているだけで当時武家の株の売買は当たり前。
139: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 11:14:01.96 ID:C8EWqJms0.net

>>101
いや、最近早雲研究は進んでるから
もう出自から生年、文書研究でかなり明らかになってる
自分の思い込みより最近の研究内容調べた方が良いよ
少なくとも、早雲が武家株買ったなんて史料は一つも無い
88: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:39:27.58 ID:sqmLg0i60.net

>>66
北条早雲は備中伊勢氏、本人も幕府奉公衆で決着しつつある。
出自不明の素浪人ではない。

斉藤道三も最近は新説があるようだ。
(親子二代の事績が道三1人に仮託されている?)

120: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 11:00:14.78 ID:zPURXTLy0.net

>>62
小西行長:商人
加藤清正:刀鍛冶
福島正則:桶屋?
藤堂高虎:農民?
松永久秀:商人?
889: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 15:45:28.43 ID:ILITy70R0.net

>>120
小西氏子孫が今でも薬屋さんをやってるんですよね
63: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:23:05.38 ID:GNjCTEL10.net

そもそも、官兵衛は秀吉の軍師?じゃないだろ。
秀長=秀吉の軍師
68: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:28:21.01 ID:lriAUhQ/0.net

>>63
秀長も農民出身なんだから、軍師がやれるわけないだろ
秀長は金の力で戦争していると言われていたくらい、金ですべてを押し切る戦法だった
こんなの軍師の名に値しない
65: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:26:15.61 ID:sqmLg0i60.net

甲州征伐後、家康は絶体絶命だった、すでに詰んでいた。(一部再掲)

・信康事件で姻戚関係は解消
・北条(相模・伊豆)、河尻(甲斐)、森(信濃)、信忠(尾張・美濃)に包囲される
・同じ境遇で粛清された水野信元という先例がすでに存在する
・信忠と松姫(武田信玄娘)との正式な婚姻が予定されていた
・信長に隠れて武田遺臣を大量に匿う、雇い入れ(実質、謀反の企て)

71: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:31:07.10 ID:lriAUhQ/0.net

>>65
徳川は北条と戦えよ
滝川一益も一緒に戦ってくれるぞ

あ、他の織田軍は越後経由で東北攻めですから

96: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:42:51.35 ID:sqmLg0i60.net

>>71
北条はすでに織田に従属してる。
ちなみに、北条(氏直)と徳川(督姫)の縁組は信長死後な。
76: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:32:53.57 ID:nPOpESaz0.net

もうそこを突き止めてどうすんの?って感じだけどなぁ
もう筑前守でいいじゃん
109: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:55:08.23 ID:7o4y75NH0.net

秀吉の小説では
妖説太閤記が一番のお勧め
111: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:55:52.77 ID:VEH/IAFs0.net

古文書って読める人が少ないので
歴史資料館などで保存されてても
実際解読されてるのは5%とかなんだってね

だからもっと読める人が増えたら
歴史の新しい事実が発見される可能性が
あるんだって

112: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:56:23.25 ID:+xT7C4U30.net

秀吉はいちおう読み書きできたし弟の秀長の有能振りから見てもそれなりの家の出身だったと思う
それを証明する資料もあったんじゃないかな
126: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 11:03:59.14 ID:P67ibjwi0.net

>>112
針を売ってた時点で最下民とは到底言い難い
116: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:58:37.87 ID:KfKuzsEi0.net

筑前守になると、筑前に対する権益が手に入るの?徴税権とか?
大友とか島津は何も言わなかったの?
123: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 11:01:09.90 ID:YHB7ZeW50.net

>>116
ただの名誉職だから実入りはないよ
458: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 16:41:31.15 ID:Gpi5qr3Y0.net

>>116
従五位下になると貴族格として殿中で将軍様に拝謁できるようになる
130: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 11:07:01.55 ID:hqHqwUQe0.net

秀吉の出生に関してはよく分かってないけど
秀吉の父親に名字がある時点で
最下層の農民という事は有り得ない。
農民だとしても豪農レベルだろう
134: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 11:09:20.65 ID:o8WvMxq/0.net

>>130
それを秀吉は読み書きも出来ない最下層の水のみ百姓だとかどう考えも無理があるよな

実際秀吉は読み書きが出来てわけだからな

秀吉下げにも程がある

引用元: 【社会】秀吉「筑前守」返上か…官兵衛幽閉で引責?

-関西地方