1: 万千代◆TEsIKLe0XY 2014/11/15(土)17:05:29 ID:e1jeOZIeg
みんな好きな武将とかいてる?
2: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)17:08:29 ID:6od2ClwPa
坂本龍馬
5: 万千代◆TEsIKLe0XY 2014/11/15(土)17:12:07 ID:e1jeOZIeg
>>2
龍馬伝みてた?
龍馬伝みてた?
6: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)17:12:32 ID:6od2ClwPa
>>5
見てたよ
見てたよ
9: 万千代◆TEsIKLe0XY 2014/11/15(土)17:15:02 ID:e1jeOZIeg
>>6
幕府、尊皇どちらがわに殺されたと思う?
幕府、尊皇どちらがわに殺されたと思う?
11: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)17:20:54 ID:6od2ClwPa
>>9
尊皇側じゃないかな?
龍馬は、幕府も新政府に入れるつもりだったから尊皇側にすれば、邪魔者だと思う
尊皇側じゃないかな?
龍馬は、幕府も新政府に入れるつもりだったから尊皇側にすれば、邪魔者だと思う
13: 万千代◆TEsIKLe0XY 2014/11/15(土)17:24:05 ID:e1jeOZIeg
>>11
問題は幕府朝廷両方から恨まれる立場だったってこと
幕府方からすると幕府を潰した張本人だし朝廷方からすると君の意見のとうり
問題は幕府朝廷両方から恨まれる立場だったってこと
幕府方からすると幕府を潰した張本人だし朝廷方からすると君の意見のとうり
3: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)17:09:26 ID:as81jMoj0
軍師官兵衛
7: 万千代◆TEsIKLe0XY 2014/11/15(土)17:13:04 ID:e1jeOZIeg
>>3
岡田准一似合ってないよな
岡田准一似合ってないよな
8: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)17:14:15 ID:i4m5TBWLG
>>7 元服したて以外はハマってると思うよ
途中から岡田だと忘れているくらい
4: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)17:10:10 ID:i4m5TBWLG
黒田官兵衛
12: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)17:23:04 ID:HL12vqCj4
どうでもいいけど幕末の志士がまじってますねぇ
15: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)17:24:59 ID:p3snTZRVF
龍馬暗殺は結局京都見廻りの犯行説で落ち着いたの?
16: 万千代◆TEsIKLe0XY 2014/11/15(土)17:26:28 ID:e1jeOZIeg
>>15
佐々木達の仕業で一応史実
佐々木達の仕業で一応史実
32: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)17:53:39 ID:KZ6y9Ysd8
島津義弘
36: 万千代◆TEsIKLe0XY 2014/11/15(土)17:55:55 ID:e1jeOZIeg
>>32
どういうところが好き?
どういうところが好き?
40: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)18:00:11 ID:KZ6y9Ysd8
>>36
寡兵戦術の天才やね
倍以上の敵に難しい釣り野伏せで何度も勝利してる
木崎原の戦いはヤバイね
寡兵戦術の天才やね
倍以上の敵に難しい釣り野伏せで何度も勝利してる
木崎原の戦いはヤバイね
木崎原の戦い(きざきばるのたたかい)は、元亀3年(1572年)、日向国真幸院木崎原(現宮崎県えびの市)において伊東義祐と島津義弘の間でおこなわれた合戦である。大軍(3000人という説が有力)を擁していた伊東側が、少数の兵力(300人)しか持っていなかった島津側に大敗したことから、「九州の桶狭間」とも呼ばれる(但し桶狭間の戦いと違い、島津軍も将兵の8割以上が討死したという大損害を出している)。なお、この戦いには相良義陽も伊東軍と連合する予定で出陣したが、義弘の計略により撤退している。
この戦いをきっかけとして伊東氏は衰退し始め、後の「高城川の戦い(耳川の戦い)」の遠因ともなった。
48: 万千代◆TEsIKLe0XY 2014/11/15(土)18:04:04 ID:e1jeOZIeg
>>40
確かに島津は強い
維新の原動力だからね
確かに島津は強い
維新の原動力だからね
35: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)17:55:49 ID:KZ6y9Ysd8
豊久もいいけどパパ久
38: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)17:58:45 ID:p3snTZRVF
