関西地方 合戦

『山崎の戦い』を語ろう

1: 人間七七四年 2012/03/27(火) 10:36:18.95 ID:eUq7/raX.net

山崎の戦いについて語ろう
個人的に秀吉の一番凄い戦だと思うんだけど。
no title

山崎の戦い(やまざきのたたかい)は、天正10年(1582年)6月2日の本能寺の変を受け、備中高松城の攻城戦から引き返してきた羽柴秀吉軍が、6月13日(西暦7月2日)に摂津国と山城国の境に位置する山崎(大阪府三島郡島本町山崎、京都府乙訓郡大山崎町)において、織田信長を討った明智光秀の軍勢と激突した戦い。
古来天王山の戦いと呼ばれてきた合戦の現代的表現で、山崎合戦とも呼ばれる。


2: 人間七七四年 2012/03/27(火) 23:05:21.16 ID:Bbs/X3b0.net

大返し
no title
4: 人間七七四年 2012/03/29(木) 11:13:17.60 ID:l3Ed8fbt.net

2.5倍~3倍もの兵力差で光秀のが山崎守る形での不利な布陣強いられていたにもかかわらず
秀吉軍のが損害多かった雑魚っぷりを披露した戦い
5: 人間七七四年 2012/03/30(金) 08:19:43.72 ID:CTUBlwW0.net

侵害が多かろうと、その後を考えるとどうなのだろう。
6: 人間七七四年 2012/03/30(金) 09:18:03.53 ID:81cpZr3Y.net

農民に首取られた総大将よりはマシ
本能寺後の光秀の無能っぷりはヤバい
50: 人間七七四年 2012/05/17(木) 22:35:59.18 ID:L8jDsl3I.net

>>6
wwwwwwwwwww
農民に殺された明智光秀。
7: 人間七七四年 2012/03/30(金) 10:53:42.05 ID:BC4BkoNH.net

戦力は兵力比の2乗に比例する。
よって秀吉は光秀より6.25倍以上戦下手
秀吉が天下取れたのは光秀が馬鹿だったおかげ。
9: 人間七七四年 2012/03/30(金) 11:55:45.18 ID:BC4BkoNH.net

秀吉は、織田家で最も無能な織田信雄より戦下手。

信雄家臣の吉村氏吉や木造親子に大敗したし。

10: 人間七七四年 2012/03/30(金) 12:42:25.42 ID:hAl8gyR1.net

日本の合戦には珍しく、午後から開戦した
11: 人間七七四年 2012/03/30(金) 13:34:59.19 ID:wrsEztZq.net

光秀ももう少し運があったら天下とってたんだよな
12: 人間七七四年 2012/03/30(金) 13:58:35.24 ID:BC4BkoNH.net

あの状況で謀反起こすようなアホじゃ天下なんて無理
14: 人間七七四年 2012/03/30(金) 15:33:09.34 ID:BC4BkoNH.net

秀吉がこなくても周り中敵だらけだから絶対無理
自分から逆賊の汚名負うアホはそうそういまい
15: 人間七七四年 2012/03/31(土) 14:59:28.00 ID:gxtj/V21.net

光秀ほどの男が正常な状態ならあのタイミングで本能寺襲撃は起こさないよな。
やはり精神的にかなり病んでたか、部下の先走りとしか考えられん。
そんな状態で秀吉と戦ったら負けて当然だわな。
16: 人間七七四年 2012/03/31(土) 21:29:19.81 ID:EJLU6R0Q.net

光秀は目の前にめったにないチャンスがあってそれに飛びついた印象。
元々彼の持ち味は詰め将棋のようなやり方で事前に用意周到に準備
してそうならざるおえないように持っていく感じ。
それなのに本来の持ち味とは違う見切り発車のような謀反なのだから
そりゃ負けるわ。
17: 人間七七四年 2012/04/01(日) 15:34:27.33 ID:EAS95Zd8.net

