人物

なぜ豊臣秀吉は不人気なのか

1: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 20:58:39.65 ID:/4Pk3sjN0

・のし上がりのお手本
・愛妻家
・戦の上手さは信長を凌ぐ
・部下思い
・身分が低い者とも目線を合わせて話せる

天下は続かんかったけど名君やろ
こいつおらんかったら今の京都や大阪の発展はないで

2: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 20:59:02.71 ID:HZSOk8Wy0

信長の人気が異常や
3: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 20:59:23.11 ID:dYdOXIMKd

信長が人気すぎたからやろな
4: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 20:59:29.40 ID:f3BMxYhG0

うんこ漏らした
5: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 20:59:46.44 ID:/4Pk3sjN0

>>4
うんこをなすりつけるな
6: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:00:07.60 ID:lTZuu0kP0

ブス確定😞
7: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:00:08.68 ID:ILx8RSd+0

信長は過大評価
後世の創作のさじ加減次第って事や
180: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:21:33.35 ID:65ye5pAA0

>>7
江戸時代初期から大人気やで
その時から体制ぶっ壊した革新者の象徴で戦で立身出世がなくなった若者のヒーローやった
せやから朱子学広めるのにめっちゃ邪魔で悪者にせいと頑張ったぐらいや
8: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:00:13.71 ID:5dpymrXCp

判官贔屓
9: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:00:20.41 ID:MEWUWwby0

老害ムーブ
10: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:00:29.93 ID:h9yQITYj0

実際今でも大阪では太閤様なんやろ?
17: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:01:51.27 ID:/4Pk3sjN0

>>10
まあ大阪の大閤人気は東京への対抗意識もありそうな気はする
大閤だけに
12: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:00:59.37 ID:/4Pk3sjN0

つまり人気の信長から権力簒奪したからってことか?
それ言い出したら家康も秀吉から簒奪したのにわりと人気やん
15: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:01:30.62 ID:Jm8pQZTDp

>>12
家康も人気ないやん
21: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:02:20.93 ID:/4Pk3sjN0

>>15
秀吉より評価高いやろ大権現やぞ
13: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:01:23.61 ID:O4+zsVsQ0

景気が上向いてるときは羽柴さんが人気になるとなんかで読んだ気がする
14: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:01:29.64 ID:sGX6SiQL0

信長が強すぎるだけで2番手はこいつやろ
18: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:02:07.67 ID:sHVtXsG/0

猿イメージ
19: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:02:11.19 ID:9a37U+P80

いや大人気やと思うけど・・・
実績の割に人気ないのは家康だろ
22: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:02:23.50 ID:qnBJ4Hp1p

身分の低いものへの視点の合わせ方が悪い方向にしか発揮してないんだよなぁ…
23: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:02:29.00 ID:rLA+2CuGa

大阪も京都も秀吉くるまえから栄えてたやろ
31: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:03:39.03 ID:/4Pk3sjN0

>>23
確かに栄えてはおったけど特に京都の区画整理して人口増やしたのは秀吉の功績やで
24: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:02:38.25 ID:KtUbnGz30

戦国時代はこいつ中心よ
織田信長って途中リタイヤやし、徳川家康は最後に出てくるだけ
35: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:03:57.35 ID:9HdwjztF0

>>24
最後どころか信長家臣やしなぁ
25: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:02:48.16 ID:O4+zsVsQ0

田中角栄さんがバリバリ金稼いでた頃は羽柴さんが人気あった
60: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:07:54.50 ID:Uc56sldv0

>>25
角栄は本当に貧困から成りあがってそれが国民の多数やからな
今は一億総中流の世代が中心やから共感出来んのや
27: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:02:58.54 ID:8dqsztcg0

信長が強すぎるだけで人気はあるやろ
28: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:03:04.43 ID:UaXMTBnta

ハゲだから
30: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:03:11.62 ID:DWbqoQRa0

250年間ディスられまくったのが明治維新でちょろっとイメージ回復させても足りなかったんやろうな
32: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:03:42.37 ID:nfs0SYOM0

信長も不人気だった時期があるとか
34: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:03:50.61 ID:f51tNzjmd

末期のガイジムーブメントがね
36: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:04:27.91 ID:HuFAs0vtd

畜生やからやろ
37: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:04:53.07 ID:LznhBfA10

晩年がね…
39: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:04:56.82 ID:dYdOXIMKd

秀吉はともかく晩年汚しすぎやわ
40: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:04:57.76 ID:8dqsztcg0

人気ないいうのは今川や明智みたいな奴らやろ
43: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:05:17.29 ID:nfs0SYOM0

>>40
六角
44: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:05:39.63 ID:9HdwjztF0

>>40
朝倉
64: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:08:15.30 ID:A4aPq0EpK

>>40
その能力や権力に対する知名度で言うなら三好長慶
41: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:05:02.95 ID:PPel4noSM

弟死んでからセーブ効かなくなるよな
467: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:38:37.87 ID:cXkmQHV+0

>>41
利休と秀次ぶっ殺してからもうな
42: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:05:15.03 ID:spb9IiFg0

見た目やろ
ソース付きで見た目が悪いから
45: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:05:54.13 ID:V77kyNZl0