>>35
豊久はお父さん四男の家久だっけ…豊久最期悲しい
あと久保も悲しい
豊久はお父さん四男の家久だっけ…豊久最期悲しい
あと久保も悲しい
41: 万千代◆TEsIKLe0XY 2014/11/15(土)18:00:59 ID:e1jeOZIeg
>>38
忠恒も家久の武勇にあづかって改名してるしね
忠恒も家久の武勇にあづかって改名してるしね
37: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)17:57:34 ID:KZ6y9Ysd8
あと最強の種馬の貴久パパと最強の教育爺の忠良
39: 万千代◆TEsIKLe0XY 2014/11/15(土)17:59:06 ID:e1jeOZIeg
島津四兄弟は人気があるね
42: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)18:01:49 ID:p3snTZRVF
>>39
九州なら紹運と道雪好きだなあ
なんで大河にしてくれないのか…
九州なら紹運と道雪好きだなあ
なんで大河にしてくれないのか…
44: 万千代◆TEsIKLe0XY 2014/11/15(土)18:02:55 ID:e1jeOZIeg
>>42
宗茂が好き
宗茂が好き
47: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)18:03:57 ID:p3snTZRVF
>>44
良いよね
大好きだ
良いよね
大好きだ
46: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)18:03:34 ID:5uQhMLX7g
九州で大河化するなら立花宗茂が一番可能性があると見てる
49: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)18:04:48 ID:oHFZASMtt
関ヶ原で徳川軍本隊突破をやらかす島津とかいうゴリラ集団
50: 万千代◆TEsIKLe0XY 2014/11/15(土)18:05:45 ID:e1jeOZIeg
>>49
家康びびっただろうね
家康びびっただろうね
53: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)18:06:50 ID:p3snTZRVF
>>49
島津は軍法すごい厳しいからめちゃくちゃ鍛えられてそう
島津は軍法すごい厳しいからめちゃくちゃ鍛えられてそう
55: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)18:09:14 ID:oHFZASMtt
>>53
薩摩示現流「とりあえず突っ込んで切る」
薩摩示現流「とりあえず突っ込んで切る」
ゴリラですわ
65: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)18:17:43 ID:p3snTZRVF
>>55
だって三歩下がったら死刑!
鉄砲三発打って一発も当たらなかったら死刑!とかだし…突っ込めって言われたら突っ込むしかない
だって三歩下がったら死刑!
鉄砲三発打って一発も当たらなかったら死刑!とかだし…突っ込めって言われたら突っ込むしかない
51: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)18:06:02 ID:KZ6y9Ysd8
大河化するなら島津だろう
58: 万千代◆TEsIKLe0XY 2014/11/15(土)18:12:48 ID:e1jeOZIeg
>>51
信長とかの絡みがないから視聴率が
信長とかの絡みがないから視聴率が
62: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)18:15:49 ID:KZ6y9Ysd8
>>58
家久君日記と言うものがある
家久君日記と言うものがある
島津家久
天正3年(1575年)、島津氏の三州平定の神仏の加護を伊勢神宮などに謝するため上洛した。途中、伊賀市上神戸の和歌山周辺を通り、阿保村で一泊している。4月、家久は連歌師・里村紹巴の弟子・心前の家に宿泊した。京では紹巴を介して公家衆や堺の商人たちと交流した。さらに、居眠りしながら行軍している織田信長の姿を見たり、明智光秀に招待されて坂本城や多聞山城で接待を受けている。この時の上洛の顛末は家久自身が『家久君上京日記』という旅日記にまとめている。
64: 万千代◆TEsIKLe0XY 2014/11/15(土)18:17:13 ID:e1jeOZIeg
>>62
ほうほう!
ほうほう!
66: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)18:18:50 ID:p3snTZRVF
>>62
接待されすぎ書ききれない&馬上で居眠りノブのイメージしかない…
接待されすぎ書ききれない&馬上で居眠りノブのイメージしかない…
52: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)18:06:28 ID:PfUxs0b7N
長宗我部元親の話はでたかね?