信忠も突発的な謀反だとは夢にも思わなかっただろう
20: 人間七七四年 2012/04/08(日) 10:41:36.25 ID:kv0M6RG0.net

筒井順慶、長岡藤孝との合体を果たす必要があった。少なくとも筒井、長岡が与力すれば、光秀側にも名分が立った筈だ。
しかしそれが果たせず、また、池田恒興、中川清秀、高山右近ら摂津衆の動きもおかしい以上、思いきって近江に撤兵して形勢を伺うのが上策であった。

しかしどうしても天王山で決戦するなら、やはり占領地警守のために兵を分散していたのが悔やまれる。すべて兵を山崎に集めるべきであった。秀吉の勢力参集が整う前だから、勝てるチャンスもあった。

じじつ、惟任軍死傷者3000に対し、羽柴軍死傷者3300。惟任軍はよく戦ったのだ

21: 人間七七四年 2012/04/08(日) 10:52:02.18 ID:a45JHXvh.net

先に高地を確保した羽柴軍が勝利したというのは伝説?
23: 人間七七四年 2012/04/08(日) 14:13:48.04 ID:aML+JDtL.net

明智軍も健闘はしたが結局負けるべくして負けた戦い
24: 人間七七四年 2012/04/08(日) 14:56:36.06 ID:cDeekF/f.net

光秀はバカ
あんな状況で謀反起こすとか
25: 人間七七四年 2012/04/08(日) 18:00:27.32 ID:WUSy6k1k.net

ねらーに言われたくはないだろうなw
26: 人間七七四年 2012/04/08(日) 20:49:41.26 ID:TeL8r77z.net

光秀はねらーなど知らんw
29: 人間七七四年 2012/04/09(月) 02:35:45.63 ID:Efay26hp.net

秀吉の才能が指揮より調略にあるのは事実だが
それなりの相手が待ち伏せしてるところを攻めるなら
兵力か時間のどちらかが損耗するのは仕方ないだろう

織田でも徳川でも上杉でも武田でもそれは同じ

30: 人間七七四年 2012/04/09(月) 02:41:26.50 ID:dyJFXb6d.net

内容:
秀吉の場合数的優位を全く生かせていないから論外
武田でも織田でも徳川でも数が増えるにつれどんどん強さを増していき、苦戦が少なくなるが
秀吉はむしろ逆
四国征伐でもやられてたしな
31: 人間七七四年 2012/04/09(月) 03:04:09.28 ID:Efay26hp.net

何気に上杉を省いているのはともかく
そういう計算なら武田が高天神城や浜松城を落とせずチンタラしてたのも
織田が手取川でやられたのも
徳川の関ヶ原や大坂の陣での局地戦での敗退も全て考慮する必要がありそうだ
36: 人間七七四年 2012/04/10(火) 21:48:16.18 ID:TpiLkBAA.net

光秀は織田の筆頭家臣だったからなぁ。
37: 人間七七四年 2012/04/11(水) 15:03:38.35 ID:6MJUgBFO.net

今までの光秀の足跡辿ると本能寺はほんと謎だよなあ
やはりストレスが溜り発狂してどうでもよくなったとしか思えん
38: 人間七七四年 2012/04/11(水) 18:43:08.75 ID:fC4ibfde.net

信長が長曽我部攻めを勝手に決めたのが謀叛の原因。
39: 人間七七四年 2012/04/12(木) 07:49:56.21 ID:TFkY8TzP.net

山崎の合戦前日、斉藤利三が光秀に篭城戦を薦めるのに
「すぐに戻ってここで戦え!」という趣旨の命令を出している。
これが光秀の本音のすべて。
利三が勝手に信長を討った。
そして事後承認として光秀は信忠を討った。
光秀にとって本能寺以後は地獄の日々。
ここまで辛うじて堪えながらなんとか兵をまとめた。
「おい今さら篭城なんかするかよ」
「それくらいなら利三おまえを本能寺で首を切って、俺も腹切ってるよ」

