日本史 人物

源頼朝→弟殺し 足利尊氏→弟殺し

hototogisu_tokugawa_ieyasu.png

源頼朝→弟殺し 足利尊氏→弟殺し

1:風吹けば名無し:2020/01/14(火) 13:05:31

やっぱり徳川家康がナンバーワン!



引用元
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1578974731

3:風吹けば名無し:2020/01/14(火) 13:05:55

息子殺し
4:風吹けば名無し:2020/01/14(火) 13:06:04

息子殺しやんけ
6:風吹けば名無し:2020/01/14(火) 13:06:08

息子殺したんだよなあ
8:風吹けば名無し:2020/01/14(火) 13:07:38

もう武田信玄しか信用できひんわ
12:風吹けば名無し:2020/01/14(火) 13:08:26

>>8
弟のことは愛したからな
なお
15:風吹けば名無し:2020/01/14(火) 13:09:08

>>8
息子に追い出されても悠々自適な暮らしをした親父はええよな
息子よりも長生きしとる
445:風吹けば名無し:2020/01/14(火) 13:57:34

>>15
信長の野望だかで今川義元の猛将になっとるの草
21:風吹けば名無し:2020/01/14(火) 13:09:51

>>15
秀吉の御伽衆になった事を聞いてびびったわ
23:風吹けば名無し:2020/01/14(火) 13:10:26

>>21
そんな時代まで生きてねぇよ信虎
65:風吹けば名無し:2020/01/14(火) 13:17:58

>>23
ほんまやな
なにと聞き間違えたんやろ
69:風吹けば名無し:2020/01/14(火) 13:18:51

>>65
織田有楽斎ちゃうか
68:風吹けば名無し:2020/01/14(火) 13:18:30

>>65
六角承禎ちゃうか
六角 義賢 / 六角 承禎(ろっかく よしかた / ろっかく じょうてい)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・守護大名。近江国守護。南近江の戦国大名。六角氏15代当主。観音寺城主。「義」の字は室町幕府12代将軍・足利義晴より偏諱を受けたものといわれる。

生誕 大永元年(1521年)
死没 慶長3年3月14日(1598年4月19日)
承禎は天下を掌握した豊臣秀吉の御伽衆となり、秀吉が死去する前の慶長3年(1598年)3月14日に死去した。享年78。子の義治は慶長17年(1612年)、義定は元和6年(1620年)にそれぞれ死去した。承禎の位牌は嫡男・義治と共に、京都府京田辺市の一休寺にある。義治の系統は加賀藩士、義定の系統は江戸幕府旗本となった。


71:風吹けば名無し:2020/01/14(火) 13:19:11

>>68
あいつそんな時代まで生きてたのかよ
11:風吹けば名無し:2020/01/14(火) 13:08:25

直系の六男を何の言われもなく勘当してつい最近まで徳川家に戻さなかったよな
松平 忠輝(まつだいら ただてる)は、安土桃山時代から江戸時代中期にかけての大名。
徳川宗家より赦免されたのは、死去から300年後の昭和59年(1984年)になってからであった。忠輝の菩提寺である貞松院の住職・山田和雄が300回忌での赦免を思い立ち、徳川宗家18代目当主の徳川恒孝に願い出て実現した。7月3日、恒孝によって赦免され、仏前への奉告は貞松院の檀信徒の都合などで3年後の昭和62年(1987年)10月24日に行われた[6]。10月24日の法要には、仙台伊達家当主の妹や諏訪家当主、当時の家臣の子孫など約400名が参列し、恒孝が赦免状を読み上げた[7]。


33:風吹けば名無し:2020/01/14(火) 13:11:52

>>11
勘当解いたら秀忠に殺されちゃうから仕方ないでしょ?
13:風吹けば名無し:2020/01/14(火) 13:08:40

織田信長…弟殺し
豊臣秀吉…子殺し
徳川家康…子殺し
武田信玄…父親追放
上杉謙信…兄追放
伊達政宗…弟殺し
明智光秀…主殺し
26:風吹けば名無し:2020/01/14(火) 13:10:45