59: 万千代◆TEsIKLe0XY 2014/11/15(土)18:13:17 ID:e1jeOZIeg
>>52
まだどす
まだどす
61: 万千代◆TEsIKLe0XY 2014/11/15(土)18:15:06 ID:e1jeOZIeg
>>52
信長曰く「鳥無き島のこうもり」だって
信長曰く「鳥無き島のこうもり」だって
67: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)18:23:42 ID:oHFZASMtt
>>52
色白細身のイケメンで超有能とかさすが四国の雄ですわー
色白細身のイケメンで超有能とかさすが四国の雄ですわー
なお晩年
69: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)18:27:02 ID:p3snTZRVF
>>67
よっぽど長男に期待してたんだろうな…あまりにもガタガタになってて見てて辛くなる
よっぽど長男に期待してたんだろうな…あまりにもガタガタになってて見てて辛くなる
70: 万千代◆TEsIKLe0XY 2014/11/15(土)18:29:14 ID:e1jeOZIeg
>>69
司馬遼太郎の草族のふ
で凄い可哀想だった
司馬遼太郎の草族のふ
で凄い可哀想だった
73: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)18:36:36 ID:p3snTZRVF
>>70
いきなり跡継ぎになっちゃった盛親も結構可哀相だよね…
元親は長男中心にした後のことしか考えてなかったから、未来計画すべてが無に帰したイメージ
いきなり跡継ぎになっちゃった盛親も結構可哀相だよね…
元親は長男中心にした後のことしか考えてなかったから、未来計画すべてが無に帰したイメージ
75: 万千代◆TEsIKLe0XY 2014/11/15(土)18:38:38 ID:e1jeOZIeg
>>73
信親の娘を盛親の嫁ってどう思う?
信親の娘を盛親の嫁ってどう思う?
78: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)18:39:34 ID:p3snTZRVF
>>75
姪と結婚
どうって戦国時代は良くあるからなあ…
姪と結婚
どうって戦国時代は良くあるからなあ…
86: 万千代◆TEsIKLe0XY 2014/11/15(土)18:45:58 ID:e1jeOZIeg
>>78
他に誰か例ある?
他に誰か例ある?
89: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)18:47:47 ID:p3snTZRVF
>>86
例えば伊達成実とかは政宗から見て大叔父と叔母さんが結婚してるから、輝宗とも政宗とも従兄弟という変な感じ
例えば伊達成実とかは政宗から見て大叔父と叔母さんが結婚してるから、輝宗とも政宗とも従兄弟という変な感じ
95: 万千代◆TEsIKLe0XY 2014/11/15(土)18:51:02 ID:e1jeOZIeg
>>89
あぁそうだった実元とかあの辺ややこしいよね
あぁそうだった実元とかあの辺ややこしいよね
97: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)18:52:43 ID:p3snTZRVF
>>95
島津さんもかなり親戚婚で面倒だよね
島津さんもかなり親戚婚で面倒だよね
100: 万千代◆TEsIKLe0XY 2014/11/15(土)18:58:14 ID:e1jeOZIeg
>>97
秀次の娘を秀頼の嫁にしようとしたり結構常識だったんだね
秀次の娘を秀頼の嫁にしようとしたり結構常識だったんだね
102: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)19:00:51 ID:p3snTZRVF
>>100
まあ家臣でありながら分家との絆もあるし
しかしなんで秀次の娘って幸村の側室におさまったんだかすごい不可解
もう一人の娘も可哀相だし…秀吉の姉さんは本当に気の毒過ぎる
まあ家臣でありながら分家との絆もあるし
しかしなんで秀次の娘って幸村の側室におさまったんだかすごい不可解
もう一人の娘も可哀相だし…秀吉の姉さんは本当に気の毒過ぎる
105: 万千代◆TEsIKLe0XY 2014/11/15(土)19:03:09 ID:e1jeOZIeg
>>102
姉の、とも より旦那の三好一路が可哀想
姉の、とも より旦那の三好一路が可哀想
108: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)19:06:43 ID:p3snTZRVF
>>105
旦那も確かに気の毒…男の子三人も早死にしちゃって…
個人的にとも?と藤堂高吉と駒姫は戦国可哀相な人のトップイメージ
旦那も確かに気の毒…男の子三人も早死にしちゃって…
個人的にとも?と藤堂高吉と駒姫は戦国可哀相な人のトップイメージ
54: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)18:07:47 ID:KZ6y9Ysd8
琉球を支配し力をつけ討幕
56: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)18:09:32 ID:KZ6y9Ysd8
関ヶ原で長寿院、肝付、豊久死んで泣ける
57: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)18:09:49 ID:5uQhMLX7g
よく末端の足軽も捨て奸を受け入れたもんだ
どんだけ練度高かったのやら
どんだけ練度高かったのやら
60: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)18:13:53 ID:KZ6y9Ysd8
島津は、龍造寺、龍造寺四天王、李舜臣、長宗我部の嫡子、李舜臣撃ち取ってる
充分大河で映えるぜこの戦闘民族
充分大河で映えるぜこの戦闘民族
63: 万千代◆TEsIKLe0XY 2014/11/15(土)18:16:44 ID:e1jeOZIeg
>>60
信親可哀想!
