1: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 15:44:43.32 ID:Ilrrqa/8M
2: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 15:45:13.90 ID:yNbHNKXP0
あの肖像画と割りと似てて草
3: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 15:45:42.08 ID:yNbHNKXP0
てか戦国時代って西暦何年ぐらいや?
5: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 15:46:24.69 ID:MY53zGdk0
>>3
1570~1610頃やないか
46: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:05:48.34 ID:pVN++F3W0
>>5
1570とか戦国時代後期やんけ、のっぶが上洛して周りからボコスカにやられとる時やで
応仁の乱が1467や
4: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 15:46:08.99 ID:n6wBpC9O0
写真?…
6: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 15:47:32.21 ID:XP5FmJmcd
ワイにそっくりや
もしやノッブの生まれ変わりか
9: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 15:49:48.22 ID:YFfchyYZ0
絵じゃん
10: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 15:50:05.24 ID:Vgeg3Gr9a
すげぇ
11: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 15:50:08.51 ID:XbpspX830
ノッブとされる西洋画を明治時代に写真に撮ったもののようや
元の西洋画はすでに失われとる
93: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:38:04.94 ID:Bi+IKytVM
>>11
写真取った人ええ仕事したな
12: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 15:50:22.22 ID:EdK8aPW9M
ねっとり顔
13: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 15:50:28.37 ID:XqlabFG+a
ええな
15: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 15:50:45.92 ID:XU3xyQ/Wa
イケメンやん
17: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 15:50:52.76 ID:22AUdqWI0
割とイメージ通りだわ
18: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 15:51:36.74 ID:lbUlfDKM0
写真あるわけねーだろ
19: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 15:52:09.54 ID:eUp0a6Maa
優しそう
20: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 15:52:43.56 ID:rxiFLNyyD
信雄の子孫が持ってたんだっけ
21: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 15:54:18.34 ID:48lbG4B3M
厳密には写真じゃなくてダゲレオタイプ写真やな
今みたいな写真が登場するのは18世紀以降や
ダゲレオタイプ(仏: daguerréotype)とは、ルイ・ジャック・マンデ・ダゲールにより発明され、1839年8月19日にフランス学士院で発表された世界初の実用的写真撮影法であり、湿板写真技法が確立するまでの間、最も普及した写真技法。銀メッキをした銅板などを感光材料として使うため、日本語では銀板写真とも呼ばれる。転じて、その技法を採用した世界最初の写真用カメラ「ジルー・ダゲレオタイプ」もダゲレオタイプと呼ばれる。
49: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:07:06.75 ID:0lf8Iu9j0
>>21
ダゲレオタイプ自体が1840年頃やなかったか?
22: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 15:54:44.32 ID:Kvh/lVDha
アホが騙されるからやめーや
23: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 15:55:42.15 ID:2Ui8+if30
高嶋政伸っぽい
29: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 15:57:33.68 ID:5RwO4zWE0
>>23
これ
25: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 15:56:22.03 ID:DC0OKjmY0
ぽいっちゃっぽい
部下の家庭まで気遣うおじさんだし
26: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 15:56:40.21 ID:GsqJorQGa
昔の写真撮影は今と違って何分も同じ姿勢を維持しないと撮れないんやで
28: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 15:57:26.85 ID:tynZNIVC0
写真ちゃうやろ
30: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 15:57:38.18 ID:sFUFM4N8H
これ天童にある肖像画やないんか
31: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 15:58:05.27 ID:HxICQB390
これでクッソ甲高い声の名古屋弁でキレ倒してたんやろ
キチガイや
33: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 15:58:51.54 ID:CZEclc9x0
絵じゃん
35: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:01:09.71 ID:lmqCNOts0
鳥谷の侍時代の写真もあるぞ
38: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:01:59.63 ID:+ytMZP9A0
>>35
ムロツヨシやろ
45: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:05:04.63 ID:G+dMzibvd
>>38
東京理科大留年して海外放浪してるムロツヨシ感あるよな
57: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:12:52.73 ID:tL0P/xr/0
>>35
この人の子孫はいま医者やってる
121: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:54:04.33 ID:6VHIenlJ0
>>57
この人も歯医者やっけ?