山崎の地は光秀にとって勝つにしろ負けるにしろ安寧の救いだった。

40: 人間七七四年 2012/04/16(月) 01:33:25.71 ID:gkfuyqy2.net

>>39
この利三が勝手に信長を討ったというお話は
八切以外にソースあるのか。
天正10年(1582年)、光秀が本能寺の変を計画すると、藤田行政・溝尾茂朝・明智秀満などの一部の重臣に計画を打ち明けているが、利三もその中に含められている(『信長公記』『川角太閤記』)。利三はその無謀さから秀満と共に光秀に対し反対したと言われている(『備前老人物語』)。しかし主君の命令には逆らえず、また光秀の恩義に報いるため、結局は本能寺の変に首謀者の一人として参加せざるを得なくなったとされる。
しかし、これには異説も存在し、当時信長が長宗我部元親攻撃のために織田信孝と丹羽長秀を四国に出撃させようとしていたことから、利三が変の主導的な役割を担ったとの説も存在している。この説は現代、八切止夫と井沢元彦が支持している。
42: 人間七七四年 2012/04/16(月) 13:24:30.47 ID:inUoupdQ.net

秀吉と光秀、人間力の差が出たね・・・
43: 人間七七四年 2012/04/16(月) 15:54:49.21 ID:W3HEf9/i.net

まあ可能性は0じゃないだろ的な事言い始めたらきりないけどな
伊賀忍者暗躍説、本願寺謀略説、森蘭丸心中説・・・何でもアリだ
45: 人間七七四年 2012/04/16(月) 21:44:19.39 ID:8LS9ke7S.net

本能寺の変には首謀者がいたとか、いないとか…
51: 人間七七四年 2012/05/17(木) 22:51:52.92 ID:jghmDy82.net

地形が悪いわ田んぼに水が入っている時期に
あんなところで戦うと、当然攻撃側に大勢の犠牲がでる。
同じ季節だと、桶狭間みたいに山の上に攻め上がる形でも
足場の悪い平地を避けるべきやった。
52: 人間七七四年 2012/05/23(水) 11:38:13.86 ID:uOFjeZwl.net

羽柴軍(約4万0000)VS明智軍(約1万6000)
53: 人間七七四年 2012/05/23(水) 12:41:44.38 ID:wTb/UxoI.net

光秀は後方の城にかなりの兵力を残しているんだよね。
天下分け目の一戦にする気はなくて、持久戦考えてたんだろうか。
そうだとしても、秀吉の猛攻であっさりとぶち壊されたけどさ。
54: 人間七七四年 2012/05/27(日) 21:06:04.04 ID:qiO9ryYh.net

明智の兵の分散が敗戦の一番の原因
55: 人間七七四年 2012/05/31(木) 12:12:45.20 ID:+QWdPAcB.net

むしろ明智軍は兵を集中させていた方だろう。
上の一万六千という数字は正確かはともかく京突入とほぼ同じ軍勢。
ただ短期決戦を想定はしていなかった。
柴田軍が南下してくるのは二か月先と想定して近江を占領した。
結果論だが、秀吉の信長への対毛利報告を信じたのが光秀の蹉跌。
60: 人間七七四年 2012/06/01(金) 20:58:36.25 ID:sH8TZkmJ.net

まあ俺も>>55には賛成だがな。

毛利が信長の死を知った後に再戦を選択したとしても、宇喜多が独力で毛利を抑えた時期があったし
その時よりも戦線はかなり西に押し込まれてる訳だから
北条が滝川にしたような大攻勢を毛利が出来たとは思えない。

結局、光秀は京に兵を集中させても年内に滅んでいただろう。

56: 人間七七四年 2012/05/31(木) 20:11:31.15 ID:tZ41xuu0.net

山崎合戦の際の他将は
勝家が近江国境付近まで、家康が鳴海まで(先遣の酒井が伊勢まで)進出してた事からすれば
光秀の兵力分散はあながち間違いではない。
しかし、仮に長岡・筒井が光秀に味方しても山崎で食い止めるのが精一杯。
三方向からジリジリ押されていって結局は破滅だったろう。