信親可哀想!
68: 万千代◆TEsIKLe0XY 2014/11/15(土)18:26:20 ID:e1jeOZIeg
示現流か天然理心流かといったところか?
76: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)18:38:44 ID:dAAJrhta5
立花宗茂好きなんだけど、好きなやついる?
79: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)18:40:03 ID:p3snTZRVF
>>76
大好きです!
大好きです!
83: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)18:44:19 ID:dAAJrhta5
>>79
いいよね
逸話の知識くらいしか無いけど大友家立花家大好きだわ
いいよね
逸話の知識くらいしか無いけど大友家立花家大好きだわ
宗茂は栗が足に刺さった逸話が好き
無双のくせにかわいいっつーか
80: 万千代◆TEsIKLe0XY 2014/11/15(土)18:40:37 ID:e1jeOZIeg
>>76
東の本多忠勝、西の立花宗茂
古今無双
東の本多忠勝、西の立花宗茂
古今無双
82: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)18:43:26 ID:6od2ClwPa
>>80
忠勝は、前線に出てないから無双とは、言えないんだよね
忠勝は、前線に出てないから無双とは、言えないんだよね
85: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)18:45:50 ID:p3snTZRVF
>>82
怪我しなさすぎ無双だよね
怪我しなさすぎ無双だよね
77: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)18:38:45 ID:Y82IhTlhi
ノブ野暮創造PKで豊久がイケメンになってたけど能力値変わるん?
武力だけ90くらいにしてくれたらいいな
武力だけ90くらいにしてくれたらいいな
81: 万千代◆TEsIKLe0XY 2014/11/15(土)18:41:49 ID:e1jeOZIeg
>>77
創造pk早く欲しいよ!
創造pk早く欲しいよ!
87: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)18:46:22 ID:Y82IhTlhi
ソーリン大嫌い
奴隷商人売国奴仏敵ハゲ
奴隷商人売国奴仏敵ハゲ
88: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)18:47:27 ID:Y82IhTlhi
宗教狂い過ぎて耳川の大敗を招いた暗愚DQNハゲ
91: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)18:49:13 ID:p3snTZRVF
>>88
アップダウン激しいけど、良い時は良いんだよ…
アップダウン激しいけど、良い時は良いんだよ…
92: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)18:49:35 ID:Y82IhTlhi
ソーリンの息子は敵前逃亡だからな
大友家が持ったのはベッキーのおかげだろ
大友家が持ったのはベッキーのおかげだろ
93: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)18:50:39 ID:MTo2D4pfi
詳しくないけど直江兼続が好き
愛の兜が
愛の兜が
99: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)18:57:38 ID:p3snTZRVF
兼続は領地引っ越しの時に年貢持ってっちゃった事件でなんかイメージ良くないなあ…
秀吉の命による大名の国替えの際は、年貢米は半分のみ徴収し、残りの半分は後に来る領主のために残しておく決まりになっており、上杉氏と堀氏にも同様の取り決めがあった。しかし、直江兼続と石田三成の謀議により、年貢米は全て持ち去られていた(『越後風土記』)。堀家はやむなく、新潟代官河村彦右衛門から2千俵の米を借りた。兼続は河村とは旧知の間柄のため、直政からの借米証を入手して、秀吉の死後さかんに返済を督促した。
101: 万千代◆TEsIKLe0XY 2014/11/15(土)18:59:12 ID:e1jeOZIeg
>>99
掘家への嫌がらせ
掘家への嫌がらせ
104: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)19:02:09 ID:p3snTZRVF
>>101
そうなんだけどなんかやり方が…三成もあのさあ…みたいな呆れた反応だったみたいだし
そうなんだけどなんかやり方が…三成もあのさあ…みたいな呆れた反応だったみたいだし
109: 万千代◆TEsIKLe0XY 2014/11/15(土)19:08:33 ID:e1jeOZIeg
>>104
越後をわざと不穏状態にしときたかったらしい
越後をわざと不穏状態にしときたかったらしい
113: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)19:12:43 ID:p3snTZRVF
>>109
そういうやり方が本当に陰険なんだよね…
政宗とかに挨拶やら小判やらでいちゃもんつける逸話でも、みんなそういうイメージあるからこんな逸話になっちゃったんじゃ…とか思う