織田 信福(おだ のぶよし、1860年3月1日(安政7年2月9日) - 1926年(大正15年)1月13日)は日本の民権運動家。高知県最初の歯科医でもある。
来歴
万延元年(1860年)2月9日、土佐国幡多郡宿毛(現・高知県宿毛市)にて誕生した[1]。
初名は羽田馬三郎[1]。1868年には宿毛の伊賀家の家臣として仕えていた[1]。
1873年12月28日には、羽田信福が幡多郡宿毛村第208番小学下等小学第七級を卒業していたことが判明している[1]。
1880年に高知に転居し、幕末から明治時代の医師であった山崎立生の門下生となったが、翌年12月に立生は死没した[1]。行く当てがなくなった信福は、1884年から1885年に掛けて上京し、高山紀齋に師事した[1]。また、1885年3月31日に信福は第2回歯科医術開業試験に合格し、25歳で歯科医籍として登録された[1]。また同年11月25日、山崎立生とその妻鹿の次女である竹と結婚した[1]。
高知女子師範学校を卒業した竹は信福との結婚や植木枝盛と出会ったことで自由民権運動に目覚め、1888年5月11日に高知県婦人会を発足するなど[2][3]、当時では画期的な女性だった。二人は夫婦で民権運動に参加していた。
1887年、信福は若い医師たちと共に手作りした爆弾を持って上京し、政府に対して直接的な行動に出ようとした[4]。しかし保安条例によって作戦は失敗に終わり、当局から退去命令を受けた信福たちは爆弾を帰り道や琵琶湖に捨てていった[4]。
40: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:02:45.18 ID:EvqJpfwN0
比叡山焼き討ちしそうな顔しとるわ
43: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:04:56.23 ID:uy7K4Rmo0
か、髪が…
53: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:10:26.19 ID:LS3dP2290
こりゃガチやんか
59: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:13:34.51 ID:cTOf88OdM
16世紀に写真…?
61: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:16:56.28 ID:ICJqeycd0
>>59
ギリギリ16世紀にカメラみたいなものはあったぞ
部屋をピンボールカメラみたいにして中の人を映し出して手書きでトレースするやつ
71: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:22:20.46 ID:yNbHNKXP0
>>61
カメラ・オブスクラやな
ワイネーデルラントの風景画とか好きやからよく調べてるけど探しても全然これ使って描かれてる絵見つからんわ
強いていうならフェルメールの絵画に使われてるとかは聞いたことあるけど
75: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:25:40.40 ID:zWJCr/Vf0
82: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:29:00.68 ID:5djGMk0sd
これを日本画風にすればあの一番有名な肖像画になるしほぼ完璧に模写しとるんやろな
90: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:31:50.43 ID:O/hfQHMY0
>>82
いや、この絵描かれたの信長が生きてた時代やないからあの肖像画で妄想して描いたんやろ
103: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:42:33.58 ID:A4PsB+bNM
>>1 ●織田信長の生前に最も近い肖像画
信長の肖像は従来緑色の服装の肖像画(長興寺蔵)が有名で教科書にも載ってきたが
近年の歴史研究の書籍ではこの肖像画(大徳寺蔵)の採用が増えている
これは生前の信長に面会した絵師の狩野永徳本人が制作したものでより写実性に優れ、
信長は丸顔ではなく痩せた面長な顔であったことが伺える。
(長興寺蔵)は永徳が安土に赴く間実家の留守を預かった弟・元秀が(大徳寺蔵)を模写して描いたものと見られ、他に残る信長の肖像もこれらの模写と考えられる。
また一部で"宣教師が描いた信長"と流布される写真のような「肖像画」は、当時の西欧にこのような画風は存在せず確実に「贋作」であり、まともな書籍には採用されていない。
作品には明治創業の写真館の所有印が残り、信長の肖像画を基にイメージしたモンタージュの類いだろう。
引用元: ・
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1693637083/