下から上り詰めた立身出世の人やから高度経済成長期の頃ならヒーローやろたぶん
47: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:06:06.18 ID:A4aPq0EpK

その理由がセンゴク新章で描かれるから見とけ
53: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:06:55.44 ID:pCSKGPnN0

信長

・今川への奇襲に偶然成功する
・楽市楽座がまぐれ当たり
・部下に裏切られて自害(笑)
・子孫はフィギュアスケーター

ハゲネズミ
・さらし首大好きおじさん
・老害ムーヴ
・お家断絶

家康

・幕府を開き、300年の天下太平
・当時世界一の100万人都市を実現、上下水道も完備
・のちに識字率世界一達成、近代国家への足がかりとなる
・15代続く将軍家の初代

明らかに
家康>>>>>>>>>>>>>>>>>>>その他

54: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:06:59.56 ID:GXdfxxsCd

戦国乙女でも不人気やしな
55: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:07:14.30 ID:S8J3xBy1a

晩年のクソエピソードが掘り出されたこと
58: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:07:43.42 ID:Y34d/oyz0

木下藤吉郎
羽柴秀吉
豊臣秀吉
関白秀吉
大閤秀吉
は全部別人
59: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:07:49.69 ID:M+bO4pHod

大阪人が太閤はん()言って過剰に神格化してただけだろ
お前のとこの人間ちゃうのに
63: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:08:15.04 ID:vImNRriFd

豊臣にあらずんば人にあらず
65: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:08:30.46 ID:gMYsrjh80

竹中直人のイメージ強すぎる
大河で演じたのしか知らんのに
68: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:08:39.32 ID:zf3JhgqkM

信長の桶狭間や
家康の神君伊賀越みたいな武勇伝がないやん
76: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:09:45.21 ID:/4Pk3sjN0

>>68
いやいや中国大返しからの天王山やろ
82: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:10:25.64 ID:ecUNLy4z0

>>68
墨俣一夜城とか朝倉浅井しんがりとか
83: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:10:30.49 ID:A4aPq0EpK

>>68
金ヶ崎の退き口
79: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:10:00.58 ID:jeKri+Bxa

小牧・長久手の戦いとかいう最強vs最強の戦い大好き
レベルくっそ高いしフリからオチまで完璧や
89: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:11:00.81 ID:/4Pk3sjN0

>>79
戦は家康の勝ち、政治は秀吉の勝ちとかいうどちらの評価もあがった戦やったな
唯一織田の評価が下がった
115: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:14:08.71 ID:jeKri+Bxa

>>89
そうそう
どっちもらしさが出てるからええんよなぁ 
あそこで力負けせんかったからこそ関ヶ原・大坂の陣に繋がった
織田さんは信忠死んだ時点でもう詰みやったな
84: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:10:38.91 ID:iocZ3d8X0

信長が描かせた肖像画(当時は左右でデザインの違う着物が流行っていた)
https://i.imgur.com/fNihaQO.jpg

後に秀吉が自分より地味に見せる為に修正させた現在の信長肖像画
https://i.imgur.com/IEoAQQH.jpg

こういうせこい事するから定期
信長や家康は他人をこういう風に自分より下に見せようと後から細工する事はしなかった

88: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:10:57.58 ID:aCKUjG4+0

こいつ結構残酷で残忍なとこあるよな
99: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:12:21.82 ID:/4Pk3sjN0

>>88
部下の裏切りは一切許さんとこあるな
信長や家康はだいぶ甘々やのに
そこんとこは血筋も関係してそう
109: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:13:20.80 ID:qnBJ4Hp1p

>>99
成り上がりもんは手下が全員元ライバルだからね
116: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:14:10.41 ID:S8J3xBy1a

>>88
ワイの悪口落書きしたやつ誰や!→ここの村に逃げ込んだみたいやで→せや、集落の奴ら全員処刑や
122: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:15:07.99 ID:HFBwUkKy0

>>116
ナチスのハイドリヒ暗殺の報復みたいな話やな
97: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:12:06.32 ID:6eMC6FXt0

老害化はマイナス評価しかないわな
といっても秀吉って結構人気あると思うけど
103: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:12:49.66 ID:XdXZAhKMa

成り上がりゆえの悲しさというかのし上がった後の冷酷さがかなりマイナスやわ
それでも好きやけど
108: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:13:00.53 ID:0j8DIEvfd

大阪人「太閤秀吉すごい!東京嫌いだから徳川も嫌い!」

なお今の大坂城は徳川が築いた模様

144: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:18:27.05 ID:jeKri+Bxa

VS毛利
VS明智
VS柴田
VS徳川
VS長曾我部
VS島津
VS北条

これだけのボスラッシュをきっちりと連戦連勝で切り抜けたのはほんま凄いわ
後半は消化試合とはいえ

182: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:21:43.68 ID:GOKDFcQg0

昔と比べて明るい天下人より残忍冷酷な老いた独裁者ってイメージの方が強くなった気がする
194: 風吹けば名無し 2020/06/07(日) 21:23:03.93 ID:N+h5tX/+p

>>182
今の時代、若者が立身出世する物語より、老害がのさばる物語のほうがリアルに感じられるんやろな

引用元: ・
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1591531119/

-人物