しかしテレビで警視庁見る度に兼続思い出してしまう
そういうやり方が本当に陰険なんだよね…
政宗とかに挨拶やら小判やらでいちゃもんつける逸話でも、みんなそういうイメージあるからこんな逸話になっちゃったんじゃ…とか思う
しかしテレビで警視庁見る度に兼続思い出してしまう
103: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)19:01:29 ID:Y82IhTlhi
信長の野望の島津はイージー
島津の四兄弟、種子島親子、新納、パパ久
そして相良と伊東と肝付は雑魚
島津の四兄弟、種子島親子、新納、パパ久
そして相良と伊東と肝付は雑魚
106: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)19:05:37 ID:oHFZASMtt
今の大河の三成の人演技良いよね
ちょっと棒だけど、頭の良さと性悪さみたいなのが滲み出てる
ちょっと棒だけど、頭の良さと性悪さみたいなのが滲み出てる
111: 万千代◆TEsIKLe0XY 2014/11/15(土)19:10:35 ID:e1jeOZIeg
>>106
田中圭ね、いいね
三成って政宗に小人っていわれる位背ひくかったんだけどね
田中圭ね、いいね
三成って政宗に小人っていわれる位背ひくかったんだけどね
110: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)19:09:20 ID:briB5tmtd
近所に長宗我部信親や十河存保の墓があるお
とっても立派だお
とっても立派だお
大友宗麟も父親も息子も兄弟喧嘩してるからな
三好長慶、義賢、安宅冬康、十河一存兄弟
すげー好き
115: 万千代◆TEsIKLe0XY 2014/11/15(土)19:14:14 ID:e1jeOZIeg
>>110
三好一族好きだよ
三好一族好きだよ
119: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)19:20:07 ID:SaDLZun1k
お年寄りに「自分の家は昔〇〇家の家来だったんだ」て自称する人いなかった?
俺のじいちゃんがそうだったらしいんだが
俺のじいちゃんがそうだったらしいんだが
毛利家らしい
嘘だと思うが
121: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)19:20:49 ID:oHFZASMtt
>>119
吉川晃司
吉川晃司
122: 万千代◆TEsIKLe0XY 2014/11/15(土)19:21:49 ID:e1jeOZIeg
>>121
吉川元春の子孫?
吉川元春の子孫?
125: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)19:25:43 ID:oHFZASMtt
>>122
せやで
あの年であの迫力、ナリはまさに百戦錬磨の吉川って感じやろ
せやで
あの年であの迫力、ナリはまさに百戦錬磨の吉川って感じやろ
ちなスケートの信成は実家非公認らしい
126: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)19:26:13 ID:2K7z59kT6
>>119
武田の落人部落出身と木曽の落人部落出身のハーフが俺らしい
本当だとしてもなんだこのエリート負け犬な感じは
武田の落人部落出身と木曽の落人部落出身のハーフが俺らしい
本当だとしてもなんだこのエリート負け犬な感じは
128: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)19:30:16 ID:p3snTZRVF
>>126
なんかスゴいw
信玄の娘って木曽なんたらに嫁に行った子いなかったけ?
あり得なくもない?のかな?
なんかスゴいw
信玄の娘って木曽なんたらに嫁に行った子いなかったけ?
あり得なくもない?のかな?
129: 万千代◆TEsIKLe0XY 2014/11/15(土)19:31:32 ID:e1jeOZIeg
>>128
木曽義昌の嫁だね
木曽義昌の嫁だね
131: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)19:35:54 ID:p3snTZRVF
>>129
それだ!スッキリした!ありがとう
それだ!スッキリした!ありがとう
127: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)19:26:58 ID:8BP82G6tL
軍師官兵衛いよいよ関ヶ原だな
130: 万千代◆TEsIKLe0XY 2014/11/15(土)19:32:42 ID:e1jeOZIeg
>>127
岡田君があんまり賢いそうにみえないんだよなぁ
岡田君があんまり賢いそうにみえないんだよなぁ
134: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)19:39:49 ID:flIp3BPOh
大河の官兵衛は、正直、優しすぎると思う、まぁ主人公だし仕方ないけどさ
黒田官兵衛って史実見るに大胆不敵かつ冷酷非道って感じだよね
137: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)19:44:46 ID:8BP82G6tL
宇喜多はよかった
142: 万千代◆TEsIKLe0XY 2014/11/15(土)19:48:10 ID:59vBfPTsd
>>137
陣内孝則よかったよ
陣内孝則よかったよ
引用元: ・戦国武将、時代の話でもしませんか?