【お茶漬けの日】ルーツは平安時代~織田信長や斎藤道三も食べたお茶漬けの歴史
1:イセモル ★:2017/05/17(水) 08:55:46.42 ID:CAP_USER9.net
永谷園に「お茶漬け」について取材した。
5月17日は「お茶漬けの日」。
永谷園を創業した永谷嘉男氏の先祖で、江戸時代にお茶の製法を発明し煎茶の創始者として祀られている「永谷宗七郎(宗円)」氏の偉業をたたえ、同社が命日である5月17日に制定した。
お茶漬けのルーツは平安時代に
同社によると、お茶漬けのルーツは平安時代にさかのぼるという。
平安時代の文献に、ご飯に水やお湯をかけた手軽な食事「水飯」や「湯漬け」がたびたび登場するが、これがお茶漬けのルーツと言われているそう。
戦国時代には簡便な湯漬けは武士に愛され、織田信長と斎藤道三の初対面の際にも湯漬けを食べながらの一席となったという記録がある。
江戸時代になると、ありふれている事や容易なことが「こんなことは茶漬めしだ」と例えられるほど、お茶漬けは庶民の日常生活に浸透。
茶漬けを始めとする簡単な料理を出す「茶漬屋」も流行し、江戸各地に名物茶漬けが誕生した。
60年で140億食以上
「お茶漬けの日」制定のキッカケとなった永谷園の「お茶漬け海苔」は、永谷宗円から数え10代目で同社を創業した永谷嘉男と、その父親である9代目の親子が完成させ、1952年(昭和27年)に発売した。
発売からの60年間で食べられた同商品の数は、なんと140億食以上。これまでに食べられた小袋を縦につなげると、地球35周分もの長さになるとか。
また、使われたお湯の量は210万KL以上、ご飯の量は140万トン以上。
これまで売り上げたお茶漬けの「あられ」の数は2450億本以上で、横に並べると500万kmを超え、地球から月を6往復以上する距離に匹敵するという。
*****
引用ここまで
お茶漬けには牛乳が合う等の話は下記引用元でご確認ください|ω・)
https://irorio.jp/nagasawamaki/20170517/400296/
引用元http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1494978946
2:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:57:00.53 ID:3zRIopDh0.net
鯖の味噌煮とセットで食べてね
3:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:58:00.77 ID:KbTiJW4S0.net
茶粥とは違うの?
15:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:01:24.77 ID:824FeOsc0.net
>>3
生米と茶葉を一緒に炊くのが茶粥。手間がかかる。
48:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:13:14.97 ID:ooR7gXlV0.net
>>3
昔は朝一度に炊いた飯を夜まで食ったりした
177:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 11:54:56.28 ID:S9xLdiI+0.net
>>3 朝炊いて時間経って固くなった飯に水や湯掛けて
喰いやすく再生させるのが湯漬け(金持ちは茶漬け)の起源
粥は煮るから別物
4:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:58:12.07 ID:1NdMGMxB0.net
お茶漬け海苔はパスタにも使える
超便利
39:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:09:29.41 ID:QnOkinuaO.net
>>4
オリーブオイルかけるとあっという間にイタリアンだよなw
151:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 11:07:49.53 ID:Pk5eLYPS0.net
>>4
割りとお手軽で1食作れるので良いよね
9:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:59:16.49 ID:96+A8QSF0.net
食べる分だけ汁をかける
少しずつ少しずつ
67:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:25:44.39 ID:Fc0fLCUvO.net
>>9
湯付けといえば、北条だよね
29:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:06:05.35 ID:yiiEQsPl0.net
>>9
毎日食ってるのに、汁の分量も測れないのか氏政よ?
41:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:10:47.04 ID:5nsvrXUn0.net
>>29 貴族的な顔してるから許すわ
北条五代は系列同じ顔で代重ねるごとに整ってきてるのが面白い
56:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:18:58.68 ID:7M+bDihZ0.net
>>9
つゆだくは邪道だよな
226:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 19:47:04.10 ID:/cBaNsDH0.net
>>56
つゆだく派~
10:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:59:41.09 ID:PXvtInwL0.net
胃に余りよくない
流し込むから
12:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:00:12.10 ID:xPg25XO70.net
お湯かお茶か論争
16:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:01:59.61 ID:qQqMgBw20.net
「茶」つっても塩の効いた出汁だからな。そりゃ美味い。
子供の頃にお茶漬けという言葉を初めて聞いた時、「緑茶にご飯とかマズイだろwww」と思ったものだ。
まあ食ったら「これお茶じゃねーし…」と思ったのも懐かしい思い出。
しかしなんで塩のきいた出汁を「茶」つーんだろうな。
いまだにわからん。
21:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:04:03.12 ID:824FeOsc0.net
>>16
酒の締めで番茶をかけるだけだったが飲み屋で佃煮をつけて出すようになった
19:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:03:44.74 ID:xPg25XO70.net
お茶漬けの茶は茶碗の茶なんだろうか
20:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:03:56.01 ID:8Qs+pGO50.net
昔は冷めたご飯を暖かく食べるだけのものだった
いわゆる湯漬けって奴
24:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:05:11.96 ID:RAhBIgq10.net
深夜に帰宅した時、茶碗と永谷園が用意されていたので、「さすが嫁。ごめんな、ありがとう」
という気持ちで炊飯器を開けたら米がなかった時のイライラ感は異常
28:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:05:52.62 ID:8Qs+pGO50.net
>>24
寝床でクスクス笑ってる嫁を想像した
25:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:05:21.31 ID:oZn/eoMj0.net
>子供の頃にお茶漬けという言葉を初めて聞いた時
いや普通「お茶漬け」って言葉を初めて聞いた時なんて覚えてる奴いねえだろw
37:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:09:06.54 ID:qQqMgBw20.net
>>25 田舎に帰った時
婆ちゃん 「お茶漬け食べるかい?」
俺 「?」
婆ちゃん 「お茶漬け。ご飯にお茶かけたの」
俺 「え、ご飯にお茶・・・?(マズくね?)」
だいたいこんな感じだったので覚えてるw
自宅では出ない食事だったからね。田舎の爺さん婆さん専用食だった。
27:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:05:39.09 ID:5nsvrXUn0.net
っても戦国時代のはさっさと飯かっこめるからだろ
32:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:07:58.18 ID:QnI21UZlO.net
時代小説読んでると
ご飯に水だけぶっかけて
食べてたりするけど
不味いだけやろ
77:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:35:34.97 ID:KirMF6lV0.net
>>32
あれ塩がじゃりじゃり付いてる塩鮭なんかと食うとすげえうまいぞ。
山形生まれの母ちゃんに教わった。
33:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:08:02.14 ID:Fsi6LG0ZO.net
イカの塩辛のお茶漬け大好き
34:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:08:21.23 ID:e2sWtyf00.net
ラモスのCMで爆発的に売れた
35:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:08:32.39 ID:oZn/eoMj0.net
>茶碗と永谷園が用意されていたので、「さすが嫁。ごめんな、ありがとう」
あんたって言い旦那さんだねw
俺だったらそんな粗大ごみ扱いされたらブチ切れる
38:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:09:26.50 ID:8CL7Un4h0.net
ここまで、ぶぶ漬けなし
40:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:10:27.46 ID:8Y3BgUIE0.net
用心棒で三船敏郎が冷えた飯に湯かけただけの湯漬けを食うんだけど
妙に美味そうなんだよな
43:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:12:06.70 ID:89nV5U6C0.net
ぶぶ漬け食べていきなはれ。
京都に古くから伝わる独特の作法…”ぶぶ漬け食べなはれ”。これは長居している客を帰らせたい時に、「ぶぶ漬けいかがどすか?」と問いかけ、婉曲に帰りを促す技なのだそうです。”ぶぶ漬け”は、”お茶漬け”のことで、どんなに客が待ってもぶぶ漬けが出てくることはない。これを真に受けて大人しくまっているヤツは、「無粋な人どすなぁ」と陰でバカにされてしまうという話。京の伝統に従って、ぶぶ漬けをすすめられた者は、その場を立ち去らねばならないというのがまだ一部の老舗に残っているのだという。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%D6%A4%D6%C4%D2%A4%B1
46:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:12:37.51 ID:4KP31njp0.net
茶漬けかっこむと、いつの間にやら鼻の穴に米粒入って痛い
55:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:18:50.67 ID:GzUkBCgCO.net
そも、炊飯は朝の一回だけ!な時代。昼は握り飯、晩は湯漬けが当たり前だった。
戦場だと"干し飯"を湯戻ししたり…
70:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:28:54.34 ID:S0aVTNfg0.net
もうしばらくすると冷やし茶漬けのシーズンになるな
暑い夏の朝食はこれが一番だわ
71:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:29:49.83 ID:NGNfk8SP0.net
湯漬けか。
信玄も湯漬けが好きだったらしいな。
73:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:30:41.19 ID:OqW9wxDM0.net
明日にはお茶漬けの日を忘れてる自信があるわ
74:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:31:06.89 ID:XO3FLMIZ0.net
電子レンジも保温もないもんな
82:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:39:52.72 ID:h1J5mwY+0.net
はぁ? 戦国時代に食ってたのは湯漬けで、茶を飯にかけてたわけじゃないだろ?
86:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:44:42.83 ID:DvOLVOJg0.net
>平安時代の文献に、ご飯に水やお湯をかけた手軽な食事「水飯」や「湯漬け」がたびたび登場するが、 これがお茶漬けのルーツと言われているそう。
「お茶」の要素が入ってないとアカンだろ
ごはんに水か湯をかけて食べるとか
あまりに原始的な形態すぎる
92:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:49:09.40 ID:sHOPHB170.net
>>86
昔の人たちからしたら
お茶みたいな高価で貴重なモノを
ご飯にかけるとかもったいと思ってたんじゃねえの
95:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:49:19.78 ID:GzUkBCgCO.net
>>86
元々、一日二食な生活だったわけで。飯炊きは朝の仕事。
朝、炊飯して櫃に移し、晩もそれを食べる。
冬の冷飯は美味く無いから、湯漬けや汁掛け飯が普通になった。
87:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:46:03.61 ID:G5VyJ+uy0.net
戦国時代は茶は高価で、抹茶だったし
茶漬けは元禄くらいからだね
89:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:46:56.98 ID:DvOLVOJg0.net
ご飯に水とか湯をかけて食べるなんて
縄文時代からありそうじゃん
93:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:49:19.13 ID:2SPg/WM70.net
永谷園と言えば東急エージェンシーの営業をCMに使ってたな
98:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:50:45.61 ID:ZjQQvVnp0.net
干し飯(一旦炊いた飯を乾燥させ、バラバラにほぐしたもの)
焼き飯(生の米を炒ったもの)
が江戸時代まで有りまして、湯漬けはこれを美味しく食べる手段だったわけ。
103:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:54:27.03 ID:xWG6ooPY0.net
でも永谷園のお茶漬けってお茶の味しないよな
あれ塩と味の素が入ってるだけじゃん
お茶関係ない
113:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 10:02:22.81 ID:a1kA1U4f0.net
ぶっちゃけ、ごはんにお茶をかけてくっても
ちっともうまくないよな
115:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 10:06:26.04 ID:uNlUNaOw0.net
>>113
つか、湯漬けならわかるけど、茶って江戸時代でも相当高貴な飲み物じゃないのか?
貧乏人は白湯を飲んでいたわけだろうし、そこからしてもこの贅沢さのミスマッチが
味としてよくわからん
132:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 10:33:28.58 ID:gG/S1SuB0.net
>>113
うまいというか食べやすくなるだけ
昔はべちゃべちゃな白米でなく
乾いた玄米やら麦やらで食べにくい飯だったそうで
かきこむのに粘り気や湿気がほしかったんじゃないかな
136:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 10:36:45.88 ID:YKYQ67zJ0.net
>>113 水かけご飯のうまさが分からんのは若いということ
炊飯器の温かいコメですら一回水で洗って食うようになる
117:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 10:07:22.91 ID:LQ+pA1cO0.net
お茶がかかっていないのにお茶漬けと言うのはおかしい。
121:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 10:12:15.19 ID:Owr4imUe0.net
勝新太郎の「座頭市」を見ると
茶漬けを食べるシーンがいっぱいあるよ
江戸時代の庶民の食べ物かと思ったわ
125:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 10:18:15.44 ID:0wS5qxyL0.net
お湯漬け→おぶう漬け→ぶぶ漬け
締めのぶぶ漬け食べて、とっとと帰んなはれ
130:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 10:26:47.72 ID:PcrwoOAU0.net
>>125
89~90年ごろのトヨタのラジオCMで、
「何にもありしまへんけど、まあぶぶ漬けでも」って確かに言ってたんだよな
広告代理店の人、意味分かってたのかな
144:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 11:00:50.18 ID:35uBq4KLO.net
呑んだ後にサラッといきたくなるんだよな、鮭茶漬けとか
145:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 11:01:33.29 ID:QPK/Ds4Q0.net
湯漬けだろ
茶漬けなんて昔の人は食って無かった
まだ煎茶も無い抹茶しか無かった時代に茶漬けなど無い!
嘘ついたらいかんでしょが!
148:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 11:03:11.65 ID:p5dURkbS0.net
永谷園はしょっぱ過ぎじゃね?
152:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 11:08:37.35 ID:mkr73dnd0.net
信長のシェフで湯漬けやってた
154:名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 11:09:44.34 ID:WRo2bimQ0.net
江戸時代の先祖の日記によく「湯漬け」が出て来る
某藩の家老職だったんだが昔は質素だったんだな