見通しが甘かったとしか言い様がない。
全部自分の都合の良い方向に進む事を前提にしてた感じ。
やっぱ普通の精神状態じゃなかったのかもな。

57: 人間七七四年 2012/05/31(木) 22:54:39.94 ID:JV0hgwnB.net

本能寺後の軍勢の動かし方
守備の構築の仕方から察するに
光秀が最も警戒していたの勝家の可能性が高いね
逆に最も無警戒だったのが秀吉という
58: 人間七七四年 2012/05/31(木) 22:58:05.50 ID:q73r3mCb.net

55さんの捉え方に同意できるところが多い。
勝家が、編から2週間以上も経った18日に近江に出てきたときも、佐久
間盛政、前田、佐々の有力大名を現地に残して(釘づけにされて)の出陣
にすぎない。しかも、山崎合戦さえ知らなかったというのだから、完全に
情報封鎖されていたようだ。こんな状況での出陣なので、威力偵察に少し
毛の生えたくらいのものではないか(この時の兵力は調べた範囲で分から
ない。分かる人がいれば有難い)。佐々は上杉に、佐久間、前田は月末ま
で畠山旧臣にくぎ付けにされていたので、勝家勢が、すぐに有力な力にな
ったとは思えない。
家康の鳴海進出は、光秀を討つためと単純には言えない。そもそも、家康
は、甲斐方面に力を投入したし、「空白」になった尾張を、あわよくば、
少しでも獲得することに多大な利益を持っている。他方、光秀を倒したと
ころで、織田渦中ではない家康がどれほど利益を得られるか不明でばくち
の様なものだ。
こうした状況を見れば、秀吉、勝家、家康の「仇討レース」などというも
のは後世の作りものだと思う。
(しかも、秀吉は、いわゆる「仇討レース」の勝利によって勝家を倒し天
下を取ったわけではない。両者の間にほとんど関係はない)
光秀は、秀吉も勝家同様くぎ付けになっていると捉えたのだろうと思う。
55さんがいうように、秀吉報告を信じたことが、その要因なのかもしれ
ない。
やはり、秀吉に対する捉え違いから、畿内方面への工作を後回しにしたこ
とが大きい敗因になっている。これをやった場合に勝てたのかどうかは分
からないが。
72: 人間七七四年 2012/06/05(火) 10:02:26.00 ID:+SVB7lQO.net

光秀「安心しろ秀吉、わしが天海として念仏唱えてやるからな」
73: 人間七七四年 2012/06/06(水) 02:14:24.68 ID:th4ouwFa.net

三万数千VS一万数千
74: 人間七七四年 2012/06/11(月) 03:47:31.17 ID:fvxs281x.net

兵力差がなー
77: 人間七七四年 2012/08/25(土) 11:07:47.37 ID:Fr/OiIux.net

>>74
強行軍で羽柴軍は弱ってるよね?
78: 人間七七四年 2012/08/25(土) 11:11:18.19 ID:M8PWV1s6.net

>>77
羽柴軍の主力は姫路の留守兵だったらしい。
79: 人間七七四年 2012/08/25(土) 11:43:37.82 ID:Fr/OiIux.net

>>78
なるほどね。
池田や中川とかの途中合流組も元気だろうし、明智君は詰んでたわけだな。
76: 人間七七四年 2012/06/14(木) 16:34:22.20 ID:BQ1uAtf3.net

戦いは明智方からの発砲で発砲で始まった
80: 人間七七四年 2012/08/25(土) 20:00:32.85 ID:CtZO030G.net

状況はかなり違うがなんか関ヶ原の三成と家康に被るなあ>山崎の光秀と秀吉
82: 人間七七四年 2013/02/08(金) 18:57:16.14 ID:e6QbehcM.net

家康 関ヶ原の戦い
元就 厳島の戦い
秀吉 山崎の
みたいなもんだ
97: 人間七七四年 2013/09/26(木) 09:56:49.78 ID:RhFVH56w.net

摂津の諸将が味方に付いてればなあ
98: 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:8) 2013/12/12(木) 06:18:24.12 ID:nG3IVono.net

毛利と挟み打ち出来てれば光秀の天下だったかもね

引用元: 『山崎の戦い』を語ろう

-関西地方, 合戦