>>13
やっぱ田舎モンは家族にはやさしいな
50:風吹けば名無し:2020/01/14(火) 13:16:10

>>13
謙信って兄追放までしたっけ
77:風吹けば名無し:2020/01/14(火) 13:19:44

>>13
秀吉に子供はいないぞ
88:風吹けば名無し:2020/01/14(火) 13:21:13

>>13
やっぱり島津がNo. 1!
299:風吹けば名無し:2020/01/14(火) 13:43:50

>>13
信玄坊主は長男も殺しとるやんけ
519:風吹けば名無し:2020/01/14(火) 14:04:35.40 ID:AdouDuGaa.net

>>13
やっぱり義元ですわ
5男で当主になる人望もあるしな
16:風吹けば名無し:2020/01/14(火) 13:09:41

>>13
毛利元就がナンバーワンや!
36:風吹けば名無し:2020/01/14(火) 13:12:50

>>16
兄と弟両方やってるやろ
弟はほぼ確定やが兄の興元には色んな説があるけど
44:風吹けば名無し:2020/01/14(火) 13:15:05

>>16
長男死んだ腹いせに部下粛清する爺さんはNG
赤川 元保(あかがわ もとやす)は、戦国時代の武将。毛利氏の家臣。
永禄6年(1563年)、隆元が和智誠春の饗応を受けた直後、安芸国高田郡佐々部で急死する事件が起きた。隆元の死を元保の謀略と考えた元就は、元保の責任を追及し、弟の元久、養子の又三郎共々、蟄居謹慎処分の後、4年後の永禄10年(1567年)に自刃に追い込まれた。

その死後に、元保は和智誠春の饗応を受ける事に反対していたことが判明し、その潔白が確認された。毛利元就は自身の行いを深く恥じ、元保の兄・赤川就秀の次男・元通と甥の元之に赤川家を再興させた。


176:風吹けば名無し:2020/01/14(火) 13:31:01

>>16
何気に人質出した後に裏切ったせいで長女が磔になってるので娘殺しでもある
28:風吹けば名無し:2020/01/14(火) 13:11:02

>>13
やっぱり兄弟仲がいい島津なんだよなあ
48:風吹けば名無し:2020/01/14(火) 13:15:38

>>13
信玄は子殺しもやってるな
53:風吹けば名無し:2020/01/14(火) 13:16:26

>>13
やっぱり後北条って神だわ
みんな平和が一番
18:風吹けば名無し:2020/01/14(火) 13:09:50

尊氏とかどうやったらあそこから直義殺す流れになるのよ
29:風吹けば名無し:2020/01/14(火) 13:11:20

兄弟が一番の敵やし
家臣が弟側につくとやっかいな事になる
30:風吹けば名無し:2020/01/14(火) 13:11:36

やっぱり劉備が1番って分かるわね。
114:風吹けば名無し:2020/01/14(火) 13:23:52

>>30
劉備も子殺しやろ
121:風吹けば名無し:2020/01/14(火) 13:24:59

>>114
投げ捨てただけやろ
134:風吹けば名無し:2020/01/14(火) 13:25:54

>>121
劉封は実子説があるんや
158:風吹けば名無し:2020/01/14(火) 13:29:15

>>121
あそこで阿斗が頭を打ってバカになった説
一理ある
40:風吹けば名無し:2020/01/14(火) 13:13:54.93 ID:d9B394kV0.net

なんで島津仲いいの?
74:風吹けば名無し:2020/01/14(火) 13:19:30

>>40
母親が同じ
49:風吹けば名無し:2020/01/14(火) 13:15:43

尊氏と直義という弱点を補い合う兄弟
仲も良かったのに破綻したのがほんと悲しい
52:風吹けば名無し:2020/01/14(火) 13:16:20

>>49
なんで破綻したのあれ
73:風吹けば名無し:2020/01/14(火) 13:19:21

>>52
高師直が悪い
78:風吹けば名無し:2020/01/14(火) 13:19:49

>>52
尊氏の重臣だった高師直と直義で派閥が出来て対立状態になった
91:風吹けば名無し:2020/01/14(火) 13:21:26

>>78
それで重臣側につくんか…
112:風吹けば名無し:2020/01/14(火) 13:23:34

>>91
結局直義も師直も死ぬという
125:風吹けば名無し:2020/01/14(火) 13:25:20

>>91
対立しまくった挙げ句に直義が南朝側についた
なおその後に尊氏も南朝側につく模様
もうわけわからんで
61:風吹けば名無し:2020/01/14(火) 13:17:46

宇喜多直家「一族を殺すとか引くわー」
75:風吹けば名無し:2020/01/14(火) 13:19:32

>>61
津軽為信「せやせや」
87:風吹けば名無し:2020/01/14(火) 13:20:59

氏政氏照氏規氏邦

みんななかよし

-日本史, 人物